• 更新:2025年07月25日
  • 返信率:100%

新しい職種コンテンツやオンラインスクールを共同開発してくれる企業

TRUNK株式会社

TRUNK株式会社
  • EdTech
  • 教育サービス
  • 研修サービス
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • スタートアップ

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

🔍 企業が抱える課題とWorkschoolの解決力


課題①:社内研修のリソース不足(企画・設計・運営の手間)

背景:多くの企業では、研修コンテンツの企画・設計に時間や専門知識が必要で、現場の人事部門や教育担当者が兼任で対応しており、体系的な教育プログラムの構築が難しい。


Workschoolの強み:

👉 オリジナルコンテンツの企画・制作支援

Workschoolは、研修の企画からコンテンツ制作、納品後のブラッシュアップまで丸ごとサポート。専門チームが企業の課題に合わせたコンテンツを構築するため、担当者の負担を大幅に軽減。


課題②:受講者の学習モチベーションと継続率の低さ

背景:eラーニングは「やらされ感」が強く、社員の継続率が低下しやすい。受講完了率の低さに悩む企業も多い。


Workschoolの強み:

👉 ゲーミフィケーションとグループ学習設計

テスト合格でのバッジ獲得や、学習タイムラインでの進捗共有など、ゲーム的要素と仲間との刺激により、学習の楽しさと自発性を高める設計。結果として受講率・完了率が向上。

提供リソース

データサイエンティストやデジタルマーケティングなど、社内研修で利用できる汎用的な学習コンテンツが2,000コンテンツ以上あります。また、各企業のオリジナルコンテンツを制作するチームがあり、現在50名ほど在籍しております。

解決したい課題

Workschoolの拡大に向けて、下記のような企業、もしくは投資をご検討いただけるCVCやVCとの連携を検討しています。


●「リアルの場所×教育」でシナジーがありそうな企業

これまでも「リアルの場所×教育」に関するプロジェクトを多くの企業とご一緒してきました。例えば東急不動産とは、同社が所有する施設で当社の教育コンテンツを活用し、小学生向けの英語教室を開講しています。


●新しい職種コンテンツやオンラインスクールを共同開発してくれる企業

Workschoolにまだない、人手が足りていない職種に対するコンテンツをどんどん増やしていこうと思っています。建築・土木、IT、介護分野など、我々が知識・ノウハウを持っていないコンテンツを想定しています。

共創で実現したいこと

これまでも様々な実績がありますが、今後も実績の幅を拡大していきたいです。

求めている条件

コンテンツの企画、監修などをお手伝いしていただきたいです。

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • EdTech
  • 教育サービス
  • 研修サービス

オープンイノベーション実績

・東急不動産様 ~学生と社会をつなぐ東急不動産の新しい取り組み~ CAMPUS VILLAGE で就活準備プログラム「CV CAREER」 学生レジデンスで入居者専用の就活準備プログラムを初導入 https://www.tokyu-land.co.jp/news/2020/001167.html ・東京メトロ様 江東区在住のママを対象とした無料プログラミング講座(以下「本講座」)を、2020年1月23日(木)より「room EXPLACE東陽町」にて実施いたします。 https://www.tokyometro.jp/news/2019/205311.html

企業情報

企業名
TRUNK株式会社
事業内容
Workschoolという各企業のオリジナル学習教材でオンライン研修を実現するe-Learningシステム(LMS)を運営しております。「自社内でオリジナル学習コンテンツを制作するのはめんどくさい!」という課題に対して、弊社が学習コンテンツの企画、制作からお手伝いさせていただきます。 https://www.work-school.com/
所在地
東京都渋谷区神南1-9-4 NCビル3階
設立年
2015年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社ORANGE kitchen

私たちは、個人の健康を促進することで、社会を明るくすることを目指しているヘルスケア企業です。① 生活習慣病予防、不眠症、多量飲酒者等へのオンラインによる行動変容プログラム疫学研究に裏付けられた科学的根拠とナッジ理論・デジタル技術等を掛け合わせ、継続率90%・平均HbA1c改善・減量・腹囲減少などの成果を創出しています。これまで、厚生労働省モデル事業等に採択されています。② 企業・自治体に対し、健康課題を解決する企画・プログラム設計・運用社員や住民の健康課題に対するソリューション設計から運用までを一気通貫で実施しています。製薬会社さまのSNS運用の支援から紙媒体のデザインを変えるだけ健診受診率向上など多岐にわたります。③ レシピ開発とコンテンツ制作(料理動画等含む)減塩やエネルギーオフ等の生活習慣病用の料理から、健康な方が手軽に食べられるヘルシーな料理など、管理栄養士がすべてレシピ開発を実施します。また、写真や動画コンテンツの制作を行っています。現在、①の行動変容プログラムについてAI開発を進めています。人を介さずヘルスケアに特化したカウンセリングやコーチングを実施するAIシステムを開発しています。

  • 事業提携
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • スタートアップ
株式会社ORANGEkitchen

Tech Up Advance Pte Ltd

Tech Up Advanceは、ゲーミフィケーションを活用したシミュレーションソフトウェアを通じ、楽しい体験学習を提供する教育スタートアップです。※ゲームのように夢中になれる仕組みを活用して能動的な行動を促す手法です。代表のアイナは教育業界での連続起業家で、2014年に夫のカーファイと共にマレーシアでレゴロボット教室を立ち上げ、大手出版社Sasbadiに買収されました。その後、教材の高価格や学校教師のテクノロジー対応の課題を解決するため、2018年に再業。創業60年の日系教育玩具メーカー「アーテック」と提携し、マレーシアの公立学校300校でSTEM教育を普及させました。2020年のパンデミックでは対面教育が停止せざるを得なかったですが、アーテックとデジタルツインシミュレーション『Artec Robo』を共同開発し、事業を継続させました。(URLhttps://www.artec-kk.co.jp/dl/93276/)2023年にはシンガポールでTech Up Advanceを設立し、引き続き「楽しい学び」を軸にSTEM教育向け3Dシミュレーションエンジンを開発・提供。初心者から上級者まで対応可能な柔軟なプラットフォームを提供する強みを生かし、今後は、学生時代の教育が、より社会の現場と紐づいた学びになるようにイノベーションを推進し、産業界と連携して新たなソフトウェア開発の共創を目指しています。

  • 海外ベンチャー
Tech Up Advance Pte Ltd