当社は国内初、スマホで交通違反を検知する技術を開発・事業化しております。「交通事故のない社会を創る」という目標に一緒に伴走していただける企業様との協業を積極的に推進していきたいです。ジェネクスト株式会社リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業提携資金調達したい事業内容・クラウド交通安全アプリ「AI-Contact(アイ・コンタクト)」事業└位置情報と全国の標識データベースを照合して交通違反を検知する技術(関連特許多数)└マップマッチング技術(粗い位置情報から道路を特定)└道路交通法判定ロジック技術・交通事故鑑定事業└ドライブレコーダーの映像から交通事故の過失割合を測定する技術(日米中で特許取得)提供リソース上記で記載した関連技術を提供可能です。(再掲)・クラウド交通安全アプリ「AI-Contact(アイ・コンタクト)」事業└位置情報と全国の標識データベースを照合して交通違反を検知する技術(関連特許多数)└マップマッチング技術(粗い位置情報から道路を特定)└道路交通法判定ロジック技術・交通事故鑑定事業└ドライブレコーダーの映像から交通事故の過失割合を測定する技術(日米中で特許取得)笠原 一代表取締役社長テクノロジーで交通事故のない社会を創る
慶應義塾大学の大学生(Z世代)とともにSDGsや地方創生、起業支援、キャリア支援などのイベントやプロジェクトを行いたい企業様を募集しております。株式会社CoDigital事業提携ピッチイベント実施ネットワーキング事業内容■慶應生向けメディア「塾生情報局」慶應義塾大学内で最大のオンラインメディアです。大学生(Z世代)とともにSDGsや地方創生などに取り組んだり、実際に採用活動につなげたい場合などに各企業様に合わせて柔軟に企画部分から一緒にお取り組み可能です。外資系、日系の企業とともにイベントなどを企画した事例もございます。■デジタルマーケティング(マーケティングDX)支援マーケティングの戦略及び実行から、社内で使うシステム導入や運用効率化などに関して幅広くサポートさせて頂いております。■日本進出、海外進出支援日本語、英語、中国語での対応が可能で、日本進出や海外進出時のサポートを行っております。提供リソース■慶應生向けメディア「塾生情報局」集めたい属性の慶應生がすぐに集まります。■デジタルマーケティング(マーケティングDX)支援マーケティング課題全般に対してのアイディア、実行。■日本進出、海外進出支援多言語でのPR・マーケティング、契約周りや為替などの取り決めなど。澤木武志代表取締役CEO
成田空港のフィールドを最大限活用し共創に挑戦――『Narita Airport OPEN INNOVATION PROGRAM 2023』始動!成田国際空港株式会社プロダクト(製品)共同開発共同研究リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)事業内容日本を代表する国際空港として、日本と世界の懸け橋を担ってきた成田空港。人々の往来が妨げられる未曽有の事態を乗り越え、新しい価値の最大化に向けリスタートを切りました。そこで今回、空港が保有する空港内外のフィールドや、世界41か国117都市を往来する旅客と航空機などの豊富な顧客接点などを活用し、パートナー企業様との共創で新たな事業創出を目指します。『Narita Airport OPEN INNOVATION PROGRAM 2023』と題した本プログラムは、全社横断かつ持続的な共創の取り組みです。「従業員の生産性向上」、「旅客への新たな価値提供」、「空港外に保有するフィールドの利活用」、「サステナブルな空港の実現」の4つのテーマを設け、オープンイノベーションに取り組みます。成田空港を起点とした「価値の最大化」を共創により加速して実現できるパートナー企業様の応募をお待ちしております。提供リソースご提案の内容に応じて、以下のようなリソース・アセットを提供することが可能です。<顧客接点・タッチポイント>海外就航都市数、国際線旅客数は国内最大で、国内外を問わず多様かつ豊富な顧客へのアプローチが可能。・海外就航都市数 41カ国3地域117都市※2019年11月時点・航空旅客数44百万人(国際線36百万人、国内線7百万人) ※2019年実績・デジタルサイネージへの表示等<事業検証フィールド>国際拠点空港を一体的に管理・運営しており、多様なエリアを事業検証フィールドとすることが可能。