• 更新:2024年05月22日

ひとりひとりが対等な関係で参加し、 データやファクトを踏まえて責任を持って意思表示する 特許技術のコミュニケーションの仕組みによって、 地域や社会、企業内の相互理解、合意形成を実現。 社会や会社経営の課題に対応するイノベーションを ソーシャルグッド(SDGs、DX)に叶う形で実現します。

株式会社ハンマーバード

株式会社ハンマーバード
  • 地方創生
  • コンサルティング
  • 格差社会
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • ネットワーキング
  • 中小企業
  • スタートアップ
ひとりひとりが対等な関係で参加し、
データやファクトを踏まえて責任を持って意思表示する
特許技術のコミュニケーションの仕組みによって、
地域や社会、企業内の相互理解、合意形成を実現。
社会や会社経営の課題に対応するイノベーションを
ソーシャルグッド(SDGs、DX)に叶う形で実現します。

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

Society5.0、DXに対応できる、世界唯一のコミュニケーションテクノロジーを開発、所有しています。 1.『ポリネコ!』(オープンガバメント、デジタル・ガバメントのテクノロジー&ノウハウ) 現在のメディア技術では不可能な、「国民的議論」、「地域を挙げて議論」を可能にし、データやファクトに基づく意思形成、合意形成を可能にする特許技術とノウハウ、経験。 2.『イイカオ』(HRテックのテクノロジー&ノウハウ) また、企業などの組織コミュニティで立場を越えたフラットな意思表示からビジョンを確立、共有、更新することで、心理的安全性、メタ認知を得ながら活動できる特許技術とノウハウを有しています。

提供リソース

世界中で、弊社だけが「国民的議論」「地域を挙げた議論」「コミュニティ内のビジョン形成」を可能にする自社リソース(強み)を持っています。

解決したい課題

これからの地域や社会、組織には、ひとりひとりが対等な関係で参加し、 データやファクトを踏まえて責任を持って意思表示するコミュニケーションが あったほうがいいと多くの方がおっしゃいますが、実現する方法がないという 先入観があるようです。 しかし、弊社には実現する方法、知財、経験があります。 Society5.0、SDGs、DXに対応するためにの信用/TRUST構築、人と人の相互理解を 実現するコミュニケーションを具体化する資金/機会を求めています。

共創で実現したいこと

平等な個人による、参加と責任のシステムを実現することによって、社会の発展、世界平和に向けた豊かさを実現する双方向信頼醸成型のコミュニケーションインフラを具現化すること。

求めている条件

社会や地域の課題を民主的なアプローチで解決したいパートナーを求めます。

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 放送
  • 新聞
  • インターネットメディア・アプリ
  • HRtech
  • 課題解決No.1「あらゆる場所で、あらゆる形態の貧困に終止符を打つ。」
  • 課題解決No.6「安全な水とトイレを世界中に」
  • 課題解決No.9「産業と技術革新の基盤をつくろう」
  • 課題解決No.11「住み続けられるまちづくりを」

オープンイノベーション実績

マニフェスト大賞(第11回) 最優秀戦略コミュニケーション賞 受賞 (マニフェスト大賞サイト) http://www.local-manifesto.jp/manifestoaward/docs/2016111100018/ 最優秀賞に塩谷町民全員会議の岩田さん 「人が育つ環境づくり」方向性示す https://mainichi.jp/articles/20161118/ddl/k09/040/136000c

企業情報

企業名
株式会社ハンマーバード
事業内容
地域、企業、社会における相互理解、ビジョン構築を実現するコミュニケーションの開発、提供を行っています。
所在地
設立年
2006年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社ヒナタデザイン

