• 更新:2025年06月26日
  • 返信率:100%

100年以上の歴史をもつ特殊紙生産技術とともに、紙の価値を再発見し新たなスタンダードとなるプロダクトを共創しましょう。

日本製紙パピリア株式会社

日本製紙パピリア株式会社
  • FoodTech
  • ヘルスケア
  • アグリテック
  • ヘルスケア
  • スポーツ・フィットネス
  • 紙・パルプ
  • 製造
  • 加工
  • 部材
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 大手企業
日本製紙パピリア株式会社
水溶紙の水中での様子
日本製紙パピリア株式会社
水溶紙の水中での様子
日本製紙パピリア株式会社
水溶紙の水中での様子

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

日本製紙パピリアは、日本製紙のグループ企業で、フィルター用紙や高透明紙・テープ原紙など特殊な機能を付与した特殊紙の生産・販売をコア事業とする企業です。


1918年、紙巻たばこの巻紙であるライスペーパーの製造を目的として設立して以降、紙の抄造をベースとした独自の製紙、加工技術を磨き上げてまいりました。


製紙はもとより、原料繊維の選定・活用や、透明化・不透明化、高密度化・低密度化など研究開発にも強みをもち、特殊紙に加え水溶紙に代表される機能品や辞書用紙などの印刷・産業用紙事業など、紙に関連する幅広い製品を市場に展開しております。


近年のデジタル化に伴い印刷用紙・書籍のニーズが減少傾向にある中で、私たちが長年培った製紙技術・知見を活用した新たな製品を開発すべく事業開発活動を積極的に行っております。

提供リソース

薄葉紙

・当社の「オークシリーズ」として展開する薄葉印刷紙

・FSC®及びPEFCのCoC認証(森林認証)を取得している環境対応品

・グロス紙、マット紙として多色印刷に長け、印刷上がりが高いことが特長

<現在の用途>

ダイレクトメール・カタログ・マニュアル・辞書 など


水溶紙

・当社の代表的な製品で温水、冷水に速やに分散することが特長

・普通の紙と変わらず、印刷や各種加工が可能

<現在の用途>

薬剤の包材(コンクリート混和剤等)・水溶性ラベル・流し灯籠

メモ帳・播種シート・熔接用ダム紙・紙管・医療用検査台紙 など


●工場(3拠点)および製造・加工設備

・静岡、大阪、高知の工場

・日本製紙グループの製造・加工設備

(共創企画によって検討可能)


●顧客基盤

・日本製紙グループが保有する販売ルート


●研究開発の協力

・製紙をはじめとした研究開発ノウハウ

解決したい課題

製紙業界全体として、デジタル化による紙需要の減少、製造過程での水質汚染やCO2排出をはじめとした環境問題など、多くの社会的課題を抱える転換期を迎えています。


私たち日本製紙パピリアも社会的な課題に対して新たな取り組みを行うべく自社技術がもつ可能性の研究を進めておりますが、既存の枠組みを超えるような事業アイディアに至れない状況があります。


長年培った技術と、パートナー企業様の技術・知見を掛け合わせ社会的な課題を解決し、製紙業界の新たなトレンドとなるようなイノベ-ションを実現していきたいと考えております。

共創で実現したいこと

「紙の価値を再発見し、新たなスタンダードを共創」


【テーマ01】

薄葉紙の新たな活用用途探索


<共創アイディア例>

・モノづくり企業の製造工程や搬送時にモノを保護する資材として薄葉紙を活用することで製造工程の簡略化や品質向上に繋がるソリューションの共創

・精密機器、電子部品の梱包/保護

・食品の包装


【テーマ02】

水溶紙を活用した新たな製品の共同開発


<共創アイディア例>

・水溶性薬品の包装として活用

・製造工程の簡略化に繋がる工程紙(使用後除去)として活用

・農業用シートとしての活用

・微細な部品の一次的な保護シートとしての活用


【テーマ03】

軟包材フィルム代替紙の共同開発・販売


<共創アイディア例>

・プラスチック製フィルムを紙で代替することにより脱プラスチック

に貢献する製品の共同開発

・包装機械メーカーとともに、包装装置の改良を行い

当社紙を指定紙として脱・減プラ包装事業の共創


上記はイメージの一例ですので、さまざまな業界の企業様とお会いし

ディスカッションを重ね共創イメージを膨らませていきたいと思っております。

求めている条件

●製造業

(自動車、電気、電子、医療機器、衛生材料、日用品、木材、家具、建材機械、ロボット など)

