まだ誰も気づいていない地球の土地のポテンシャルを発見し最適化する。 「宇宙ビッグデータ×AI」で地球規模の課題解決に挑むJAXA認定企業とともに新しい価値の創出に取り組みませんか?株式会社 天地人リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業提携資金調達したい事業内容私たちは、宇宙ビッグデータを活用し、まだ誰も気付いていない土地の価値を明らかにしていくスタートアップ企業です。 高精度・高分解能な地球観測衛星データと独自開発の土地評価エンジンでビジネスソリューション開発を行います。 宇宙航空研究開発機構JAXAの知的財産や知見を利用して事業をおこなう「JAXA STARTUP」として認定されており、JAXA職員と農業IoT分野に知見のある開発者が設立しました。◎独自性と専門性一般的に地球観測衛星データ市場では、衛星につき特定領域のデータを提供することが多いのですが、弊社は複数衛星や地上データを総合的に分析可能です。ユーザーの課題に応じてデータを集め、分析し、机上の空論で終わらせず、現場課題重視で伴走いたします。 ◎宇宙ビジネス全般に関するコンサルティング宇宙産業・衛星などを使った事業や業務改善を検討されている企業様向けにリサーチやセミナーなど多岐にわたるメニューをご用意しております。地球規模のインパクトに繋がる価値創造や自社ビジネスの高付加価値化をご一緒します。 ◎認知・実績・2021年10月:グローバル宇宙ベンチャーコンテスト「Gravity Challenge」日本企業で初優勝・2022年3月:内閣府「宇宙開発利用大賞」で農林水産大臣賞を受賞 など・2022年12月:内閣官房主催の地理空間情報を活用したビジネスアイデアコンテスト「イチBizアワード」で最優秀賞、企業特別賞、優秀賞を受賞提供リソース◎ビジネスパートナーの意思決定をナビゲートするプラットフォーム『天地人コンパス』地球観測衛星が蓄積した膨大な量のデータを解析し、複数データを重ね合わせることで価値ある情報へと導きます。『天地人コンパス』はその土地の様々なデータを分析し、リスクの高低を段階的に可視化することで、意思決定をサポートします。地上観測点がなくても、宇宙からピンポイントでその場所を分析し、その土地固有のデータを時系列で表示することができます。(『天地人コンパス』 データ解析の評価システム技術は弊社特許技術です。)JAXA、NASA、ESA等の国内外の宇宙機関による地球観測衛星や、世界中の宇宙関連企業との幅広い ネットワークを駆使して、あらゆるデータを収集します。◎宇宙ビッグデータを活用した水道管の漏水リスク管理業務システム『天地人コンパス 宇宙水道局』水道事業の課題のひとつとなっている水道管路老朽化対応のために、水道事業者が保有する水道管路情報や漏水履歴、オープンデータなどの様々な情報と、「天地人コンパス」で利用可能な宇宙ビッグデータをかけ合わせ、AI(機械学習)で解析することで、「優先的に更新すべき水道管路」を算出するシステムを開発いたしました。◎人材専門領域の有識者やグローバル展開を視野にいれた人材が組織内に在籍しています。・JAXAベンチャーとして衛星開発者、地球観測衛星の専門家が複数名在籍・地上センサの開発経験者、GIS地上データの経験者が在籍・多言語対応可能(日仏中英語)上村遥子事業開発リーダー
「SPHERE(スフィア)」家は24時間で創る 産経新聞2025年大阪万博の特集で弊社が大手企業1020社の公募の中で3Dプリンターでつくる家としてセンターで紹介セレンディクス株式会社プロダクト(製品)共同開発共同研究資金調達したい事業内容3D プリンターを用い24 時間以内に球体の形状の家を創ることにより物理的にも最も強く自然災害より家族を 守る家となる。球体の為、最も表面積が少なく材料の低減ができ30 坪300 万円の価格帯を実現する。また構 造体強度・耐火性・耐震性・断熱性・美しさの5つの要素を持つ多機能素材の開発を行う。 大規模な自然災害時には緊急避難先の仮設住宅として3Ⅾプリンターを用い24 時間以内で家を創ることができる。 提供リソースEVベンチャーGlmを成功させたベンチャー企業として経営マネージメント能力特願2019-051848 3Dプリンターを用い24時間以内に球体の家を創ることにより家の強度や材料の低減を行うことができる。また多機能素材の開発により4つの特徴があり構造体強度 耐火性 耐震性 断熱性 の要素を持つ素材を1つで行える飯田国大COO
