040659107d7c87166a6cf65cecc46837396de112195db3e42965e284c43b6c7e
889fea20de725e9cea0f72922f71bbbebeda656bcbe717ef0675d6b292447e1c
  • 更新:2025年10月23日

製造業×福祉連携による持続可能な雇用創出のための可視化【愛知自動車サプライヤーBUSSINES CREATION】

マルハチ工業株式会社

マルハチ工業株式会社
  • 自動車部品・カー用品
  • 中小企業
会社外観
福祉向け製品 (トイレットペーパー過剰利用防止装置TOMECO)
工場内風景
代表製品
作業風景

プロジェクトメンバー

AUBAからのメッセージ

安達尚登

地域イノベーション推進本部 東海支社 東海支援1G

愛知県主催の「愛知自動車サプライヤー BUSINESS CREATION」。
マルハチ工業株式会社様は、防振金具・シートパイプの加工(切断・面取り)および販売代理を行う金属加工企業です。昭和29年の創業以来、協力工場の強みを活かした高品質・高効率なモノづくりを続けてこられました。福祉施設との連携にも積極的で、障がい者就労支援を含む“製造業×福祉”の新たな共創に挑戦されています。センシング技術や映像解析AI、生体データ計測を活用し、スキルの見える化が得意な企業の皆さま、ぜひマルハチ工業様とのマッチングをお待ちしています!

自社特徴

弊社は昭和29年の創業以来、金属加工の商品を取り扱っており、防振金具・シートパイプの加工(切断・面取り)及びその販売代理を行っています。協力工場ごとに異なる量産ラインを持っており、その特色に合わせた工夫・改善により、品質の担保、効率化を図ってきました。また、代表の母が知的障害があることから、代表が福祉施設の理事に就任し、福祉施設向けの製品開発に取り組む等、福祉業界とも親密なお付き合いをしております。

近年、障害のある方々が現場で活躍するケースが増えていますが、作業内容や環境が個々のスキルに十分に適していない場合もあります。

弊社では、スキルを可視化し、特性に応じた配置・支援方法を検討できる仕組みを構築することで、持続的な就労環境を共創したいと考えています。

提供リソース

事業を通して多くの協力工場また製造業同士との接点があります。また福祉の活動を通じても、障害のある方の雇用に取り組んでいる多数の企業との接点もあるため、個々の事例について深掘り・分析が可能です。

└パイプの切断・面取りに関する機械・ノウハウの提供

└協力会社に発注している部品・加工工程・品質基準等の詳細情報

└実験的に協力工場と福祉作業所が組んで作業する場を提供(トライアル加工)

└障害のある方の能力把握ノウハウを持った方との協力関係

解決したい課題

製造業では、障害のある方の雇用がなかなか進まず、納付金を支払ってでも雇用していない現実があります。

この現実を打破するためには本人の得意分野を活かせる環境設計や、作業の見える化による相互理解の促進が求められています。

私たちは、スキルを踏まえた働きやすい職場づくりを通じて、企業と障害のある方の双方にとって持続可能な就労モデルを構築したいと考えており、本事業ではまず、障害のあるの方のスキルを可視化することで、相互理解を促進できる環境を作ることを目指します。

共創で実現したいこと

【障がいのある方のスキル可視化サービスの共創】

「人材不足に困る雇用者」と「働きたくても働けない(障害のある)就職希望者」を減らしたい。

特に障害のある方にとって就職ができるということは、社会との接点を持ち、自らの力で稼ぐことで自尊心の形成に大きな役割を果たします。障害があってもできることと現場で必要な作業能力、双方を適切に定量評価する仕組みを作ることで、働きたいのに働けない就職希望者を減らし、障害の有無に関わらず働く喜びを感じられる方一人でも多く増やせる社会を実現したいと考えています。

■共創イメージ例

①作業動作・行動特性を撮影・計測し、特性データを蓄積

②個々の得意作業を定量化し、環境設計に活かす

③企業・支援機関が共有可能な「スキルマッチング指標」を構築

求めている条件

・センシング技術:動作解析、姿勢検知、AIカメラ、ウェアラブルセンサーなどを用いた計測技術をお持ちの企業

・映像解析AI:作業動作をAIで分類・スコア化する技術

・生体データ計測:心拍、視線、筋電などによる集中度・疲労度評価のノウハウを持った企業

企業情報

企業名
マルハチ工業株式会社
事業内容
自動車防振部品製造販売 金属部品小売業
所在地
愛知県一宮市木曽川町里小牧字清水54番地1
設立年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社ヘラルボニー

株式会社ヘラルボニーは、芸術活動に特化している日本国内13ヶ所以上の福祉施設とライセンス契約を締結しており、2020年3月現在、知的障害のあるアーティストのアート作品を2,000点以上の高解像度データを取り扱っております。福祉を軸に、知的障害のあるアーティスト及びアート作品を「モノ」、「バショ」、「コトバ」と連携して社会に新しい価値を創造いたします。 ●ミッション 「異彩を、放て。」 知的障害。その、ひとくくりの言葉の中にも、無数の個性がある。 豊かな感性、繊細な手先、大胆な発想、研ぎ澄まされた集中力・・・ “普通”じゃない、ということ。それは同時に、可能性だと思う。 僕らは、この世界を隔てる、先入観や常識という名のボーダーを超える。 そして、さまざまな「異彩」を、さまざまな形で社会に送り届け、 福祉を起点に新たな文化をつくりだしていく。 ●バリュー アソブ、フクシ。 01. 福祉領域を、拡張しよう。 02. 多者の視点で、思考しよう。 03. クリエイティブに、はみだそう。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 地方発ベンチャー
株式会社ヘラルボニー

株式会社 and and plus

・プロジェクトプロセスの設計と共創で、集合知を力に変えるノウハウを蓄積しています。・多様なクリエイターや専門家の得意をたして、アウトプットの質を飛躍させるプロセスをご提案しています。・「意味のデザイン」を行い、Why=判断軸を明確にするプロセスを必ず実施し、お客様企業が育み続けられる価値を言語化します。表現としてのデザインは、その結果を可視化することで、背景が異なる方々でもブレない認識の醸成を助けます。・定めた判断軸(貴社にとっての価値)を基に、サービスデザイン(CX)やその中で欠かせない製品や空間、コミュニケーションをワンストップで構築し、一貫した体験を共創しています。 ① クリエイティブコンサルティング&デザイン事業これまでコーポレートコミュニケーションや採用など、100社100様の想いの読み解きから、WEBデザイン(コーディング他社連携)、アプリケーションデザイン、印刷媒体のデザイン、プロダクト、空間デザイン等をご支援しております。https://www.home.andand-plus.com② アートグラフィック事業「Unsung Artists」福祉施設などアーティストの作品を共感企業様の理念や想いのストーリーに結合。作品セレクションとデザイン変換を通じて、空間に入った瞬間に強烈なインプレッションと共に込めたストーリーが頭をよぎる体験をデザインしています。※ 福祉施設アーティスト等への収益循環事業

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • 事業提携
  • ネットワーキング
  • スタートアップ
株式会社 and and plus