• 更新:2025年06月20日

動画・写真・音声・文字を映像テンプレート, 構成ルールに沿って動画を自動生成するソフトウェアを独自に開発。制作会社様や総合サービス事業者様にライセンス提供。各業界トップ企業の動画キャンペーンや動画作成サービスで活用されています。

株式会社グラフィシア

株式会社グラフィシア
  • 映画・映像
  • ソフトウェア
  • 省人化
  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 地方発ベンチャー

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

■自社特徴 スクリプトで動画を自動生成する『動画ジェネレーターPENCIL』を独自に開発。自社ブランドの動画編集ソフトでの10万人以上のユーザーが利用しているほか、多くのソフトベンダー、SI企業にライセンス提供実績がある。 技術的難易度が高い動画生成技術を気軽に使える仕組みを提供し、あらゆるコミュニケーションシーンで手軽に動画が活用できる基盤を提供する。 ■ビジョン・特徴など 「誰でも動画でメッセージやストーリーを表現できる」をミッションに掲げ、元セイコーエプソンのPCソフトエンジニアが動画専門のソフトウェアベンダーを起業。 動画関連の技術開発に特化し、小規模ながら高品位なソフトウェアコンポーネントを提供。

提供リソース

動画ジェネレーターPENCIL公式サイト http://pencilvg.com/ 写真・動画・音声・テキストから動画を自動生成するソフトウェアです。ユーザーがアップロードした素材やCMS内のコンテンツを使ってオリジナル動画を自動生成するサービス開発に活用されています。クラウドを活用して迅速にサービス構築が可能。 映像作成・SNS共有サービスのアイデアはあるけど、実現方法がわからないというパートナー様に、過去のノウハウや実績をもとに短期間・低コストで実現する手段を提供します。

解決したい課題

動画の生成・出力に必要な知識や技術の組み合わせは多岐にわたる知見・経験が必要です。

動画生成機能を使ったアイデアがあっても、実現可能性の課題をクリアできず企画化が難しい分野です。

過去の事例では、制作会社、SIer が顧客要望や提案に向けて、技術的な最後のピースとしてこの技術にたどり着いています。


《ニーズの事例》

◇YouTube広告映像の自動生成

 アミューズメントホールのイベント告知用動画を社内CMSの素材から自動生成

◇ブライダル演出用映像作成サービス

 ユーザーが用意した素材をプロデザイナーによる演出・レイアウトと合成 本格的な演出映像作成ツールとして提供

◇コンシューマー向けゲームソフトウェアの販促キャンペーン

 ユーザーが撮影したプレイ動画やスクリーンショットからCM風動画を生成 ユーザーコミュニケーションを促進

◇中古車情報告知

 店舗DBから中古車情報、写真、店舗情報を合成 大量の中古車情報映像を自動生成して販促利用

◇漫画出版社 コンテンツ制作支援アプリ

 ストーリーを考えるだけで、漫画の絵コンテと映像作品用動画コンテを生成するアプリ

共創で実現したいこと

弊社は動画生成に関する技術開発に専念しているため、価値を必要とするエンドユーザーにソリューションを生み出したり提案する力がありません。


動画関連市場が急成長していると言われて久しい中、「動画自動生成ツール」分野は、規模的にも注目度的にも非常にニッチなソリューションであり、決定的なプレイヤーはまだ存在しません。

しかし動画が持つ「メッセージやストーリーを伝える能力」はその他の媒体を凌駕するパワーを持っていることは間違いなく、映像編集技術や知識の有無によらず、誰でもその力を活用べきであると考えます。

動画の力で想いを伝えるソリューションを共に創り上げていくパートナー様との協業を期待しています。

求めている条件

動画自走生成技術を活用したサービス・ソリューションを、エンドユーザー様や自社サービス向けに提案いただけるプランナー, プロデューサー

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • ウェディング
  • 放送
  • インターネット広告
  • SNS
  • インターネットメディア・アプリ
  • ソフトウェア
  • デジタルマーケティング

