プラスチックを使用せず、現行設備(プラスチック成形機)で生産できる紙としてリサイクルできる素材で、植物の持つ可能性を広げ、カーボンネガティブの実現を目指しませんか?!BECS株式会社プロダクト(製品)共同開発事業提携ラボ設立事業内容弊社は『紙でできなかったことを紙で』をコンセプトにグローバルで持続可能な世界を創り、植物の持つ力を最大限に生かした環境配慮型の素材開発及び製品販売、資源循環を促進する事業などを国内外で展開するスタートアップ企業です。紙の定義:植物繊維を絡み合わせて膠着させたもの 上記定義より、プラスチックを一切使用せず、植物繊維と独自の添加剤と溶剤を配合することで植物繊維同士を絡み合わせ、プラスチック成形機で成形できる新素材を生み出しました。 紙粉を取り出すことにも成功したため、紙としてリサイクルできることが理論上可能となります。 紙としてリサイクルできる素材でもあることから、従来での課題であった資源循環にも適応した史上初の素材を開発しました。提供リソース・プラスチックを一切使用せず、紙としてリサイクルできる素材「kamimol(カミモル)」複雑な成形品を作るにはプラスチックが必要。この概念を覆した新しい素材となります。プラスチックを使用していないので、生分解可能で、紙としてリサイクルもできるのですでに確立されている資源循環に投入することができるので、ゼロから資源循環を構築する必要がありません。紙と成形ノウハウの融合で、紙とプラスチックの常識を覆した新素材をご提供致します。https://b-ecs.com/Product1・「kamimol」の成形品販売✳︎射出成形品✳︎押出成形品上記の販売提供可能であり、今後はインフレ成形品やブロー成形品の開発検討中です。・共創によるスケールアップ:サステナビリティの視点を持った商品開発/マーケティング戦略の提供ビジネスパートナーとの新規事業の共創/ディスカッション上記のディスカッションも可能です。
トイレットペーパーのリサイクルで生まれた環境素材とともに、新製品開発を目指しましょう!丸富製紙株式会社プロダクト(製品)共同開発共同研究リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業内容弊社は、1955年設立、静岡県富士市に本社・工場を構え、家庭紙(トイレットペーパー・ティシュペーパーなど)の製造販売を主な事業とする企業です。特にトイレットペーパーにおいては全国でも上位の生産量を誇り、芯なしで通常の5倍(250m)の長さをもつトイレットペーパーなど、50以上の自社ブランド商品を開発してきております。また、SDGsへの取り組みも推進しており、製紙業界で初めて環境マネジメントシステムの国際規格「ISO14001」を取得、生産工程におけるCO2の排出削減やリサイクル材料の開発など、環境負荷を軽減させながら生産活動を持続させることを目指しています。直近では、強度補強などに活用できる自社開発のCNF(セルロースナノファイバー)”FUJI-MF”を利活用した製品開発に注力しており、パートナー企業様とともに新たな事業として創り上げていきたいと考えております。提供リソース⚫︎自社開発のCNF(セルロースナノファイバー)”FUJI-MF”・トイレットペーパーの製造工程で生じる損紙を原料とした植物由来の新素材(ペースト状)・一般的なCNFより繊維サイズが大きく強度補強に特徴あり→活用例:芯なしトイレットペーパーの中心部にFUJI-MFを使用することで芯強度を20%アップ⚫︎トイレットペーパーをはじめとした家庭紙の製造技術⚫︎静岡県内の自社工場・設備(14拠点)八木英一自社スローガンにも「change/challenge」というワードがあります、共に新しいことに挑戦できる企業と出会えればと考えています。よろしくお願いします。弊社商品「超ロング」シリーズ(芯なし商品の芯部分にCNFを配合/強度アップ)、CNF原料「FUJI-MF」は富士市CNFブランド認定を受けています。
