• 更新:2025年06月18日
  • 返信率:100%

「食品に携わる人が安心して働ける環境を」をビジョンとし、食品業界のみならず食品関係に関わる企業と一体となり日本の食品衛生のレベルを世界に誇れる衛生レベルとして発信できるようになることを目指します

食品衛生ビジネス・コンサルティング株式会社

食品衛生ビジネス・コンサルティング株式会社
  • FoodTech
  • ヘルスケア
  • アグリテック
  • コンサルティング
  • 士業
  • マーケティング
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • アイディアソンの実施
  • 新市場の模索
  • スタートアップ
食品衛生ビジネス・コンサルティング株式会社
TBSテレビ「この差って何ですか?」
食品衛生ビジネス・コンサルティング株式会社
TBSテレビ「この差って何ですか?」
食品衛生ビジネス・コンサルティング株式会社
TBSテレビ「この差って何ですか?」

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

弊社は従来の衛生商材や微生物検査等を行う企業とは全く違います。 食品関係の現場の負荷を減らすためのツールや衛生管理をするためのツールが多く販売されておりますが そういったツールがなぜ良いのかを食品関連の企業へ法令や根拠をもとにアピールできないのが現状です。 弊社はそういった企業様へ得意とする営業アプローチと専門的知識を用いて改正食品衛生法を含む食品安全全般にかかわる事項をサポートいたします

提供リソース

食品衛生専門コンサルティング ISO,FSSC22000認証コンサルティング 営業支援

解決したい課題

ぜひ自社製品のより良いところを有効にアピールして他社とは差別化をし、ユーザーに対して最大限の付加価値を一緒に提供していけたらと思っております どうかよろしくお願い申し上げます

共創で実現したいこと

食品に何かかかわろうとしていても専門性が高くなかなかうまく見込み顧客へアプローチできないという課題に対して サポートさせていただきたいと思っています。

求めている条件

・食品関係業界へ参入をしていて課題を持っている企業様 ・自社の製品が食品関係に参入できるかを知りたい企業様 ・自社製品を食品衛生業界に参入させたいがアプローチ方法がわからない企業様 ・食品業界に少しでも興味をお持ちの企業様

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • FoodTech
  • BioTech

オープンイノベーション実績

・東証一部上場ラベル製造メーカー様営業部門向け食品衛生研修(多数) ・小型顕微鏡製造メーカー様コンサルティング ・低温調理機販売代理店レシピ監修 ・食肉加工工場の規格基準を順守した商品開発 ・TBSテレビ「この差って何ですか?」牛乳パックと豆乳パックの差取材協力 ・ラベル販売メーカーと共同で大手小売り流通へのシステム販売のスポットコンサルティング

企業情報

企業名
食品衛生ビジネス・コンサルティング株式会社
事業内容
食品衛生に関するコンサルティング事業営業支援 講演等
所在地
東京都中央区日本橋2-1-17
設立年
2018年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

クオン株式会社

クオンは、企業・自治体と生活者をつなぐオンラインコミュニティの構築と運営・コンサルティングを行う会社です。 1996年の創業以来、累計300超の企業や自治体のファンコミュニティを手がけ、国際特許を含む複数の特許技術を用いたデータサイエンスを駆使し、生活者との関係構築や課題解決、持続的発展を支援しています。 ▼得られる成果 ・コミュニティが活性すると、参加した一般の利用者(ユーザー)のファン化が進み、結果、一人当たりの商品購買額が向上します。 ・コミュニティに溜まったビッグデータを、時間を遡って観察することで、コミュニティの中心人物を特定し、ファン化のメカニズムと共感の理由を明らかにします。 ・科学的に抽出されたファンの声は、利用企業各社に届けられ、商品開発やテレビCMや店頭POPなどに展開されています。 ▼導入事例 「茨城県鹿嶋市のファンコミュニティ登録者数が市民人口を突破!」 https://www.q-o-n.com/news/newsrelease/10220/ コミュニティきっかけで鹿嶋市に関心を持つ関係人口の獲得、ふるさと納税の過去最高寄付額達成に貢献するなどの経済効果のある取り組みをしております。 「KASHIMA Colorful Base」(茨城県鹿嶋市様)https://www.beach.jp/community/KASHIMA 「コミュニティの声から考えた食ロス削減 消費者庁がシンポジウムで得た気付き」 https://www.sankei.com/article/20241101-GMGS7UZ6SNE7JDCPMOAFGPMVEE/ 食品ロス削減に向け、生活者の消費行動や生活様式の変化を把握しながらの普及啓発の取り組みをしております。 「Let's 食品ロスゼロ」(消費者庁様) https://www.beach.jp/community/NO-FOODLOSS 「ファンコミュニティをアイデンティティに 顧客の声を商品開発に生かす アテニア」 https://www.sankei.com/article/20250411-XEKM7QYDJNEYJLQJMQGVYEA5EU/ ファンケルグループのアテニア様とは10年コミュニティをご一緒しており、大人の女性の本音に寄り添いながら、期待を超える価値を提供する基盤としてコミュニティを活用いただいています。 「アテニア ファンコミュニティ」(株式会社アテニア様)https://www.beach.jp/community/ATTENIR

  • 共同研究
  • ネットワーキング
  • スタートアップ
  • テストマーケティング
クオン株式会社

株式会社アクセスインターナショナル

ニッポンを元気にするモノ・コト・ヒト。この日本は、四季折々の自然が美しく、風土に合わせた風習や習慣など、世界に誇れる美しさがあります。そして社会・文化・経済においても、高度経済成長以来、世界のトップになるほど暮らしは豊かになりました。ですが、それと同時にあらゆる社会問題も併発しました。少子高齢化、食料自給率の低下、震災によるエネルギーの問題など、いま日本は重要なターニングポイントに直面しています。その問題を乗り越え、さらに日本が世界に誇れる国になるためには、閉鎖的な独自文化を貫くのではなく、諸外国のあらゆる良い面をバランスよく吸収する必要があります。決して政策まかせにせず、いち企業、いち家庭、いち国民、それぞれが意識を変えて行動に移していかなければなりません。そこで当社は、10数年間、雑誌業界に携わってきたノウハウを生かし、社会貢献につながる出版ビジネスを、雑誌、ウェブ、イベント、コンサルティングなど包括的に展開していきます。メディアという立場から、あらゆる問題とその答えをポジティブシンキングで読者とともに追求していきます。すべては、これから生まれてくる子供たちの「ニッポンに生まれてよかった」という笑顔を見るために……。

  • 出資したい
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • ラボ設立
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • アイディアソンの実施
  • ハッカソンの実施
  • ピッチイベント実施
  • 中小企業
株式会社アクセスインターナショナル