社会貢献×PR×従業員エンゲージメント 2100以上のNPOネットワークと業界知識を使って企業様の目的に沿ったソーシャルアクションをサポートします!コングラント株式会社リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業提携NPO・NGO事業内容企業の寄付・社会的投資と従業員エンゲージメントを同時に実現するサービスサステナビリティ・SDGsの普及を追い風に社会課題を解決することへの従業員の関心は高まり、企業としてもNPOとの交流を通して得られる社会課題の認識や解決に向けたアイデアを自社のイノベーションに繋げることが求められています。コングラント for Businessでは企業が従業員と一体感を持って取り組めるチャリティプログラムを提供し、サステナビリティ・SDGsの社内浸透やその先の従業員エンゲージメント向上をサポートします。解決する課題・CSR、SDGs関連の専任者がいない、人員不足で手が回らない・企業の社会活動への従業員の参加が少ない、会社への共感が小さい・変わりゆく社会のニーズの中、目新しい活動など新しい企画ができていない・情報が少なく、どのNPOを支援すればいいかわからない提供リソースNPOのご紹介・国内2100以上のNPO団体とのネットワーク・NPO団体の審査、デューデリジェンス・企業ニーズに沿ったNPO団体のご紹介、連携コーディネートNPOと連携した企業PR、従業員エンゲージメント向上のためのプログラム実施・社内募金に活用可能なクレジットカード決済対応の寄付ページ作成テンプレートの提供・オンラインチャリティウォークアプリの提供、イベントの企画運営支援・マッチングギフトプログラムの企画、実行支援NPO業界知識を持ったスタッフが、企業様が予算内で最もインパクトを生み出せるようなNPO連携プログラムをご提案します。CSR活動やサステナビリティ活動、社会貢献を通した従業員エンゲージメント向上を検討されている企業様に最適なご提案をさせていただきます。三崎 友輔 マネージャー
✔︎ インバウンド対応におけるコミュニケーション ✔︎ 外国人人材との円滑なコミュニケーション ✔︎ 海外でのビジネスにおける通訳課題 「人間通訳者によるオンライン通訳アプリ"Oyraa"」、で解決してみませんか。株式会社Oyraaリソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業提携プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業事業内容24時間365日いつでも予約不要で通訳者を呼び出し1分単位でサポートを受けられる通訳アプリ『Oyraa』を提供。 153言語2,700名の通訳者のグローバルネットワークを基盤としながら、AIがまだ十分な価値を出せていない「音声通訳」の領域において、Oyraaは高い精度と柔軟性を持つ "人間の通訳者" をUberモデルで誰でも手軽に安価に利用できる世界を実現しています。 人口減少に伴い外国人労働者受入れや訪日観光客誘致を拡大していく日本において更に顕在化する「言語の壁」を取り払います。中期的には、『Oyraa』提供により蓄積される「希少言語ペア×日常会話×音声」のデータを機械学習にかけ、まずアジア圏での高精度機械通訳サービスを実装します。従来の通訳会社が「4時間以上の利用、かつ事前予約が必須」という使い勝手の悪さを克服し、個人/法人のあらゆるシチュエーションで言語の壁を超えることを支援します。提供リソース【提供サービス】1分120円から無駄なく使える、人間通訳者による通訳アプリ"Oyraa(オイラ)"【アプリの特徴】・24時間/365日/いつでも予約不要で通訳者を呼び出し可能・153言語に対応 (2,500名以上の通訳者が在籍)・通訳の利用は1分120円から・法人企業様向けの料金プランもご案内可能【課題解決】・インバウンド対応に向けた、言語コミュニケーションにおける課題解決・人手不足による、特定技能/技能実習生/技人国人材採用における円滑なコミュニケーション・海外出張、海外進出、ビジネスMTGの場での通訳のサポート長洲弘毅COO
量子・イジングマシンによる最適化計算を使った新たなビジネス創出株式会社 Jij事業提携資金調達したい大学発ベンチャー事業内容量子アニーリング技術の専門家で構成されたチーム量子アニーリングを提案した東工大の西森研究室出身の研究者によって組成された研究チームによって開発された量子・イジングマシン向けのミドルウェアを開発しています。Jijの開発するJijZeptはビジネス課題を数式にした数理モデルと特殊なデータ構造(特許申請中)で表現することで、その数理モデルに合わせたアルゴリズムを内部で構成します。この仕組みにより非専門家でも専門家と同じ成果を出すことができるようになります。また物流・交通・通信・材料など幅広い事業会社との連携の経験から顧客の抱えている課題をどのように解いていくかをサポートする体制を整えています。提供リソース山城 悠代表取締役