・旅客ターミナル(館内ロビー、展望デッキ等)・空港基本施設(滑走路、誘導路、エプロン等)・その他施設(給油施設、貨物エリア他)・空港周辺の当社保有地(主に航空機騒音対策区域)<実証費用サポート>・事業検証において、採択案件の内容に応じて検証費用をサポート(上限500万円程度)・内容に応じて各種助成制度と連携・業務提携(テストマーケティング等の結果を踏まえ個別相談)斉藤 明里マネージャー1日10万人の旅客が行き交い、4万人のスタッフが働く成田空港をイノベーションの実験場として、よりよい日本の表玄関を作りたいという思いに強く共感し、熱い思いを持った企業の応募をお待ちしています。
遺伝子解析技術,センシング技術 をベースにペットの健康生活支援 畜産生産者支援をしています。株式会社VEQTA既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)事業提携ラボ設立事業内容・複数の獣医学博士・獣医師が在籍し、ペット(主に犬・猫)、畜産の 遺伝子レベルまで深ぼりした、アカデミックに裏付けした オンラインによる健康診断を実施しています。・メタゲノム分析によりカテゴライズしたサプリメント・フードの開発・製造を行います。・ヒトのヘルスケアに直結した、動物病態モデルの様々な受託開発試験の実績を重ねています。提供リソース【犬・猫の遺伝性疾患検査 】 遺伝性疾患の原因となる変異した遺伝子は、親から子へ引き継がれることによって病気も引き継がれていきます。DNA検査をすることにより、ブリーディング前に親犬・親猫を調べることで遺伝子変異を持つ子犬・子猫の誕生を避けることが可能です。 【犬の緑内障検査】 遺伝要因が関与する緑内障について、個体が緑内障の遺伝子を持っているか、持っていないかといった検査が可能です。この検査を行うことで緑内障の疾患を持った子犬を誕生させない繁殖計画を立てることができます。 【犬・猫の親子判定】 口腔粘膜や血液、抜いた毛からDNAレベルで親子判定を行います。 【家畜の遺伝子検査】 ブランドの育成と維持は、極めて大切な生産者様の事業(ビジネス)資産です。 当社の提供する遺伝子型判定は、事業(ビジネス)資産を守り、 交雑のない生産豚を証明する「科学的な目」となります。俵 文利代表取締役シンパシーのある企業との事業連携を行い、早い社会実装を実現する。
丸紅はGlobal crossvalue platformとして、新たな価値を創造し、社会・顧客に向けてソリューションを創出し続けます。丸紅株式会社出資したいリソース探索(技術・アイディアなどを探したい)事業提携事業内容丸紅は、連結対象会社430社、66か国・地域130拠点を持つ総合商社です。14の営業本部それぞれの強みを結合させ、2017年度の連結純利益2,113億円となっております。創業以来160年積み上げてきた総合商社としての知見・ノウハウを生かしつつ、変化が早い世の中に対応するため、2018年度には「Global crossvalue platform」を在り姿として定めました。この在り姿のもと、時代が求める社会課題を先取りし、事業間、社内外、国境、あらゆる壁を突き破るタテの進化とヨコの拡張により、社会・顧客に向けてソリューションを創出します。また、丸紅グループを一つのプラットフォームとして捉え、グループの強み、社内外の知、ひとり一人の夢と夢、志と志、さまざまなものを縦横無尽にクロスさせて新たな価値を創造します。提供リソース伊藤奬悟マネージャー丸紅グループの様々なアセットと掛け合わせ、イノベーションを創出していけるパートナーを募集します。お気軽にメッセージください。
倉庫・港湾運送・陸上運送・海上貨物輸送・航空貨物輸送といった物流サービスを機能的に結びつけ、お客様の「便利さ」を第一に、総合物流サービスを展開中。ケイヒン株式会社リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)事業提携事業内容全国25拠点で自社倉庫を保有。商品の在庫管理から細かい流通加工まで対応。BtoB、toC向けへの出荷サービスの提供。製造業(医療機器、化粧品、医薬部外品)を取得した施設も東京・横浜にあり。貿易輸出入の通関業務・海上航空輸送手配のサービス、国内トラック輸送は自社車両にて対応。提供リソース■輸出入・国内商品の保管在庫管理 ■商品の入庫から検品・仕分・梱包・小口ピッキング・出庫までの一連の荷役作業 ■流通加工指示や商品の配送手配 ■通販フルフィルメントサービス ■トラック輸送・コンテナ輸送 ■海上貨物輸送・航空貨物輸送 ■輸出入通関 ■(重量物・長大貨物・特殊貨物等の)プロジェクト貨物の梱包・船積・海上輸送および現地における陸揚・通関・内陸輸送・据付作業 ■車輛(中古車など)輸出サービス
