• 更新:2025年01月01日

・デジタルツインのデータ整備サービス ・IoTとデジタルツイン構築するサービス ・蓄積された知識から新たな知識生成サービス ・M Rデバイスへの知識ナビゲーション

株式会社ファイブテクノロジー

株式会社ファイブテクノロジー
  • その他ITサービス
  • プラントエンジニアリング・総合重機
  • 言語AI
  • 環境モニタリング
  • i-Construction(ICT土木)
  • 自治体
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 大手企業
  • 外資系企業
  • 大学発ベンチャー
  • 6カ月以内の提携希望
  • 海外ベンチャー
  • 教育研究機関
  • スタートアップ
株式会社ファイブテクノロジー
レガシーマイグレーション概要
数学アルゴリズムによる自動アノテーション機能
3次元測量によるリアリティデータモデルの構築
株式会社ファイブテクノロジー
レガシーマイグレーション概要
数学アルゴリズムによる自動アノテーション機能
3次元測量によるリアリティデータモデルの構築

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

SAS institute Japanの創業後、GIS(地図情報システム)ビジネスを立ち上げるために現在の会社を創業する。約20年間、設備管理システム構築、レガシーマイグレーション、ワークフォースマネージメント(WFM),セマンティックWeb及びオントロジーテクノロジーとGISと統合するGeoセマンティックへのビジネスに取り組みを開始しました。 教師型学習データを機械学習、ディープランニングをしないで意味を理解する自然語解析を開発した数学者と共にAIビジネスを創業しています。 現在は、米国Bentley社の社会インフラ設備管理の認定ソリューションパートナーとしてBIMソリューションを提供しています。

提供リソース

欧米では、社会インフラ設備管理のためにデジタルツイン化(IoT)への移行が進んでいます。海外の新設のインフラ設備の国際入札プロジェクトでは、保守・維持の運用のためにBIMは義務付けされています。 その結果、欧米では、デジタルツイン化にIoTとの連携のためのエンジニアリングデータが整備が進んでいます。 欧州では、デジタツイン化の基盤とになるBIMデータの普及がすでに100%近くなっている ISO19650の発表によりBIMレベル2からBIMレベル3への移行が始まっています。 日本国内では、 BIMレベル2のデータ整備が、10年以上遅れてると言われています。しかし、依然として、BIMレベル2への導入、普及のために国土交通省がガイドラインを示していますが、義務化への指導がないために、CAD技術者不足や、データ作成費用の問題のためにほとんど取り組みが始まっていません。 経済産業省、総務省が推進していますデジタルトランスフォーメーション(DX)があります、 社会インフラ設備を含むエンジニアリングシステムのDX化は、デジタルツイン化になります。 2025年の壁ではなく、社会インフラ設備管理では、世界標準化へのBIMレベル2の変換の壁です。 マイグレーションは、アジャイル開発のイテレーション方式のワークベンチを採用します。 テストシナリオに基づいて、変換ツールのカスタマイズ、実行フレームワークのカスタマイズ、資産変換作業、現新比較検証、不具合改修を繰り返すことによって、全量アプリケーションをテスト証済の資産をお客様に提供します。その結果、お客さまは、100%検証済の資産によって受入れテストが可能になります。 自然文の意味抽出(アノテーション)を自動化する数学アルゴリズムを開発しました。 1)教師データによる意味解析に機械学習、ディープラーニングが不要 2)ニュアンス、分類情報を自動的に生成するために、形態素解析時に概念タグを自動生成することや、文章中の言葉の深い意味を理解させるための深層格タグの自動生成に成功 3)照応解析を実装するアルコリズム作成に成功 4)並列CPUによる高速演算による概念タグを持った約500万語を整備し、言葉のニュアンス、概念タグによる分類処理を実現したスコア型の辞書を解析エンジンに実装 5)自然文から自動的に知識(5W1Hを抽出すること)を取得することに成功。この結果、教師データの学習が不要な、自然文での応答ナビゲーションシステム構築が実現可能に 6)知識から新たな知識を自動生成することに成功 7)知識から推論することが可能

解決したい課題

意味解析処理を高い精度で意味を理解させるために、概念ベクトル辞書を自動性する数学アリゴリズムを開発しました。 この手法は、これまで自然言語解析では無い概念で、形態素間⊆文節間⊆連文節間⊆文間の関係に付与されるConceptualTag(CT:意味概念タグ)と言われる300種類以上にもタグが付与できます。これでより高精度の意味解析や知識の構造化が可能になります。また、ユーザーマニュアルにある未知語の専門用語に対して事前に概念ベクトルを自動生成させることが可能になります。

共創で実現したいこと

社会インフラ企業にBIMソリューションを協力企業の募集 深層学習でない自然言語処理理論を利用した自然語処理ができるソフトウェア開発に協力していただける企業の募集

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • スマートシティ

オープンイノベーション実績

空間データベース構築及びセマンティックWeb構築 1)東京ガス、大阪ガス、中部電力、東北電力の設備管理システムの調査研究、 実証プロジェクト実施 2)全国の道路管理局のために国土交通省の特殊車両運行管理システムを構築 3)米国Autodesk社コンサルティング部門と連携し、空間データベースの  構築コンサルビジネス 4)地下水道設備マッピング管理会社と蓄積された空間情報の有効活用の支援