●包装機械メーカー

●包装加工企業

●自社製品の包装の紙化に興味があるメーカー

●環境問題に取り組む企業

●紙と親和性のある事業を展開する企業

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • FoodTech
  • ヘルスケア
  • アグリテック
  • 食品生産
  • 食品加工
  • FoodTech
  • 漁業・水産
  • 農業
  • AgriTech
  • ヘルスケア

企業情報

企業名
日本製紙パピリア株式会社
事業内容
印刷出版用紙、機能性特殊紙、機能品などの製造販売
所在地
東京都千代田区神田駿河台4丁目6番地
設立年
1918年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

eyeForklift株式会社

富士通発のスタートアップ。経済産業省の令和3年度「大企業人材等新規事業創造支援事業」のスキームを活用し、富士通株式会社に在籍したまま、スタートアップeyeForklift株式会社を創立。製紙工場では平置き倉庫に原紙在庫を保管していて、フォークリフトで在庫を移動させています。製品には仕様が書かれた紙のラベルが貼られていて、人はそれを見て管理をしています。広大な敷地の倉庫なので、どこに何が置いているのか把握することは大変です。当社のサービスは、フォークリフトが製品を移動させるときに何をどこに移動させたのか、自動的に把握できる機能を提供します。実現させるために、次の2つの技術を組み合わせています。(特許取得済み)1)製品の固体認識フォークリフトが製品を掴んだ時に、フォークリフトの爪先に取り付けた、IoTカメラユニットが紙ラベルの印刷画像から自動的に情報を識別致します。2)フォークリフトの位置座標把握人工衛星→GPSの原理を応用して、天井に貼り付けた紙に印刷したマーカーを全天球カメラが捕捉して、3次元位置座標を測位するという富士通株式会社の技術を採用しております。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 新市場の模索
  • 大手企業
  • スタートアップ
eyeForklift株式会社

日本製紙株式会社 研究開発本部

「木とともに未来を拓く総合バイオマス企業」当社は1949年の創業から長年にわたって木を育み、紙を造り、暮らしや文化を支える製品を幅広く提供してきました。2021年5月には「2030ビジョン」として「木とともに未来を拓く総合バイオマス企業」として循環型社会の構築を目指す姿を示し、木質資源をベースとしたビジネスモデル「3つの循環」を打ち出しています。再生可能な木質資源を持続可能な形で利用することは、地球環境に優しい循環型社会を構築することにつながり、この「3つの循環」を大きく強固なものとすることにより、社会・環境の持続可能性と企業の成長を共に追求するサステナビリティ経営を推進しております。これからも、未来に向けて再生可能な森林資源の価値最大化を目指し、木材の優れた特性を引き出した多彩な製品やサービスを提供し続けるべく、再生可能な木質バイオマスの高度利用技術の社会実装を現在推進しています。・国内外に保有する植林地や社有林の管理を通じて持続可能な木質資源を調達・紙づくりで培った木質バイオマス(セルロース等)の高度利用技術を保有・バイオマス素材の開発によって、木質資源を通じた炭素の循環を図る

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 大手企業
  • 上場企業
日本製紙株式会社 研究開発本部

オザックス株式会社

【外食・施設向け事業】 ファストフード、ファミリーレストラン、居酒屋等の外食店舗をはじめ、シネマコンプレックス、カラオケ、冠婚葬祭の各施設・店舗向けに、業務用備品・資材・食品を中心とした商品から、受発注・在庫管理システムや店舗設計など店舗運営のソリューションをご提案しています。 【小売向け事業】 スーパーマーケットやドラックストア、その他量販店など、小売業界向けの業務用資材の開発・販売・ソリューション提案をしています。業務効率化や環境に配慮した商品を取り揃え、今、売り場やバックヤードで必要とされる商品を全国のディーラー様と連携し北海道から沖縄までお届けいたします。 【印刷・パッケージ・特殊紙事業】 一般紙から特殊機能紙に至る「紙」全般の国内外の調達・販売、「不織布」「フィルム」をはじめとする各種材料・素材と、複合化した付加価値のある製品、そして最終製品にに至るまで、あらゆる段階のニーズにお応えするサービスを提供しています。 【IT・クラウドサービス事業】 クラウドを活用した受発注システムから、さまざまな業態の倉庫運営に対応した倉庫管理システムや、最新のIoT機器との連携など、ワンストップで提供いたします。 【グローバルネットワーク】 海外への販売および海外からの調達、そして三国間貿易など、海外事業の拡大に取り組んでおります。 国際貿易にとどまらず、当社の拠点ネットワークを最大限に生かした現地でのビジネスまで、幅広い機能でお客様をご支援いたします。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • 新市場の模索
  • 大手企業