「自動車AIインテリジェント音声アシスタント」のアイフライテックオートモーティブが日本オートモーティブマーケットにおける共創パートナーを(共同製品開発・共同ビジネス開発)募集しています‼アイフライテックオートモーティブ・ジャパン株式会社プロダクト(製品)共同開発事業提携プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業事業内容アイフライテックは、アジア太平洋地域でトップクラスの音声人工知能技術を有した企業です。 創業以来、音声・言語認識、発話、自然言語理解、機械学習、適応学習などの基礎技術研究に専念し、その分野において世界をリードする地位を維持しています。アイフライテックは、機械が耳を傾け、話し、理解し、考えることを可能にし、 人工知能でより良い世界を作り出すことをビジョンとして、 AI製品とその技術をベースとしパッケージた アプリケーションの開発を積極的に推進しています。アイフライテックインテリジェントオートモーティブ事業部は創業以来、オートモーティブセクターの製品開発に深く携わり、2021年12月までの販売実績では累計3600万台以上(出典:iFLYTEK販売記録)の量産車に当社のAI音声製品を搭載しています。 中国市場では日系自動車メーカーを始め約90%の自動車メーカーがアイフライテックのAI音声技術を使用しています。2021年8月、神奈川県横浜市に資本金1億200万円でアイフライテックオートモーティブ・ジャパン株式会社(iFLYTEK AUTOMOTIVE JAPAN CO., LTD)を設立し、 日本のオートモーティブマーケットに本格的に進出を果たしています。iFLYTEKは中国深セン証券取引所に公開上場している企業です。提供リソース共創パートナー様とのPOCを通じた製品開発・ビジネス開発に以下のリソースを提供する事が出来ます。1.インテリジェントAI音声アシスタント✓AI音声アシスタントソフトウエア✓AI音声アシスタント分割機能ーASR、TTS等の各ソフトウエア✓VPA・声紋認証技術等その他先進アシスタント技術2.インテリジェント音響マネージメント✓車室内音響コントロールHW・SW(ノイズリダクション、音響分離機能等)3.ADAS・自動運転向けソリューション✓DMS・ICMSアプリケーション向けマルチモーダル音声認識ソフトウエア4.AI学習用データサービス✓ADAS・自動運転用ビジョンデータ✓音声アシスタント用学習データ✓アノテーションサービス※上記の様な次世代音声アシスタント技術リソースを既存製品・技術に付加する事によって新製品開発を企画されている企業様とのパートナーシップ・アライアンスを現在拡大中です。
世界初のRust言語によるオープンソースのロボット開発や、2次元&3次元の環境認識技術など、ロボットソフトウェア開発の技術力に自信がありますスマイルロボティクス株式会社ロボットプロダクト(製品)共同開発共同研究事業内容東大JSK出身・元Google(SCHAFT)のロボットエンジニアが創業したロボットスタートアップです。特にロボットソフトウェア開発の技術力には自信を持っています。■特徴・世界で初めてRust言語で記述されたオープンソースなロボットフレームワーク「OpenRR」を開発中 https://qiita.com/OTL/items/3df938f61a4520c10b70・代表がロボットエンジニア(ソフトウェアエンジニア)・元Google(SHCAFT)のロボットエンジニアが複数名在籍・東大JSK出身のロボットエンジニアが複数名在籍■事業概要・ソリューション事業(ロボットの委託開発・共同開発・コンサルティング)・自社プロダクト事業(サービスロボットの開発)提供リソース元Googleのロボットエンジニアによるロボット開発力を提供出来します。