オープンイノベーション実績

※ 実績・サンプルムービーは公式サイトへよりお問い合わせください http://grafficia.com/pencil/

・日立ソリューションズ東日本様:動く絵はがきアプリ「たびろくムービーズ」

・クレオ様:アミューズメント用インストアサイネージ映像作成サービス「デルタアーカイブス」

・カヤック様:ジャンプ+ アプリ WorldMaker「動画絵コンテ作成機能」

・大手写真館用:フォトアルバムムービー作成システム

・チラシポータルサイト:チラシ画像からPR映像を自動生成するサービス

・ゲームベンダー:ゲーム動画・スナップ写真を組み合わせてTwitter投稿用映像化するサービス

・不動産ポータル:不動産店舗紹介ムービー作成サービス

・SNSアプリ:SNS投稿素材を元に映像コンテンツを生成する機能

・THE ALFEE 高見沢俊彦 自撮り配信サービス「T's Licence」 など

企業情報

企業名
株式会社グラフィシア
事業内容
B2B向け動画合成エンジン事業 画像編集アプリケーションOEM事業 映像生成ソリューションのコンサルティング・プロトタイプ開発
所在地
長野県松本市渚2-9-11
設立年
2010年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社ベビーユニバース

実績を上げ続けるベクターグラフィック生成AI:Beyond Visionと特許技術:グラフィックデザインを自動生成するクラウドサーバー「BUCAS」を武器に、CADからDTPの自動化まで異次元のベクターグラフィック自動化事業を展開しております。 通常、グラフィックデザインが必要な業界では、CADやイラストレーターなどを活用して図面やデザインを作成することが一般的ですが、「BUCAS」では一定のルールを事前に入れておくことで、自動でデザインを生成することが可能です。 特に、拡大しても綺麗に表示できるベクター画像(線画)の自動生成が強みで、印刷業、アパレル、サイン看板制作、各種製造業(CAD)、またデザインが必要な業界に支持され、今年30期目を迎えました。 新規の情報から素早く図面やデザインを生成できることから、地震発生時の震度マップ作成にもご使用頂いている大手ニュース配信企業様をはじめ国内の大手企業から、海外ではあのNASAやスペースX社まで数多くの企業様にご活用頂いております。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 中小企業
  • 6カ月以内の提携希望
株式会社ベビーユニバース

フロムヒア株式会社

フロムヒア株式会社は、最先端のAI技術を用いた課題解決型企業として、2023年10月にスタートしました。「まず技術ありき」で考えるのではなく、解決すべき課題を設定し、その要件(KPI等)に合わせて適切な技術を選定します。また一方で、演繹的に理論を積み上げていくだけではなく、アウトプットのイメージから逆算して戦略を構築します。① データ・AIを用いたソリューション開発AIを活用した金融トレーディングシステムの開発、ベイズ確率モデルを駆使した予測モデルの構築、画像認識アルゴリズムの構築など、最先端の技術を活用したソリューションを開発しております。② 生成AIを用いたソリューション開発生成AIによるSNS自動返答システムの開発、プロンプトエンジニアリングによる返答精度の向上、動画生成AIの開発など、様々なニーズで生成AIを用いたソリューションを開発しております。③ 産学連携による共同開発大学発ベンチャーの医療画像診断AIの開発、抗癌剤研究の事業化支援、ゲノムデータやタンパク質のデータ解析など、産学連携による共同開発を行っております。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
フロムヒア株式会社

株式会社"Oens!(オーエンズ)

弊社は、SNSの拡散力を生かし、中小企業の優れた製品を応援する事と、動画編集・演者を育てる塾を運営する目的で2021年4月に設立致しました。 弊社専用ソフトを持ち、YouTube・Instagram・TikTokなどSNSを活用しているインフルエンサーと協力をしあい、商品販売を致します。ソフトシステムQRコード活用ソフトこのソフトは、YouTube・TikTok・Instagramなどの動画内で、QRコードをかざすだけで、商品が買えるシステムです。新商品や、開発サンプル製品まで、契約したインフルエンサーが、動画内で商品紹介をし、細かな説明や販売は、QRコード活用ソフトに繋ぎます。主な商品販売方法は、商品を製造してから、CM・代理店・ECサイトなどから、販売をすることが、支流だと思いますが、これには開発企業のリスクが高く、チャレンジする企業が少なくなりました。そこで、商品開発から量産に入る前に、インフルエンサーに打診を致します。SNSを活用しているインフルエンサーは、視聴率が下がるような商品の宣伝は避けます。インフルエンサーが、この商品なら、自分の動画内で紹介したら、視聴率も上がると思える商品を選びます。

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 中小企業
  • 6カ月以内の提携希望
株式会社"Oens!(オーエンズ)