弊社は「持続可能な有機農業へのシフトを加速する」をミッションに、ロボットやAI等のテクノロジーを活用した農業の省力化技術等の開発に取り組んでいます。有機農業を拡大していくため、持続可能な農業の実現に関心のある企業様を募集しています。株式会社トクイテンリソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業提携ネットワーキング事業内容弊社は、愛知県知多市にて有機ミニトマトの栽培、出荷、販売をする傍ら、独自開発のロボット・AI技術データやIT技術を活用した科学的に再現性が高く省力化された有機農業の栽培管理モデルを開発中のスタートアップ企業です。 弊社の栽培管理モデルの特長は次の3点です。(1)ロボットによる省力化:AIにより自律稼働するロボットで収穫や栽培管理作業を省力化、(2)ハウス内環境制御の自動化:各種センサー類によりハウス内の気温、湿度、土壌水分量等のデータをモニタリングし、窓の開閉、潅水等の環境制御を自動化、(3)科学的に再現性のある有機農業:最新の植物生理理論と各種データに基づく栽培管理により、再現性のある有機農業を実現。また、「工場の排熱や遊休地を有効利用したい」、「CSR活動やESG投資を行いたい」など、新規事業として農業参入をご検討中の企業様に、事業計画の策定から弊社農場でのPoC(実証試験)、本格的な参入までをニーズに応じて段階的に支援する「トクイテンパッケージ」をご提供しています。提供リソース弊社では、新規農業参入を検討中の企業様に対して、少額の投資から始めて段階的に低リスクで弊社技術を活用した最先端の有機農業に参入できるパッケージサービスを提供してます。①事業計画作成支援・企業の新規事業ご担当者様向けに農業参入のための事業計画策定を伴走して支援します。②農業参入PoC・弊社圃場の1区画を使用して、試験的に農業参入を行うことが可能です。・収穫物の自社ノベルティとしての活用や収穫体験イベントの開催など、農業参入した際に行いたい活動を参入前に試行いただくことで、農業参入計画をより精緻なものとすることが可能になります。③パートナー農場・農業参入されたい企業様に栽培施設を建設いただき、その後の栽培と販売は弊社が請け負います。(ニーズに応じて弊社が栽培指導を行い、企業様自ら農場運営を行っていただくことも可能です。)・弊社は再現性が高く省力化された有機農業の栽培管理システムを有していることに加え、一般的なミニトマトの1.5~2倍の価格で取引可能な販路を有しております。・弊社との協業により、企業様は農業や販売のノウハウなしに農業参入することが可能となります。豊吉隆一郎代表取締役持続可能な有機農業へのシフトを加速する
世界中の空を利用可能にするために、貴社のリソースをお貸しください。 募集対象:小売、スーパー、ドラッグストア、物流、倉庫、EC事業者、不動産、一次産業事業者(山林、農地所有者)、エネルギー関連事業、電力会社、高速道路会社、鉄道会社、通信事業者、ドローン事業者、IT企業株式会社トルビズオンプロダクト(製品)共同開発リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業提携事業内容弊社事業モデル:弊社が提供する上空シェアリングサービス「ソラシェア」は土地所有者とドローンユーザをつなぐプラットフォームです。上空シェアリングサービス「ソラシェア 」https://www.sorashare.com/民法207条の土地所有権は上空におよびます。例えば、地権者がその土地からの温泉や鉱脈を所有するように。それを上空に伸ばして考えると、ドローンが上空(150m未満)を飛行するためには地権者の許可が必要です。その問題を解決するため、地権者の上空権のマーケットプレイスを作りました。我々は「空」の権利の売り買いを促進し、それを繋げて空の高速道路を構築します。この道は配送ドローンのための空路となり、より効率的に過疎地の買い物・医療困難者の救済を行います。解決したい課題:近年、少子高齢化による影響で過疎地における買い物困難者、医療困難者の増加が大きな課題となっています。また、そのような地域に物資を届けるドライバー不足も物流業界全体の問題です。さらに、コロナ禍の影響により、感染症のリスクが問題視されている中、人を介する物流が自動、非接触型のモードであるドローンに注目が集まっています。今後気候変動による風水害、雪害などの激甚化も考えられるため、離島や中山間エリアに対する空のインフラを整えることが急務であり、住民がより長く住み続ける町づくりのためにも求められています。