• 更新:2024年01月29日

苔で地球環境を守る

株式会社ジャパンモスファクトリー

株式会社ジャパンモスファクトリー
  • 課題解決No.15「陸の豊かさも守ろう」
  • プロダクト(製品)共同開発
  • ジョイントベンチャー設立
  • 資金調達したい
  • スタートアップ
  • テストマーケティング
和光理研インキュベーションプラザの入居企業です
100L規模の水槽で原糸体を生産している現場
和光理研インキュベーションプラザの入居企業です
100L規模の水槽で原糸体を生産している現場

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

株式会社ジャパンモスファクトリーは、「苔で地球環境を守る」をビジョンに掲げる環境系の理研ベンチャーです。

私たち人類はこれまで、地下資源の恩恵を受けて豊かな生活を続けてきました。しかし人類は、この地下資源の大量消費、大量破棄によって環境汚染などの地球規模の課題を生み出してきました。これからは「地上資源」を有効利用し、持続可能で地球に優しい資源循環システムの構築が必要不可欠です。当社は、金属回収素材としての苔の原糸体を大量培養するノウハウ、苔の原糸体で金属回収する用途特許(国内特許2件、海外特許1件)、自社単独で特許出願(国内)1件を活用した環境事業を通じ、サーキュラーエコノミー型ビジネスを創出することや豊かな生活空間を創造します。

提供リソース

金イオンなど貴金属類のイオンを鶯宿回収できる貴金属吸着材

貴金属回収装置

苔庭調査・コンサルティング

特開2022-104025:ペーパー、フィルタ部材、金属回収装置、金属回収方法 など


解決したい課題

国内の休廃止鉱山の坑廃水処理技術

雨が降る限り坑廃水処理を続けなければならない鉱害防止事業は収益を伴わない永続的な事業であることから、

これに要するランニングコストの低減は、国民の経済負担の軽減という観点からも重要な課題となっている。

このコストの主要因は、有害物質除去の目的で使用されている薬剤費用、およびそれに伴って発生する多量の

沈殿物を取り除く費用であるため、薬剤使用量の低減と沈殿物を低減する新たな技術の登場が期待されている。

共創で実現したいこと

当社のビジョンは、「苔で地球環境を守る」です。

人類は、地下資源による恩恵を得て豊かな生活を続けてきました。

今後、さらに、地下資源を採掘し、大量消費・大量廃棄すると環境汚染や環境問題が発生するリスクが高まります。

これからは、地上資源による恩恵を得て生活していく必要があります。

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 非鉄金属

オープンイノベーション実績

https://www.youtube.com/watch?v=Jypg9r7n5E8

https://www.youtube.com/watch?v=I-NBZIsEBhc

https://www.youtube.com/watch?v=iMUUx83ieFw

https://www.youtube.com/watch?v=GWHNW9yloiM

企業情報

企業名
株式会社ジャパンモスファクトリー
事業内容
コケ植物の原糸体を原料に金属吸着材を製造・加工している環境系の理研ベンチャーです。コケ庭の調査、コンサルティングなども行っています。
所在地
埼玉県和光市南2-3-13和光理研インキュベーションプラザ408号室
設立年
2019年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社ベーカリーイノベーション研究所

ベーカリーイノベーション研究所(BILJ)は、自然の花酵母を使った「安心で安全、地球環境と体に良く美味しいパン」を通して、より良い未来のために人々を健康にする「食」のあり方を提案し、発酵食品としてのBakeryINNOVATIONとBakeryDXを目指して活動しています。パン職人のあこがれ漫画『聖樹のパン』をオフィシャル応援しています。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • ラボ設立
  • 資金調達したい
  • 買収したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 教育研究機関
株式会社ベーカリーイノベーション研究所

HEJMAS Agrifibre Technologies

当社は今現在カナダにある、HEJMAS Agrifibre Technologies (ヘジマス・アグリファイバー・テクノロジーズ) というスタートアップの会社です。これから当社の世界を変える新パルプ化プロセス・テクノロジーを使って、パルプ製造で日本とヨーロッパでビジネス展開を予定しています。 当社の特許取得済の新技術は、パルプ業界を根本から変える、コストを現状の製紙製造コストよりも最大70%も削減でき、安全・エコ・サスティナブルで、循環型経済・サーキュラーエコノミーを可能にし、森林破壊を止め、CO2排出量や水・電力の使用を大幅に削減する事が出来る、これからの人類に非常に重要で必要な地球環境を守る革新的な新技術であり、かつ、イノベーションが必要な日本にとっても、そしてこれから当社のパートナーとなる企業様にとっても、SDGs, ESG, CSR, GXを達成、順守、促進する事が出来る、そして今後の新しい世界のパルプ業界のリーダーとなる事が出来る、素晴らしい技術です。当社が作るパルプは、TAPPI Specification 仕様のパルプです。当社の研究の利点のもう一つは、石油化学製品ではなく、農業副産物から得られる独自の無害・安全で高熱にも強く溶けない、生物分解性のバイオプラスチックの発見です。 この発見は、パルプ化とは直接関係はありませんが、HEJMAS の重要な代替的な価値のある知的財産になりえます。今後、そのバイオプラスチックの新技術の特許も取得する予定です。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 外資系企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
  • 海外ベンチャー
  • スタートアップ
HEJMAS Agrifibre Technologies