(ハードウェアもソフトウェアも内製可能)▼ソリューション事業(委託開発・共同開発・コンサルティング)・ROS/ROS2の新規導入、既存ロボットのROS/ROS2対応(小倉は日本初のROS書籍の著者でもあります)・難易度の高い3次元の環境認識技術が必要・信頼性の高いロボットソフトウェア開発をしたく、Rust言語を使って開発してみたい・自社のロボットにOpenRRを導入し、オープンイノベーションを加速したい▼自社プロダクト事業(サービスロボット)・モバイルマニピュレータ型の「アーム付き配膳・下膳ロボット」 https://youtu.be/hoMuS6HPHxI・分離合体式 棚搬送ロボット小倉 崇代表取締役社長「ロボット技術で全世界に笑顔を」ロボットを工場から施設へ、施設から家庭へ。人の近くで働くロボットをつくり、世界をより良くする。
【国連機関SDGsプログラム採択企業】多世代の地域参加に特化した自治体向けSaaS型コミュニティ・エンゲージメント・プラットフォームのリーディングカンパニーです。 この地域を自分たちがよくする!未来をウェルビーイングのある地域に。未来を一緒に変えていく自治体・企業・民間団体の方を探しています。ためま株式会社リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)アイディアソンの実施ネットワーキング事業内容 世代や国籍を越えた多様な住民の生きがいや社会的成長の場でもある地域活動は、地域に貢献するというコミュニティ・エンゲージメントそのものであり、それらへの参加や、知るだけでも精神的に安定するといったウェルビーイングでもあります。住民の個々別々の生活サイクルやライフステージの必要とするタイミングで、ちょっとした困りごとの地域内の共助、地域の人とのつながりが、社会規範を守り、社会的成長、生きがいを得られ、新たな仕事を作り出してでも住み続けたいと思えるものになります。 さらに、コミュニティ・エンゲージメントの発信は、インバウンドも含めたリピート観光や第2のふるさとといった関係型観光においても、平たい観光マップ情報ではなく、「ディープな地域情報」として、他とは違う体験価値を生みます。ウェルビーイングの地域毎、期間ごとの分析にシステム的な数値化を可能とし、生活と両輪である地域経済の活性化も可能となります。 私たちは、これらを実現する多世代の地域参加に特化した簡易に利用できる地理認識型ICT情報基盤を、運用体制と共に社会実装をしています。提供リソース・最新で多様な地域課題の状況や詳細の把握から、解決に向けた考察が行える・自治体、活動団体、住民らとのタッチポイント・自治体や団体との連携による社会実装ノウハウ・地理認識特許技術清水義弘代表取締役「ここで生きててよかった」と誰もが思える社会をつくる
【メッセージからの面談率60%以上】【XRコミュニケーション/スポーツビジネス/フォトイメージングテーマで共創パートナーを募集】生活者視点で、新たな価値創出を目指す「DNP INNOVATION PORT CO-CREATION #2022」大日本印刷株式会社リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)事業提携事業内容当社は創業から140年、出版事業から発展し、包装事業・マーケティング、電子デバイス製造や、高度な情報処理技術を必要とする医療分野など、様々な領域に事業を拡大してきました。幅広くビジネスを展開する中で、直面してきた社会課題や生活者視点でのニーズに対し、共創を通じて本気で解決していくことを目指すために、2019年度にスタートさせたのが「DNP INNOVATION PORT」という取り組みです。 その中で特に注力している3テーマ(XRコミュニケーション/スポーツビジネス/フォトイメージング)において共創パートナ―を募集しています。生活者視点での新たな価値創出に挑戦しませんか?パートナー企業のご応募をお待ちしております!提供リソース当社は印刷技術と情報技術を応用・発展させ、豊富な技術・ノウハウを強みに「未来のあたりまえ」をつくっています。以下のリソースとアセットを活用して、共創パートナーとの価値創出を推進していきます。●オウンドメディア(DNP INNOVATION PORT)を活用した情報発信●安全・安心なセキュリティ体制●マーケティングコミュニケーション支援●アイディア創出~製造・販売に関する幅広いバリューチェーン●全国36拠点の営業ネットワーク●価値検証のための実証フィールド●システム・アプリ開発技術●生活者視点でのビジネス設計小泉 恭平楽しいこと、わくわくすることから、新しい価値・未来を一緒に創り出しましょう。