植物由来の新素材「セルロースナノファイバー(CNF)」に色彩を加えたカラーCNFを開発! 環境問題の解決に貢献するものづくりに、共に取り組みませんか?大昭和紙工産業株式会社プロダクト(製品)共同開発共同研究リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)事業内容大昭和紙工産業は、1940年に静岡県富士市で創業し、紙袋や加工紙等の紙製品を製造・販売しております。創業以来、紙製品に携わり、現在では地球温暖化問題や海洋汚染への意識の高まりから、環境に優しい事業を軸としたサービスも提供しております。その一つとして植物由来の新素材「セルロースナノファイバー(CNF)」の活用に注力しています。CNFは木の主成分であるセルロースをナノレベルまで微細化した繊維状の素材です。軽い・強い等の様々な性質を持ったバイオマスとして用途開発が進められています。当社ではカラーティッシュの製造技術を用いて色付きのCNF「十二単CNF」の作製に成功しました。多彩な色が特徴で、CNFとしての特性に加えて意匠性の付与ができます。これまでもCNFの認知度向上に向けた取組は進めておりますが、カラーCNFをはじめ、バイオマスの有効活用に向けた取組を促進していきたいと考えております。提供リソース〇彩り豊かなカラーCNF「十二単CNF」〇関連会社におけるカラーティッシュの製造販売で培った染色技術を用いて、色のついたCNF「十二単CNF」を開発しました。<十二単CNFの特徴>・多彩な色が特徴で、CNFとしての特性に加えて意匠性の付与ができます・「十二単CNF」の混色により希望の色をご用意できます・「十二単CNF」を脱水・乾燥をすると、色鮮やかな半透明のシート状の固形物になります※本CNFは水分散体です生産本部 製品開発部紙製品に携わる企業として、環境にやさしい・環境負荷軽減につながる製品の開発に取り組んでいます。
ダンボールシェアNo.1のレンゴーが仕掛けた、「極限環境」に強いオリジナルのCNF!この素材でしか出来ない用途開発・市場開拓で共創しませんか?レンゴー株式会社プロダクト(製品)共同開発共同研究リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)事業内容レンゴーの創業は1909年。「段ボール」の名付け親であり、日本の段ボールの歴史とともに一世紀を超え、物流の一角を担う重要な企業として業界トップの座を維持しています。 2018年工場で生産しているセロファンの製造技術に着目し、その中間生成物であるザンテート化セルロースから、CNF(セルロースナノファイバー)を製造する技術を独自に開発しました。 レンゴーはこれまで段ボールやセロファンなど、包装資材を主軸にした製品メーカーでした。しかし今、CNFに取り込むことはこれまでの殻を破る「素材メーカー」としてのチャレンジです! CNFの取り組みにおいて、我々は「素材メーカー」として、スタートアップだと考えております。共に新しい市場を模索し、CNFの市場拡張という0→1にチャレンジしましょう!提供リソース■レンゴー独自の強みを持ったCNF(セルロースナノファイバー)・「超耐熱性」:セルロースそのものの耐熱性(200℃以上)を活かせる!・「超透明性」:素材の持つ色をそのまま活かせる!・「超汎用性」:シンプルな化学構造でカスタマイズ性に優れる! ■市場開拓に向けて一緒に取り組んでいく体制・パートナー企業様の望む製品形態への変更、使用法アドバイス等、ゼロからの用途開発が可能!・ナノ素材化してみたい原料への相談も可能!例)食品残渣をアップサイクルし素材化したい など)中央研究所研究企画部企画第二課セルロースナノファイバーを使った製品を一つでも多く世の中に出していきたいと思っています。多くのユーザー様にいろいろな用途でご使用いただき、セルロースナノファイバーが作る未来にレンゴーとしても少しでも貢献できればと思っています。
当社の「未利用バイオマスからの発酵アップサイクル技術」を使って、貴社オリジナルのバイオ素材をつくりませんか。株式会社ファーメンステーションプロダクト(製品)共同開発共同研究リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業内容独自の発酵技術をプラットフォームとして展開しております。食品ロス、余剰農作物や、流通の過程で発生する食品残渣、休耕田や耕作放棄地など「未利用バイオマス」の有効活用がターゲットです。従来は焼却処分、飼料などへのダウンサイクルが主でしたが、当社はバイオテクノロジー(酵素・発酵技術)を用いて、高付加価値な化粧品・食品素材へのアップサイクルを特徴としております。個々に異なる未利用バイオマスや最終製品のコンセプトに合わせて、当社のプラットフォームに基づいた素材開発が可能です。提供リソース・クライアントで発生する未利用資源のアップサイクルのご提案、および、高付加価値なアップサイクル素材の共同開発サービス(ノウハウを持った弊社開発チームが、弊社開発インフラを活用してワンストップの開発サービスをご提供します)・アップサイクル素材の製造・販売に係るライセンス提供・岩手(奥州ラボ)の製造工場を活用したシームレスなスケールアップと製造受託・クライアントで発生する未利用資源と、それを使用するアップサイクル企業のマッチング・当社開発化粧品原料の販売・PB商品などのOEM/ODM北畠勝太取締役COO弊社事業・技術によって、フードロス削減や製品のサステナブル化の課題解決のお役に立てればと思います。ぜひ課題をお聞かせください。