提供リソース弊社の強みドローンを飛行させる際に課題となるのが、社会受容性です。ドローンが多数飛び始めると、空路直下の人々には物理的(墜落・火災など)、精神的(騒音・威圧感など)不安を与えてしまいます。しかしソラシェアのモデルを使えば、土地所有者側がドローンを飛ばす経路を選択したり、飛行に反対する人などのデータを視覚化させることができます。これにより、空路直下に住む人々の安心安全を担保しつつ、ドローン配送を地域に実装できるという利点があります。また、ドローン配送の実績も多数(福岡、つくば、神戸、下関、多久等)あり、2021年1月26日にはガイアの夜明けにも弊社CEOが出演しました。また同プラットホームにはスカイドメインという概念を導入し、ビジネスモデル特許を取得しています。空中の一点は緯度、経度、高度によって表すことができます。これらの点の集合体に対してインターネットのドメインのように名前をつけ、かつ、それぞれの空域に各種データベースを紐付けて管理しています。この技術の開発環境をオープンにすることで、誰もが空域活用ビジネスへ簡単に参入できるプラットフォームを考案しました。増本 衛CEO世界中の空を利用可能にする
Industry Alpha株式会社プロダクト(製品)共同開発事業提携大学発ベンチャー事業内容倉庫・工場の自動化に関する一切の業務を課題の見極めから実装・運用・改善までサポートするプロフェッショナル集団。薄くて力持ちなAMR「Kaghelo」や最適化アルゴリズムへの知見を活かしたFMSの設計に自信あり。工場自動化にお困りの企業様・積極的に工場自動化に投資していきたい企業様はぜひご連絡ください。キーワードFA・倉庫自動化・工場・AMR・AGV・群集制御・最適化・ローカル5G提供リソース
フツパー株式会社リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)スタートアップ認定SU事業内容「はやい・やすい・巧い AI」をコンセプトに人手不足や件費高騰、品質向上のニーズに対して製造業の外観検査の自動化を支援しております。弊社のサービスの特徴は、光学設計とAIアルゴリズムです。光学設計の分野においては、判別したいワークおよびAIの学習に最適なデータを現場環境下で撮影する技術を保有しており、お客様要件に合わせてカスタマイズで設計させていただきます。弊社独自のAIアルゴリズムについては、従来のAIよりも少ない学習データでの判別が可能であり、少量多品種製品にも対応可能です。また、従来のセンサよりも検出精度が高く、官能的や基準が曖昧な検査にも対応します。その他にも複数のAIアルゴリズムを保有しており、お客様検査要件に最適なアルゴリズムをご提案させていただきます。特許取得中のAI管理アプリケーション「Hutzper Insight」については、従来のビッグデータを用いた再学習ではなく、閾値前後(AIの判別精度の低かったもの)のデータだけを用いることで学習効率UPと運用負荷軽減を実現します。提供リソースはやい、やすい、巧い、外観検査AI ”メキキバイト”!AI モデルを圧縮しエッジコンピュータに実装することで、製造業の要求に耐えうる処理速度と初期費用を抑えた導入が可能であること、再学習用途でデータを収集するためのシステム(SaaS)も用意しており、運用の簡素化を実現できることが強みです。画像認識AI開発および管理アプリの提供価格は初年度月額 298,000 円、2 年目以降は月額 98,000円に設定し導入障壁を低減します。また、弊社サービスはいつでも解約可能で、不確定要素が多いAIプロジェクトにおいても導入し易いサービス形態にて提供します。
株式会社Co-LABO MAKERプロダクト(製品)共同開発地方発ベンチャースタートアップ事業内容コラボメーカーは、機動的な研究開発を可能にする研究リソースシェアリングプラットフォームです。利用者は、自社に設備や技術がなくても、早く安く外部の研究開発リソース(ラボ・設備・人材)を活用し、研究開発を前に進めることができます。提供者は、既に保有している設備や人材・技術を活用して、資金獲得・連携先獲得・研究成果獲得の機会を得られます。提供リソースラボのシェアリングサービス委託サービス (ウイルス不活化試験、安全性試験、NGS、遺伝子解析、再生医療の委託試験等)