「奇跡のキノコ」白雪茸の存在を広く知ってもらい、健康的な生活や社会の創造に寄与したいと考えています。マイコロジーテクノ株式会社プロダクト(製品)共同開発事業提携新市場の模索事業内容当社の事業は、雪深い新潟県魚沼の山奥で採取された菌に思わぬ効果が見出されたことに始まります。 その菌を育てたところ「松露」という丸いキノコになりました。大学の研究機関で実験・分析をしてもらうなど様々な研究を行い学会で発表され、論文が専門誌に掲載されました。 こうして雪深い山奥で発見されたこの茸は 「白雪茸(Basidiomycetes-X)」と命名されたのです。パスタやピザに添えて試食会で提供したところ、思いがけぬ反響がありました。 それは「健康を維持する為に食べ続けたい」という声でした。キノコに豊富に含まれるβ-グルカンには、免疫細胞に刺激を与えて活性化させる効果があると言われています。当社は、白雪茸製品で免疫力維持の役割を果たすこ とを社是とし、製品の開発と提供に取り組んでまいりました。白雪茸の研究をさらに進めたところ、含有成分の中に、肝機能を評価する指標のひとつASTの改善に役立つ成分が含まれていることが分かりました。現在、白雪茸を原料としたサプリメント(機能性表示食品ほか)や飲料といった健康食品、及び原料として販売しています。提供リソース【主要商品】「奇跡のキノコ」白雪茸を主な原料とする健康食品・アイベストL-PRO(機能性表示食品)本品には白雪茸由来ピロールアルカロイドが含まれます。白雪茸由来ピロールアルカロイドは、健康な人の健常域でやや高めの肝機能を評価する指標である酵素値のひとつ(AST)の改善に役立つ機能があることが報告されています。・アイベストA(白雪茸+アスタキサンチン)白雪茸に、強い抗酸化力を有すアスタキサンチンを配合しています。【原料】白雪茸粉末、エキス・健康食品原料として販売しています。【特許】・抗肥満用組成物及びこれを用いた抗肥満用サプリメント及び抗肥満用飲料(2020年12月11日登録)・NASH(非アルコール性脂肪肝)改善用組成物(2021年1月28日登録)・ピロール系化合物(2021年3月30日登録)今井千博取締役執行役員まだ広く世に出ていない「奇跡のキノコ」を世に広め、健康な社会創りに貢献すること
ケミカルにまみれた人の生活と、日本の環境問題をハウスクリーニングで解決する! 住環境と環境問題に絡む企業さまとの共創希望です!株式会社エシカルノーマルプロダクト(製品)共同開発事業提携資金調達したい事業内容弊社エシカルノーマルは、これまで「価格」「技術力」の競走しかなかったハウスクリーニング業界の中で、初めて「健康」「環境」という軸を入れて新しい競合優位性を創出した会社です。人健康と環境負荷を考え尽くした手法・洗剤だけでピカピカにする業界初のサービス(類似はありますがほぼ100%グリーンウォッシュです)であり、移動もEVで、ユニフォームや道具も全てリユース&サステナブルなメーカーで・・と、全方位エシカルなブランディングを貫いています。単発の依頼は初回しか受けず、以降は定期清掃専門でサービスを提供し続けるサブスクモデルであることも特徴です。提供リソース弊社と提携、協業するメリットの1つめは「健康・環境意識の高い清掃会社と組んでいる」というブランドを纏えること。 2つめは「エシカル」がつく社名、毎月伺って築いていく信頼関係で、顧客にはシナジーがあるものならなんでも直接販売することができること。 3つめは意識が高いお客様が多いのでフェイストゥーフェイスでエシカル消費に関心が高い方のアンケートをとったり、特定の相談に対して特定の企業に誘導することできる(例えば「そろそろリフォームしようか家を売ってしまおうか悩んでいる」という悩みに、提携している不動産会社を紹介するなど)ことです。本川 誠CEO「儲かるからやる」ではなく、「解決すべき問題があるからやる」を信条としています。エシカルノーマルは、どうしても見過ごせないハウスクリーニング業界の闇を解決するべく創業しました。