- 更新:2022年01月18日
- 返信率:100%
「まちづくり」を学問に!SDGs型地域づくりでの共創パートナー募集します
株式会社AI教育ラボ

- 地方創生
- 教育サービス
- コンサルティング
- 共同研究
- 事業提携
- 資金調達したい
- プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
- 3カ月以内の提携希望
- 6カ月以内の提携希望
- 教育研究機関
- NPO・NGO
- スタートアップ
プロジェクトメンバー
責任者
プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます
プラン詳細はこちら
自社特徴
一般社団法人社会デザイン協会は、代表理事である鈴木秀顕が大学教員をしていたことから、「地域活性化、地方創生を学問とする」ことを目的に、有志によって立ち上げた団体です。
弊協会では、これまで各地域で多数の失敗を経ながら進めてきた地域活性化ノウハウを体系化し、アカデミックな視点を入れて学問とすることで、誰もが失敗のない地域づくり、まちづくりを学べる体制を整えております。
主に、内閣府プラットフォームの中の官民連携プロジェクトとしてSDGs関連の分科会があり、現在その中で「地域社会デザイン士」という資格を発行する方向で進めています。
提供リソース
・SDGs社会デザイン学(地域活性化事業を立ち上げる人材を産み出すための学問体系)
・地域社会デザイン士の資格化、コンテンツ提供
・各プロジェクトから発生するSDGs型新規事業
※下記一例です。
ー(持続可能な地域づくり拠点創成プロジェクト)コミュニティ図書館
ー(オープンネットワーク型地域人財教育プロジェクト)シェアリング分散オープンキャンパス(SDOC)利活用エドベン大学
ー寄り添い型AI先生ロボットプロジェクト(通称:ドラプロ)
解決したい課題
現在の地域活性化、地方創生は各地域の行政・自治体が町に住む人たちと試行錯誤しながら、たくさんの失敗を経験しながら進めているのが現状です。
各地域では人やお金などリソースが限られているため、一度失敗すると次の施策を進めることができないことが多くあり、途中で頓挫するプロジェクトが多数あります。
私たちは、SDGs社会デザイン学を通して、最低限失敗しないまちづくりの基礎知識を知っていただき、各地域の地方創生・地域活性化に貢献したいと考えています。
また、行政・自治体と企業様を繋ぐことで、これまでにない地域活性化の仕組みにも挑戦し、そこで得たノウハウをまた学問に落とし込む役割を担いたいと思っています。
共創で実現したいこと
弊協会ではアカデミックな知見・ノウハウはありますが、私たちだけではスピードをもって地域活性化を進めることはできません。
たくさんの企業様を連携し、行政・自治体を巻き込むことで、地域を日本を元気にしていきたいと思います。
求めている条件
・地域社会デザイン士の資格化・普及に於いてご協力いただける企業様
・各プロジェクト(コミュニティ図書館、エドベン大学、ドラプロ、留学生就職塾、言葉塾 等)を地域で一緒に立ち上げてくださる企業様、行政・自治体様
・各セミナー/イベントでご協力いただける企業様
ー持続可能な地域づくり(例:SDGs)の地域講演会
ーSDGs社会デザイン学の講義
ー持続可能な地域づくりと地域おこし協力隊の無料お悩み相談会 など
各プロジェクト(コミュニティ図書館、エドベン大学、ドラプロ、留学生就職塾、言葉塾 等)を地域で一緒に立ち上げていこうとするビジネスパートナー
こんな企業と出会いたい
ビジネス領域
- 地方創生
- シェアリングエコノミー
- 教育サービス
- ネットワーク
- コンピュータ
- 新エネ技術
- 課題解決No.4「質の高い教育をみんなに」
- 課題解決No.11「住み続けられるまちづくりを」
オープンイノベーション実績
栃木県:
足尾を中心とした日光スマートシティ実現委員会として活動。
足尾中学の生徒を中心に、足利工業大学(現足利大学)の教授をはじめ、地域の有識者とともに、自然エネルギーの勉強を続け、自然エネルギーの活用方法を研究している
秋田県:
湯沢市院内地区の調査研究。
上記の地域での活動を通して、地域社会デザイン士の資格を創設。
その学問体系として、SDGs社会デザイン学を確立。
その他、地域づくりには情報の流通が必須であることから、地元の学生と市民メディア事業を展開。
企業情報
- 企業名
- 株式会社AI教育ラボ
- 事業内容
- (1)地域づくりや地域振興に関わるコンサルティング及び調査 (2)地域づくりや地域振興推進に向けた国及び地方自治体への提言 (3)地域づくりや地域振興に係る人材育成やインキュベーション機能向上のための人材育成研修の開催又は協力 (4)地域づくりや地域振興に係る人材及びインキュベーション施設の質向上のための認証・評価制度の整備並びに実施 (5)地域づくりや地域振興に係る人材募集支援、就業斡旋、情報提供 (6)地域づくりや地域振興についての学びに関する事業の整備並びに実施 (7)地域づくりや地域振興に係る出版 (8)地域づくりや地域振興に係る統計調査、広報、啓発 (9)地域づくりや地域振興に係る人材が推進する事業初期段階への資金供給協力 (10)国内外の関連機関との交流、連携、共同事業の実施、事業運営及び業務の受託 (11)前各号に掲げる事業に附帯又は関連する事業
- 所在地
- 栃木県日光市猪倉3392-175
- 設立年
- 2023年
プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます
プラン詳細はこちら