• 更新:2024年06月03日

吸音/断熱/防火のグラスウールで、素材特性や加工技術を活かした新製品開発。TOKOWAKA-MIE 事業共創推進事業にてパートナー企業募集中!

株式会社リバ技研

株式会社リバ技研
  • ガラス
  • 繊維
  • 加工
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 中小企業
グラスウールのカットサンプル。サイズ、密度など多くの仕様があります。
会議室に取り付けた吸音パネル。室内の音の反響を抑える効果があります。
グラスウールは国交省認定の「不燃材料」です。
「松阪もめん」を用いた吸音屏風。伊勢志摩サミットで展示されました。
グラスウールへの接着加工。さまざまなニーズに対応します。

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

当社は吸音製品の製造・開発を行っているメーカーです。


当社が生産する製品は、ガラスが主原料である「グラスウール」という素材を主に使用しています。

「グラスウール」は吸音性・断熱性・防火性などに優れ、且つ、軽量な機能性素材です。

その特性を生かした主要製品である吸音パネルが当社の主要製品であり、

様々な取引先を介して年間30,000枚以上を生産・納入しています。


主な使用例としては、鉄道・高速道路沿線に多く設置されている防音壁用の吸音材や、

放送局のスタジオでの吸音壁などで、建設・土木分野を中心に40年以上の実績を重ねています。

また近年では、これまでに培ったグラスウールの加工技術を生かし、

需要の高まりをみせているリモートワーク向けの防音ブースや、

パーティション向けの部材生産にも携わり、他社との共同開発にも取り組んでいます。


▼TOKOWAKA-MIE 事業共創推進事業 オンライン説明会のアーカイブはこちら

https://www.youtube.com/watch?v=P6WN3VqlbsM&t=4370s

提供リソース

【調達】

  • さまざまな種類があるグラスウールとその関連資材を幅広く調達できる40年以上の取引実績とネットワーク


【知識・経験】

  • グラスウールに特化した40年以上の取引実績とネットワーク
  • 様々な特性があるがゆえに取り扱いにノウハウを要するグラスウールという素材を利用してきたからこその知見と、その実績に基づく提案力
  • 異業界の複数企業と互いの強みを活かしながらのプロジェクト型の商品開発力


【フィールド】

  • 密度や用途に合わせ、様々なサイズへの裁断・研磨・スライスなどの加工、最終製品への仕上げなどを行うことができる熟練の技能スタッフと各種設備

解決したい課題

当社は創業以来、グラスウールを素材として主に吸音製品の加工を行ってきましたが、吸音性以外の多くの特長を引き出せていない点が課題だと考えています。


グラスウールは吸音性・断熱性・防火性といったさまざまな特長を持ち、かつ、防火性を持つの素材の中では、比較的軽量な特質もあります。

高い防火性や軽量性などのさまざまな特性を併せ持つ点を特に注目することで、近年の多様化するライフスタイルのなかで生じる複合的な課題解決に貢献できると考えています。


また、原材料としてのグラスウールは生産時に廃ガラスなどを使用し、環境面においても優れた素材として評価されてきました。この素材をより有効活用することで、環境負荷の少ない商品開発に繋げていきたいです。

共創で実現したいこと

【軽量×防火性×防音性を活かした新価値創造】

・音環境と熱環境の両面に配慮が必要な場面で使われる製品への転用

 →アウトドア用小型発電機、など

・新たな製品の共同開発・販売 

 →在宅ワーク用の防音製品、DIY向け防音・防火シートなどの新規開発


【グラスウールの加工技術を応用した製品開発】

・軽量かつ防火性・防音性の高い建材・部材の開発

 →医療・福祉現場・飲食店などの安心安全な空間づくり

・専門知識を要する特殊素材を使用したものづくり

 →水耕栽培等に使用されるロックウールなど、特殊素材の加工による一次産業向け製品の新規開発

求めている条件

・防火性が必要な具体的場面の知見をお持ちの企業

・特に吸音・断熱・不燃などの分野に興味を持ち、共にトライアンドエラーを繰り返しながら、お互いの理想に近づいていけるような関係性を築いていただける企業


【キーワード】

測定解析技術、設計、防音、吸音、音響、保温、断熱、熱工学、化学、不燃、家具・インテリア、工業デザイン、アグリテック

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • AgriTech
  • 住宅設備・インテリア
  • ガラス
  • 繊維
  • 製造
  • 加工
  • 災害対策
  • 地球温暖化対策
  • 家具・インテリア