企業情報

企業名
株式会社ファイブテクノロジー
事業内容
SAS institute Japanの創業後、GIS(地図情報システム)ビジネスを立ち上げるために現在の会社を創業する。約20年間、設備管理システム構築、レガシーマイグレーション、ワークフォースマネージメント(WFM),セマンティックWeb及びオントロジーテクノロジーとGISと統合するGeoセマンティックへのビジネスに取り組みを開始しました。 教師型学習データを機械学習、ディープランニングをしないで意味を理解する自然語解析を開発した数学者と共に AIビジネスを創業しています。 米国Bentley社の社会インフラ設備管理の認定ソリューションパートナーとなり社会インフラ企業へのコンサル提案をしています。
所在地
東京都港区海岸1-1-1-1001
設立年
1990年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社ゼンリンデータコム

日本最大手の地図制作会社であるゼンリンが持つ、革新的な地図コンテンツをベースに、地図・位置ソリューションを「ネットサービス」、「モバイルサービス」、「ITS」、「海外」の4つの領域で事業を展開しています。 ■ネットサービス事業 ゼンリンの住宅地図データをはじめとする地図情報に、ルート検索機能やデータ管理機能、プリントアウト機能などを加え、ビジネスシーンで活用できる製品・サービスにして提供しています ■モバイルサービス事業 スマートフォンやタブレット、フューチャフォンのユーザーに対して、ナビゲーション、地図、ドライブサポートなど、地図情報をベースにしたアプリケーションサービスです ■ITS事業 ナビメーカー、カーメーカーといった自動車業界と深く関係を築き、ITS分野(Intelligent Transport Systems=高度道路交通システム)において、高鮮度・高精度・高機能のナビゲーションアプリの開発・提供をしています ■海外事業 子会社であるインフォトラック社(INFOTRACK TELEMATICS PTE. LTD)を通じ、インド、東南アジア、アフリカなどで動態管理などの位置ソリューションを提供しています

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • 大手企業
株式会社ゼンリンデータコム

株式会社シマント

当社は、サプライチェーンマネジメントにおける課題と向き合い、ソリューションを提供することで、お客様のビジネスの効率化だけでなく、次の展開をサポートするビジネスディベロッパーです。業務のデジタル化とデータの高度活用を可能とする「データ基盤技術」で、サプライチェーンを再設計し、本当の意味でのお客様のDX化を推進しています。例えば、・部署ごとに個別最適を進めた結果、社内で保有しているデータがサイロ化していてサプライチェーンの全体最適を妨げている・企業の成長に伴い様々な顧客データを扱う事となり社内でデータの一元管理が出来ていない・各システムが保有するデータの不整合に悩まされている・より効率化された配送網を構築したいがどうすれば良いかわからない・データ周りの整理整頓を行いたいが、既存の基幹システムを置き換えるのはちょっと…・今後の持続的な事業成長に向けて、他社とのアライアンスを模索しているがその手段についてノウハウがない等シマントでは、実務オペレーションの課題もさることながら、事業成長に関わる中長期的な課題の解決まで幅広く対応しています。

  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • 資金調達したい
  • ネットワーキング
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
株式会社シマント

JUREN株式会社

GREEN UTILITYはシェアリングエコノミー事業を中心としたテクノロジー・スタートアップ企業です。創業当初の2018年から、「すべてのスマホユーザーに、もう一度自由を。」をコンセプトに、スマホ充電サービスmochaを展開しています。ハードウェア/ソフトウェアとも自社で開発しており、その技術力が評価され、電力会社、小売業、通信、エンタメ大手、家電量販店など分野において、日本代表する大手企業に技術提供しながら、業務提携や共同開発を進んでおります。2020年の新型コロナ感染症の状況において、自社の技術力と今まで構築してきたサプライチェーン・エコシステムを活用し、「UV紫外線除菌」ソリューションをいち早く市場に提供していました。auショップやJOYSOUNDカラオケボックスなど活躍し、好評をいただいております。同シリーズ製品はビックカメラにも展示とオンライン販売も行っております。現在、新型コロナ感染症対策ソリューションを拡充しつつ、小売業業トップランナーと「無人・非接触・キャッシュレス」のソリューションの共同開発を行っております。同社も積極的に地方創生と災害支援を行っております。2018年北海道胆振東部震災や、2019年2020年の台風豪雨被害にもmocha充電サービスの無料開放や被災へバッテリーの供給を行いました。

  • 共創プログラム採択実績あり
  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • ピッチイベント実施
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • 3カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
GREEN UTILITY株式会社

株式会社TDAI Lab

世界トップクラスのデータサイエンティストがAIを駆使し、データ分析と生産性向上を実現NeurIPSやWWWなどのトップレベル国際カンファレンスの研究に携わった経験豊富なデータサイエンティストが、顧客の業務データを精密に分析。その結果をもとに最適な解決策を提案し、AIを活用したソリューションを開発・実装。ビジネスプロセスに統合することで業務の最適化を図り、生産性の大幅な向上を実現します。PoCの実運用まで導くAIエンジニアチームを編成熟練のクラウドアーキテクトを含む専門エンジニアチームが、最適なシステム設計を構築。AI開発をPoCに留めず、実運用まで確実に導きます。また、最短2ヶ月でPoCを実施。クラウドアーキテクトやデータサイエンティストが精度だけでなく、説明性やバイアスを考慮した信頼性の高いAIシステムを構築します。精度だけにとらわれない!信頼できるAIモデル評価AI開発では精度だけを追い求めることが多いですが、弊社は予測結果の説明性やバイアスなど多様な観点で機械学習モデルを評価します。そのため安心して実運用に移行することができます。また、ディープフェイクやSNS情報リスクへの対策など、AIリスクマネジメント分野でも先進的な取り組みを展開しており、ビジネスへのAI統合を通じ、企業の持続的な成長とDX推進を支援しています。

  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • ネットワーキング
  • 大学発ベンチャー
株式会社TDAI Lab