「優れたデザインが世界を繋ぐ」をコンセプトに、ウェブデザイン、パッケージデザイン、プロダクトデザイン等の「目に見え」「形のある」、いわゆるグラフィックデザインに留まらず、システムデザイン、チームデザイン、ビジネスデザインといった「あらゆる分野」をデザインしてまいりました。私たちは「デザイン」を「設計」と捉え、クライアントの様々な事業設計を行いつつ、自社でも新しい技術やサービスを開発してきました。その一つが実物大表示ARアプリ「scalepost」をはじめとする、「サイズテック事業」となります。スマホ1台で実物大3Dモデルを生成できる3Dスキャン装置のプロトタイプも開発しました。画像データを使用して3Dモデルを作成しているので、モデリングがリアルで洋服のシワを含めて再現できていて、ARでの表示も可能です。ヒトはフィットネスクラブやヘルスケアで、商品は家電やインテリア等、幅広く使用することを想定。コンテンツ制作の費用と時間を大幅に圧縮いたします。また空間設定/家具配置アプリ「レイアウト・プランナー」を開発予定で、図面を読み込む等で簡単にお部屋の空間を作成、コンテンツプラットフォームと連携して家具を空間と同じ縮尺で配置ができます。押し入れやトランクルームの収納計画にも展開可能。マイページにて利用者の「家財リスト」を作成し、メルカリ等のフリマや外部サイトでの販売やリユースを行えるようにします。今後は「サイズプラットフォーム」を拡張し、開発した技術やコンテンツDBを使って「サイズ.com / One to One マーケティング事業」を行ってまいります。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 売却したい
  • ネットワーキング
  • 6カ月以内の提携希望
株式会社ヒナタデザイン

都市緑地株式会社

 都市緑地株式会社は高齢者福祉と障がい者福祉に「生きがい」の軸をもたらすために、ヨーロッパで多く普及している「ケアファーム」を日本の制度にあわせて普及させる目的で設立されました。 これはまた、後継者不足により荒廃化が進む日本の農地の活用にもつながります。  都市緑地の強みを以下に述べます。 1.ケアファームに普及を目的とした現在唯一の会社であること。 都市郊外の後継者がいない荒廃農地や、特定生産緑地で次世代に土地を渡したい農地などに、ケアファームとしての活用の可能性があります。  a.新たな市場で土地の有効活用を行いたい、建設業者さん、不動産業者さんに市場、営業先の拡張を提供できます。  b.建設費の高騰により、需要の拡大は続いているにも関わらず、新規出店が鈍化している、高齢者介護事業者さんに、新たな出店の提案と事業改革コンセプトを提供できます。  c.6次産業化を図る農業法人さんや組合さんに、コアとなる事業を提供できます。   d.障がい者雇用義務により、特例子会社を設立しているが、その運用に課題がある大会社さんに、ESG投資への表明も含めた事業モデルを提供できます。 2.農園を中心としたコミュニティ管理においてDX化を促進し、開発技術とともに知財確保を行っていること。  a.日本型ケアファームとは農場が併設されている高齢者住宅です。農園では近隣住民の市民農園や、障がい者就業支援を行うため、多世代・地域交流のための農園を中心としたコミュニティの育成システム「デジ畑™」を開発しています。これは、採算の合わない市民農園に採算性を提供し、また万一の災害時に必要な近隣のネットワークを組成するものです。 知財戦略上特許申請中です。  b.現実の農園にいる販売者と農園を投影したメタバース空間(デジタルツイン)の訪問者間のコミュニケーション方法と、農作物関連商品の購入決済に関する前項より分割した特許を取得済です。外出できない人々が、世界中の色々な季節の農園を起点とした観光を行い、生産者とのコミュニケーションと共にお買い物を楽しむ等のための基礎技術となります。ECサイトとは違った商品の購入という新たな体験をパートナー様と提供できる可能性があります。こちらはPCT(国際特許)も申請中で現時点で障害がないとレポートされています。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • スタートアップ
都市緑地株式会社

株式会社ベビーユニバース

実績を上げ続けるベクターグラフィック生成AI:Beyond Visionと特許技術:グラフィックデザインを自動生成するクラウドサーバー「BUCAS」を武器に、CADからDTPの自動化まで異次元のベクターグラフィック自動化事業を展開しております。 通常、グラフィックデザインが必要な業界では、CADやイラストレーターなどを活用して図面やデザインを作成することが一般的ですが、「BUCAS」では一定のルールを事前に入れておくことで、自動でデザインを生成することが可能です。 特に、拡大しても綺麗に表示できるベクター画像(線画)の自動生成が強みで、印刷業、アパレル、サイン看板制作、各種製造業(CAD)、またデザインが必要な業界に支持され、今年30期目を迎えました。 新規の情報から素早く図面やデザインを生成できることから、地震発生時の震度マップ作成にもご使用頂いている大手ニュース配信企業様をはじめ国内の大手企業から、海外ではあのNASAやスペースX社まで数多くの企業様にご活用頂いております。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 中小企業
  • 6カ月以内の提携希望
株式会社ベビーユニバース