- 更新:2025年07月04日
- 返信率:100%
サーキュラーエコノミー × DX を「実装」まで支援する
株式会社digglue

- エネルギー・資源
- 環境問題
- 地球温暖化対策
- プロダクト(製品)共同開発
- 事業提携
- プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
- スタートアップ
プロジェクトメンバー
責任者
プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます
プラン詳細はこちら
自社特徴
【サーキュラーエコノミー × DX】のプロジェクトで大手企業との実績多数。
|実証実験・サステナビリティ目標策定・調査分析・システム開発・実装に向けてのスキーム構築まで。
|株式会社digglue(ディグル)は、パーパス「テクノロジーで持続可能な世界を実装する」を掲げ、資源循環のDXに取り組むサーキュラーエコノミースタートアップです。ブロックチェーンの開発・実装技術と、あらゆる現場に入り込み、業務プロセスを見える化するコンサルティングに強みを持っております。お気軽にお声がけください!
提供リソース
ー
解決したい課題
サーキュラーエコノミーの実現には、いわゆる動脈産業・静脈産業をはじめ、自治体や市民の方など多様なステークホルダーを巻き込み、協働するプロジェクトとして進めていく必要があります。おかげさまで実証・実装いずれも実績を積み重ねてまいりましたので、蓄えてきた知見やネットワークをさらに広く展開して、今後も多くの企業と共に、社会における資源循環を変えていく役割を果たしていきたいと考えています。そこで、サーキュラーエコノミーやサステナビリティの取り組みの推進に課題を持つ企業を募集しています。
共創で実現したいこと
企業のサーキュラーエコノミーの実現の向けて、デジタルの力で支援していくのが株式会社digglueのミッションです!サーキュラーエコノミー、資源循環の課題をお持ちの企業様と、カジュアルなスタイルのご相談からスタートし、しっかりと対外的にアピールできる定性的な成果を上げるところまで、伴走していきます。DPP(デジタル製品プロダクト)対応や、トレーサビリティシステムの開発も承ります。
求めている条件
特に【製造業、メーカー企業】ではサーキュラーエコノミー(資源循環やリサイクル)の課題は大きいと考えていますが、製造業に限らず、【建設業、自治体、小売・店舗】など、サーキュラーエコノミーへの転換に向けた具体的な施策を始めようとされている企業、始めたものの課題に直面されている企業と出会いたいと考えています。
こんな企業と出会いたい
ビジネス領域
- 運送・輸送
- 自動車部品・カー用品
- プラントエンジニアリング・総合重機
オープンイノベーション実績
ー
企業情報
- 企業名
- 株式会社digglue
- 事業内容
- パーパス「テクノロジーで持続可能な世界を実装する」を掲げ、資源循環のDXに取り組むサーキュラーエコノミースタートアップです。ブロックチェーンの開発・実装技術と、あらゆる現場に入り込み、業務プロセスを見える化するコンサルティングに強みを持っています。 ・資源循環コンサルティング ・資源循環DXプラットフォームの開発・提供 ・DPP(デジタル・プロダクト・パスポート)対応支援 ・サーキュラーエコノミーのためのテクノロジー・ソリューションの提供 (トレーサビリティシステムの開発など) 【自社プロダクト紹介】 - MateRe MateRe(マテリ)は、資源循環DXプラットフォームとして、「廃棄ゼロ社会を実現する」サーキュラーエコノミーの実現に向けたサービス群の総称です。 - MateRe-Visualization 2023年3月には第一弾として「MateRe-Visualization」を、製造業における排出物の”見える化”と、資源循環を促進するシステムとして提供開始しました。(サービスサイト: https://matere.jp/ ) - MateRe-Traceability 資源循環のトレーサビリティシステム「MateRe-Traceability」は、資源のデジタル化を進め、資源循環効率を高め、循環した再生材の価値を向上させることのできるシステムです。(開発中) - MateRe-DPP 欧州で導入の議論が進むDPP(デジタル製品パスポート)に対応する「MateRe-DPP」は、消費者に対して製品の資源循環性や再生材の使用率といったサステナビリティ情報を届ける、”製品情報のデジタル化”を実現するプロダクトとして開発しています。
- 所在地
- 東京都新宿区天神町6 Mビル8F
- 設立年
- 2018年
プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます
プラン詳細はこちら