ミチビク株式会社SaaSプロダクト(製品)共同開発既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)事業内容弊社(ミチビク株式会社)は、これまでDX対応の空白地帯であったコーポレートガバナンス領域を埋めるベンチャー企業です。具体的には、取締役会の品質向上と運営効率化を実現する取締役会DXサービス「michibiku」を提供する会社です。招集通知、議事録、電子署名まで、取締役会に必要な業務をワンストップでサポートします。これにより、多くのアナログ運用をデジタルに置き換え、分散していたデータの一元管理が可能になり、煩わしい業務の負担を減らしながら、本来注力すべきコーポレートガバナンス体制の強化の実現を支援します。取締役会以外にも監査役会や監査等委員会、CGコードが要求する領域もカバーしております。提供リソース監査法人出身の代表(公認会計士)をはじめ、上場企業・ベンチャー企業でコーポレート部門を管掌してきたCOO、ベンチャー企業にて開発に携わってきたCTOが創業経営者となっております。そのため、経営企画・財務領域におけるリアルな知見と、スピーディーな開発体制が社内リソースとして存在します。また、現在あるプロダクトはグループリスク管理やESG等、コーポレートガバナンスが広くカバーする領域に発展可能です。外部の顧問も招聘しており、より高度な専門性の担保も図っています。
まるで瞬間移動。 高スキルのスタッフをRURAで全国に0秒派遣。 お店の無人化や人材不足に効果を発揮します。タイムリープ株式会社リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)スタートアップスマート接客・小売DX事業内容創業からずっと「遠隔接客サービスRURA」の開発・提供をしています。接客業務を省コスト化するサービスです。提供リソース店舗の接客を自宅や本社から行なうことができるサービスです。店舗に『RURA』を設置することで、来店されたお客様の接客をそのモニター越しに行なうことができます。複数の店舗に『RURA』を設置すれば、優秀なスタッフが少人数で複数箇所を接客できるため、人件費削減と収益向上を同時に実現可能です。吉住大輔責任者お気軽にご連絡いただけますと幸いです。よろしくお願いします。
株式会社ヘラルボニーは、「異彩を、放て。」をミッションに掲げる福祉実験ユニットです。 企業・自治体・団体・個人の課題を洗い出し、仮説を立て、福祉を軸とした社会実験を共創します。株式会社ヘラルボニープロダクト(製品)共同開発リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)事業内容株式会社ヘラルボニーは、芸術活動に特化している日本国内13ヶ所以上の福祉施設とライセンス契約を締結しており、2020年3月現在、知的障害のあるアーティストのアート作品を2,000点以上の高解像度データを取り扱っております。福祉を軸に、知的障害のあるアーティスト及びアート作品を「モノ」、「バショ」、「コトバ」と連携して社会に新しい価値を創造いたします。 ●ミッション 「異彩を、放て。」 知的障害。その、ひとくくりの言葉の中にも、無数の個性がある。 豊かな感性、繊細な手先、大胆な発想、研ぎ澄まされた集中力・・・ “普通”じゃない、ということ。それは同時に、可能性だと思う。 僕らは、この世界を隔てる、先入観や常識という名のボーダーを超える。 そして、さまざまな「異彩」を、さまざまな形で社会に送り届け、 福祉を起点に新たな文化をつくりだしていく。 ●バリュー アソブ、フクシ。 01. 福祉領域を、拡張しよう。 02. 多者の視点で、思考しよう。 03. クリエイティブに、はみだそう。提供リソース1. CSR・CSV・SDGsを軸とした企画のブランディング及びプロデュース 2. 福祉を軸とした新規サービスの企画立案・開発、社会実装 3. 社会課題を解決するクリエイティブツール(Web、ロゴ、冊子、プロダクト等々)の制作4. 福祉をテーマとするイベント・ワークショップの企画・ディレクション・編集・制作 5. 知的障害のあるアーティストが描いたアート作品の社会実装(作品販売・ファブリック展開・制作物・空間演出) 6. 知的障害のあるアーティストの育成及びマネジメント 7. 新規コミュニティのコンセプト立案、社会実装、運営 8. 各種メディアの企画・ディレクション・編集・制作 9. 福祉施設に関する企画、情報収集、情報提供及びコンサルティング 10. 社会課題を解決する商品に関する企画、計画の策定及びその管理松田 文登代表取締役副社長異彩を、放て。 知的障害。その、ひとくくりの言葉の中にも、無数の個性がある。 豊かな感性、繊細な手先、大胆な発想、研ぎ澄まされた集中力・・・ “普通”じゃない、ということ。それは同時に、可能性だと思う。 僕らは、この世界を隔てる、先入観や常識という名のボーダーを超える。 そして、さまざまな「異彩」を、さまざまな形で社会に送り届け、 福祉を起点に新たな文化をつくりだしていく。