再生可能資源(廃棄物)を原料として、環境浄化素材に再生する技術を保有し、世界での諸問題を解決するために技術提供し、既存の環境浄化素材に代替する次世代型の機能素材を目指しています。株式会社 志恩プロダクト(製品)共同開発共同研究リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業内容・多種多様な未利用資源(廃棄物:植物性残渣焼却灰・石炭灰等)を、独自の究極に簡素化した水熱反応工程により、低コストな各種環境の改善資材として活用できる技術・ノウハウを保有しています。 ・未利用資源を再生した新たな多機能無機素材の特性(多孔質性+イオン吸着パウダー)を活用し、脱臭・水質浄化・重金属除去資材・土質改良素材への応用した市場開拓での技術サポートしています。提供リソース◼︎リサイクル技術:様々な未利用資源(植物性残渣焼却灰・石炭灰等)の成分特性を活かし、再生素材の安全性を確保した多孔質・イオン吸着機能等を付与させた多機能素材に再生する独自の技術・ノウハウを保有。◼︎素材応用技術:再生リサイクルされた多機能素材の特性を活用し、有害物質の吸着材料、工場排水での水処理用添加剤(COD低減・重金属吸着等)、農業土壌(汚染土壌・土壌改良等)などの各環境保全分野へ適合した市場開拓・商品開発技術を保有。(実用実績多数)◼︎技術移転:弊社保有の未利用資源(植物性残渣焼成物、バイオマス発電の焼却残渣等)を利用し、環境保全に寄与する機能素材に変換・再生する技術(リサイクル技術・リサイクル設備設計・応用技術等)を国内外への技術移転事業。熊谷俊介SDGs R&D 環境保全技術統括責任者・取締役弊社の使命である地球環境保全技術を、廃棄物の視点から再資源(機能素材化)し、その素材特性を活かした様々な環境保全素材として社会貢献し、次世代型の静脈産業としての環境ビジネスとして定着させること。
『エシカル消費×規格外の薔薇』で誕生した薔薇水。エシカルな社会を共に広げませんか?』株式会社コーヨー化成リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業新市場の模索事業内容株式会社コーヨー化成はプラスチック成形加工の会社として、1973年(昭和48年)に誕生しました。以来、「お客様の喜ぶ顔が見える製品作り」を第一に、現在ではアルコール除菌を中心とした衛生材料、化粧品の自社開発に力を入れています。 2016年には地元、静岡県の産学と農家さんと「baraio」という薔薇水ブランドを立ち上げました。 静岡県内の生花となりえなかった薔薇の「くずばな」に着目し、誕生したのが「baraio」です。「baraio」は県内の薔薇農家さんが丹精込めて咲かせた薔薇を廃棄することなく薔薇農家さんや地域の活性化をもめざしながらも高品質な価値へと再利用する、静岡発のサーキュラーエコノミー・ブランドです。提供リソース■薔薇水ブランド『baraio』というお化粧品∟バラと人による循環型の価値創出のしくみづくり、また農家や地域の活性化をもめざし、静岡の産学と農家が協働し2016年に立ち上げた「静岡バラプロジェクト」から誕生した薔薇水ブランド。・静岡の薔薇の花びらから抽出されたbaraioの薔薇水には、やすらぎの香り成分である「ティーローズエレメント」が豊富に含まれている。・水は使わずに、本来水が使用される成分をすべて薔薇水に置き換えている。【静岡バラプロジェクト】静岡バラプロジェクト | (shizu-bara.jp) 【baraio】バライオ|baraio|静岡に咲いた薔薇を 富士の伏流水で蒸留した 日本の薔薇水 ■減圧蒸留装置を使った香り成分等の抽出技術を保有∟効果的な蒸留方法をノウハウ化 ■薬液の調合・含浸技術を保有∟ウェットシートの製造工程における不織布等への薬液含浸について、安全な製品を消費者へ届ける独自のノウハウを確立 ■化粧品から洗剤まで、基材となる薬品や溶剤の特性に生かした最適な調合方法を保有∟ギフトやノベルティ、プライベートブランド提案まで実績多数細野沙織
