• 更新:2025年09月01日
  • 返信率:100%

ゴムでのものづくりで、 人々のお役に立つ存在であり続ける

株式会社北海道ゴム工業所

株式会社北海道ゴム工業所
  • 製造
  • 加工
  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • 新市場の模索
  • 中小企業
株式会社北海道ゴム工業所

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

北海道の空知地方を中心とする炭鉱にコンベアベルトを供給することを目的として創業しました。


ゴム材料の配合設計、金型設計から製品製造、検査まで一貫して行い、顧客の多様な要望に応える体制を整えています。技術面においては、ゴムと金属など異素材との接着・接合に強みを持っています。


炭鉱で培った技術を活かし、融雪マットや床材、ゴムライニング、金型製品など多様な製品を製造し、幅広い業界に展開しています。

提供リソース

ゴム材料の配合設計、ゴムと金属など異素材との接着・接合という強みをベースに顧客の課題を解決する製品・サービスの開発に取り組みます。特に、厳しい北海道の冬に対応した製品に特徴があります。

具体的な事例としては、下記のような製品があります。

 

・融雪マット ソーヒーター

https://www.dogom.co.jp/items/#items_heater

降雪時に雪を融かします。玄関や階段用として広く販売されている「標準品」のほか、ご希望のサイズでの受注生産も行います。車両通過に対応した「Type-C」、多人数歩行に対応した「Type-M」といった用途に沿った展開をしています。

 

・発泡ゴム製マット ばぶラバ

https://www.dogom.co.jp/items/floor/post-6.shtml

高所作業車のバケット内やそれに至るまでの導線、水産加工場の立ち仕事の現場などで高い評価を得ており、疲労軽減と滑り止め効果で安定した使用感を提供します。

 

※その他製品・サービスはこちら

https://www.dogom.co.jp/

解決したい課題

配合設計を一緒に考えていきたい。

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 生産技術

オープンイノベーション実績

「発泡ゴム製マット ばぶラバ」

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000157055.html


企業情報

企業名
株式会社北海道ゴム工業所
事業内容
当社は、工業用ゴム製品や農業機械向けゴム製品、融雪ゴムマットなどの製造・販売を行っています。 創業以来、ゴム材料の配合設計から製品製造、検査まで自社工場で一貫対応し、多様な顧客ニーズに応えています。 特に、ゴムと金属など異素材との接着・接合技術に強みを持ち、高品質な製品を提供しています。
所在地
北海道夕張郡由仁町古川108番地
設立年
1964年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社PUZZLCE

弊社は岐阜県・愛知県を拠点とする町工場のHUBとなり、従来の技術と新しいコンテンツを掛け合わせることで、様々な製品開発に挑戦しています。【D2Cブランド】アウトドアブランド「giant-salamander」の運営をしております。岐阜・愛知の町工場・伝統職人が集い、0から企画・開発・販売まで行っております。クラウドファンディングも複数回実施しており、ページ制作から広告運用まで行っています。初めの1回を除き、目標金額を達成しております。【受託開発・製造事業】企画支援、プロダクトデザイン、構造設計、試作開発、金型製作・量産まで、フェーズに合わせて承っております。アウトドアブランド同様、何社もの町工場のHUBとして、素材や技術に固執することなく、ご希望に合わせて多種多様なモノづくりに対応しています。【海外展開】アメリカのクラウドファンディンサービス「kickstarter」にて、アウトドアナイフのプロジェクトを実施しています。世界3大刃物の町、岐阜県関市の刀鍛冶が生み出すナイフなど、日本の伝統技術・工芸品の海外展開を目指しています。【IoT製品への挑戦】東芝デジタルソリューションズ様の運営するオープンコミュニティ「ifLink」のトップランナーとして、IoT製品の開発を進めております。町工場の伝統技術x最先端のIoT技術を掛け合わせることで、無骨さとスマートさを併せ持つ製品の開発を目指しています。【IP(知的財産)商品の開発】漫画・アニメのグッズ製作を2022年より着手しております。依頼された製品を開発するだけでなく、企画案の抽出・プロダクトデザインから携わっております。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 地方発ベンチャー
  • スタートアップ
株式会社PUZZLCE

ユニチカ株式会社 中央研究所

弊社は60年以上にわたり、ナイロン6を重合し、樹脂・フィルム・繊維に加工し最終製品へ展開する、機能素材メーカーです。 ※ナイロン6とは衣料用の合成繊維として知られる素材ですが、現在では電子、電気部品をはじめ、自動車部品、産業資材、建材、生活周辺用途にいたるまで様々な用途で展開しています。私たちの暮らしの中でもなじみの深いエンジニアリングプラスチックスです。 私たちが研究・開発する「素材」は、最終製品にカタチを変えると直接的に目に触れにくい側面がありますが、衣料、生活雑貨をはじめとした毎日の暮らしに根付く最終製品として多くの人々に触れていただくため、安全・安心な素材製品を提供することを大切に、「技術×発想力」を強みとした研究開発を進めています。 また、高分子事業、機能資材事業、繊維事業と、幅広く素材の研究・開発を行っておりますがとくに様々な環境負荷軽減に寄与するために開発した「CNF(セルロースナノファイバー)含有ナイロン6樹脂」を活用した共創に繋がるパートナー企業様と広くお会いしディスカッションできればと思っております。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 新市場の模索
  • 上場企業
  • 3カ月以内の提携希望
ユニチカ株式会社 中央研究所

三幸エンジニアリング株式会社

車載用電子基板の設計、製造をはじめ、発券機等の設計、組立を行っております。少量、多品種製品の設計、試作、量産、部材の調達を含めて展開することを得意としています。 設計の段階から一緒に製品化に向けた取り組みができるのが、弊社の強みです。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 中小企業
三幸エンジニアリング株式会社