株式会社BLUENESS

株式会社BLUENESSは、東北初(*1)、制作費0円やWebプッシュ通知機能などを備えた、新しい概念と各種技術を投入したWebシステム製品『サブスクリプション型ホームページ構築サービス - ivalue (アイバリュー) 』を開発しました。 令和2年7月1日から、宮城県内の飲食店や小規模事業者など100社ほどを対象に、β版(下位プラン価格で、上位プランで提供する一部機能が試用できる)の提供を開始します。 すでに、本製品の開発に協力をもらってきた仙台エリアの事業者50社以上への導入が決まっており、順次、公開と運用が開始されます。 本製品の正式版は、令和2年10月1日から全国に向けて提供を開始する計画です。 ※1 株式会社BLUENESS調べによる ◼サブスクリプション型ホームページ構築サービス‒ ivalue とは 1. 「コミコミ定額でみんなにナイスなホームページを」をコンセプトに開発。  仕様面や機能面において、これから持つべきホームページの形を規格化。  システム統括部分を共用化することで、月々定額利用を可能にするアカウント提供方式を実現しました。 2. 現在の主流である買切り型、リース型や分割支払い型とは異なる提供概念と仕組みを有したサービスです。  月々定額の利用料で、誰にでも高品位かつ高機能なホームページを迅速に構築して運用することが可能になります。 3. 提供プランは3つ。運用規模や用途に合わせて選べる他、全プランにおいて使いたい期間だけの利用が可能です。  契約期間の縛りもありません。  また、子供たちの各種活動にも活用できるよう、学生や教育機関向けにアカデミック提供価格の設定があります。 ■わたしたちBLUNESSについて BLUENESSは東京、仙台、新潟を拠点にしているIT会社です。 お客様のビジネスを伸ばすために必要なICTサービスの提供を軸に、直営店事業によって生み出していく独自の開発商品や運営ノウハウなどを相乗的に活かすことで魅力ある優れた商品&サービスを提供し、地域社会とお客様への貢献、そして世界中の人々がより豊かに暮らせるような社会づくりを目指しております。 ■ivalue開発パートナーについて ITプロダクト設計やWebシステム開発に多数の実績を有するインクレイブ株式会社がivalue開発パートナーとして参画しています。 創業20年以上ICTの分野でサービス開発・運用実績を培ってきたインクレイブの技術力と、BLUNESSの直営事業を活かした企画・マーケティング力が組み合わさることで、新しい概念のサブスクリプション型ホームページ構築サービスを生み出す相乗効果を実現します。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 中小企業
  • 地方発ベンチャー
  • スタートアップ
株式会社BLUENESS

日華化学株式会社

日華化学は、界面科学と毛髪科学を基盤とし、繊維加工をはじめ、特殊化学品、 工業用洗浄剤、金属加工、紙・ パルプ、クリーニングの各業界向け薬剤、また化粧品などをさまざまな分野のお客様に提供する界面活性剤メーカーです。   界面活性剤 水と油など混ざらない物質の界面に働きかけ、  性質を変えて、混ぜ合わせる機能を持つ。私たちが創業以来大切にしている「製品を売るにあらずして技術を売る」という信条の通り、当社は1941年の創立から、創業地福井をはじめ、各国の世界有数の繊維産地を背景に培った技術・ノウハウを活かしながら、お客様とともに課題を解決し、技術やサービスを提供してまいりました。界面活性剤・高分子を中心とする化学品と毛髪科学を中心とする化粧品、この2つの事業で国内外にて進化をし続けています。  繊維用化学品では国内トップシェア。  海外ではアジアを中心に10か国と地域に12拠点の子会社を有す。海外子会社を通じ、世界のお客様 との対話を大切にしながら、ニーズに迅速かつ確実にお応えしております。 私たちは世界のお客様の価値を創造することで、 社会・地球の持続可能な発展に貢献し、世界中のお客様から最も信頼されるイノベーションカンパニーを目指しています。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 上場企業
日華化学株式会社