特殊銀イオン製品を使用した高レベルの殺菌消臭機能による感染予防・健康・安全・子育て・介護に関心のある企業や団体様、またウエルネス関連商品サービスと電磁波対策商材をお考えの企業様のご連絡をお待ち申し上げます。ユビキタス環境株式会社【PG応募テーマ】JAXA2021②:④【3COINS(パル社)】地上でも宇宙でも「ちょっと幸せな日常」を提供する商品開発【PG応募テーマ】パーソルテンプスタッフ2022:ヘルスケア・フェムテック・子育て・介護・医療・ファッション等に関わりが有ります。事業内容銀イオンを使用した製品の販売、開発を行っております。一般的な銀イオンは菌やウイルスに吸着してその機能を抑制するメカニズムですが、弊社の銀イオンは菌やウイルスを分子レベルで分解消臭するメカニズムとなります。そのため第三機関にて、これまで銀イオンでは出来ないとされていた鳥インフルエンザウイルスを限界視界以下(ウイルスの死骸を分解除去したためウイルスの死骸が存在しないという意味)にまで殺菌できる事を証明しており、現在流行しているコロナウイルスに対しても弊社の銀イオン水は第三機関2箇所に於いて1分で99.9%の不活化の評価を受けております。安全性については厚生省薬事法施行規則第4条第3項に基づく安全検査試をしており、人体に安全かつ高レベルの殺菌、抗菌、消臭性をもった製品と素材の提供を行っております。また銀イオンで構成された銀イオン繊維は殺菌消臭効果に優れており、更に電磁波シールド素材としても使用可能で様々なヘルスケア機能付新商品を企画開発できる可能性を持っています。提供リソース・特殊銀イオン製品の素材供給、製品の販売・製品の開発 (製品例:銀イオン水、銀イオンシャンプー、銀イオンマスク、銀イオン繊維、その他)・電磁波シールド、静電気抑止、抗菌、消臭機能を持った銀イオン繊維の供給・特許権利・キッズデザイン賞リサーチ部門賞受賞のキッズマークの使用が可能です。・日本の主要な産学官医軍の電波設備の設計施工を多数手掛けた現場の先端技術ノウハウを提供が可能です。・「機能材」は世界の主要産官学医軍が半世紀以上現在も使用している信頼性の高い材料の改良品です。浅羽崇雄取締役会長未来を担う「赤ちゃん、こども達のために」
新素材グラフェンの加工技術でSDGSという大きな社会課題を共に解決していきたいAMO環境デザイン株式会社リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業提携資金調達したい事業内容弊社は昭和50年より太陽熱暖房集熱システムを研究してきた技術をもとに、『SDGsを目指した再生可能エネルギー事業』を展開しています。長年、北海道大学大学院工学研究院農学院、酪農学園大学と共に研究を重ねてきた研究開発力が強みです。 長年の研究成果として、グラフェンを利用した高機能樹脂を開発し、・太陽光のエネルギー密度の高い短波長域の電磁波を効率よく大量に集熱することが出来、 従来太陽集熱システムの集熱効率40%を71%にするシステムを実現。 これにより冬期のマイナス気温でも暖房熱源を取得することに成功。・高機能樹脂内部を加熱(加温)すると、太陽光の物を暖める近赤外線の波長を、高機能樹脂表面から 大システムを実現。 これにより、従来の暖房機が空気を加温して室温を上げ人や物を暖めるのに対して、空気を加温せず、 人や物を直接暖める輻射暖房に成功。 従来多くの場面でつかわれてきたポリエチレン樹脂と比較して表面積が40倍になるため、従来よりも効率的に集熱・放熱できることが学術的にも証明されています。 ・従来システムより燃料消費コスト、機器システムコストが下げられる。・燃油由来のCO2が削減出来、環境にやさしい。 この技術を持ってカーボンニュートラル、再生可能エネルギー、地方創生などあらゆる文脈での社会課題の解決に寄与したいと考えております。提供リソース・グラフェンの加工技術・高機能樹脂の製造技術・もみ殻を燃料とする温水ボイラー <グラフェンを使った高機能樹脂の特徴>・太陽熱を高効率で集熱するため、冬期でも暖房熱源として使用可能。・輻射熱を利用した暖房システムが作れ、室温を上げずに直接、人・物・植物・動物の加温が可能。・工場、体育館、プール、教室、大型・小型店舗、倉庫、ビニールハウス、事務所、キノコ栽培、植 物工場、病院、手術室、災害避難所、冬期遭難者加温、患者加温、電気自動車室内暖房、宇宙船内…などあらゆる場所の加温等が可能。大浅 浩一代表取締役石油由来のCO2を農林水産省はCOP21パリ協定でゼロにすると表明。弊社の技術で実現できると確信しております。施設内の暖房、冷房の燃料を大幅に削減させるのが弊社のミッションです。
「自然素材」と「ハイテク」のハイブリッドで 皆さんに癒しと感動の空間を提供する。MK plannibg合同会社プロダクト(製品)共同開発ネットワーキング新市場の模索事業内容内装工事、ディスプレイの設計施工の会社に長年勤務、自然素材の作り手とつながりがあり、「自然素材」と「ハイテク」のハイブリッドで豊かな空間を提案します。提供リソース全国の自然素材の作り手とつながりがある。masatake KOJIMA