オープンイノベーション実績

①卓上吸音パネルの開発(川上産業株式会社様と共創)

 https://onl.la/v1Jf3Hd

②伊勢志摩サミットで採用された吸音性を持つ屏風の開発

(三重伝統工芸品「松阪もめん」および木工関係者と共創)

 https://onl.sc/3VPFxg6

※ほか特許などの共同出願の実績数件あり。 

企業情報

企業名
株式会社リバ技研
事業内容
防音・吸音・断熱材の開発 及び 製造・開発 濾材,農業資材の開発・製造 産業用防音設備・断熱設備の製造・開発
所在地
三重県津市高茶屋小森町2866-1
設立年
1982年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

万協製薬株式会社

日本国内及び海外に約130社の顧客(大手製薬企業やチェーンドラックストア)を持ち、年間4,000万個、600品目のスキンケア製品(医療用医薬品・OTC医薬品・医薬部外品・化粧品等)の企画・開発・製造を行っている。全ての製品を自社工場で生産し販売は顧客が行う「分業方式」により、日本トップクラスで高品質でかつ安価な製品づくりが可能となっている。多品種小ロット製造のため、急な受注にも対応できるよう製造ラインの使用率は60%以下に抑えている。2021年3月に本社内にバンキョードラッグを開業し、自社ブランドの直接販売を開始した。当社社長は32歳の時、阪神大震災によって当時神戸にあった万協製薬の本社工場を失った。その後1人で事業を継続し、震災から1年後に自ら社長となり、会社を何の縁もない三重県の現在地に移転、同窓生の社員と妻(現専務)の3人で再創業した経緯を持つ。その経験を活かした独自スタイルの経営コンサル実績も多数。▼TOKOWAKA-MIE 事業共創推進事業 オンライン説明会のアーカイブはこちらhttps://www.youtube.com/watch?v=P6WN3VqlbsM&t=3400s

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 中小企業
万協製薬株式会社

株式会社オオサカヤ

すべてのモデルを国内工場で縫製するベビー服ブランド『育児工房(いくじこうぼう)』をお届けしているメーカーです。 当社では素材生地の開発に取り組むことで、見ただけではわかりにくい「触れていてきもちいい。」製品づくりに取り組んでいます。 1)国内工場の高い技術を生かした製品づくり 【吊天竺(つりてんじく)】 国内の2社でしか生産ができない生地で、生産量も限られることから希少性が高い。ゆっくりと生産されることから柔らかい伸縮性があり軽い肌触りが特徴。 【知多木綿ガーゼ】 江戸時代から続く綿織物の伝統産地である知多半島の工場で生産。糸の本数とテンションを替えることで軽くて柔らかい肌触りを実現した。地域に残る「和晒(わざらし)」を採用することで生地の良さを生かした製品づくりにつながっている。 縫製は大手のベビー風メーカーの製品も受託している国内工場に委託。吊天竺や知多木綿ガーゼは生地が柔らかく軽いため、他メーカーの製品に比べて「やっかいな仕事(笑)」と言われますが、それでも製品化を実現できる国内縫製工場の高い技術力が生かされています。 オーガニックコットンを使用したモデルを中心に開発しており、「オーガニックのベビー服・雑貨」に限定すると、大手の競合メーカーより豊富なラインナップが特徴で、取引先の百貨店などからは「オーガニックのベビー服ブランド」として知られています。

  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 中小企業
株式会社オオサカヤ

伊勢くすり本舗株式会社

私たちは、主に2つの新規事業にチャレンジしている伊勢の伝統薬メーカーです。 ① 薬用植物栽培から商品開発・製造販売までを行なう事業 ② 日本最大級約20万本の芍薬(花と根)を総合利用した芍薬ファーム構想事業1570年創業の加藤延壽軒24代目の代表加藤(薬剤師)は、米国・中国留学を経て、家業を総合商社に譲渡した経験から、日本の伝統薬を継承していくため、2004年に伊勢くすり本舗㈱を立ち上げました。伊勢で600年の歴史のある伝統薬『萬金丹』や家伝薬『おはらい丸』をはじめ、伊勢神宮内宮門前町に店舗を構え、萬金丹関連商品『萬金飴』『萬金コーラ』などを販売。約20年前から芍薬等の栽培を開始し、現在2.5㏊の畑で20万本の花が咲く日本最大級の芍薬畑(農薬・化学肥料不使用)で観光事業も展開しています。日本の伝統薬は、『日本人が東洋・西洋に学び、長い歴史の中で改良を加えながら作ってきた伝統薬には、知恵や技術だけでなく、病める人への思いやりが詰まっている』。伊勢から“薬育”をテーマに古くて新しい”薬づくり”を始めています。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • 中小企業
伊勢くすり本舗株式会社