• 更新:2024年01月31日

Web3(メタバース・NFT)領域での事業発展とゲーム展開 メタバースやNFTを利用した事業展開をしませんか。 また、海外でのNFTゲームやゲームアプリの展開も競創できればと存じます。

合同会社デジタリアン

株式会社MORE LINK
  • ゲーム
  • ソフトウェア・システム開発
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 地方発ベンチャー
  • 6カ月以内の提携希望

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

去年設立したばかりの会社です。

Web3の開発エンジニアを揃えて、体制を整備しました。

Web3領域(メタバース、NFT)の開発を中心に事業を展開していきます。

また、ゲームアプリの企画制作と運用を進める事業計画を立てています。

単なるエンタテインメントに限らないゲームの可能性を追求したいと思います。

ハイパーカジュアルゲームからNFTゲームまで、幅広く海外に展開していきたいと思います。

なぜ、海外なのか。

それは、日本国内のゲーム市場は、レジェンドタイトルや広告費を膨大にかけたゲームだけが流行するレッドオーシャンとなっていて、札束合戦と揶揄されるほど、生き抜くのが大変な状態です。

このような市場環境において、広告費の支出に頼らないゲーム収益の確保は、海外のゲームプラットフォームの利用であったり、ブロックチェーン連携のやり方であったりと、通常のアプローチとは違う方法があり、それらを実現していきたいと思います。

提供リソース

Web3開発エンジニア(海外含む)

ゲーム企画と開発リソースのご提供

Web3、ゲームのアイデアなどの企画立案

海外ゲームの動向、国ごとのマーケット情報

解決したい課題

●ゲーム会社の収益改善


日本のゲーム市場は、レジェンド作品や広告費を膨大にかけたゲームなどしか流行しないレッドオーシャンとなっています。

ゲーム開発案件は、大型案件かイベント連動(ピザのクーポンやイベント向けゲーム)の小型案件かになっています。

そのような市場環境のもと、ゲーム開発会社はとても苦戦を強いられており、ゲームの運用収益の確保も難しくなっています。


●Web3(メタバース、NFT)の発展のための問題解決


Web3(メタバース、NFT)及びゲームの健全な発展には、詐欺撲滅、わかりやすい用語でゲームのチュートリアルを用意し、健全なゲーム内経済とコミュニティを育てることが必要だと考えます。


必要なリソースとしては、ゲームのPR広報、開発資金、海外展開に伴う人員となります。

共創で実現したいこと

1.広告費にできるだけ頼らないゲーム開発と運用方法の確立と実践

ブロックチェーン連動ゲームやゲームプラットフォームに掲載して利用料を得るなど、広告費に頼らないゲーム運用を実現したいと思います。


2.Web3領域での事業発展


Web3(メタバース、NFT)およびゲームの発展のため、詐欺撲滅、わかりやすい用語でゲームのチュートリアルを用意し、健全なゲーム内経済とコミュニティを育てることができるゲームの開発と運用




求めている条件

海外でのゲーム展開を見据えた、事業協力を目指したいです。必要なリソースとしては、ゲームのPR広報、開発資金、海外展開に伴う人員となります。


ゲーム業界に限らず、他の業種業態でもWeb3領域で事業展開したい会社さま


日本のゲーム市場の現状と海外市場の可能性を感じるいただける企業さま


ゲームの企画制作に賛同していただける会社さま


ゲームの広報PRに強みのある会社さま


必要なリソースとしては、ゲームのPR広報、開発資金、海外展開に伴う人員となります。

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 投資
  • ゲーム
  • ソフトウェア・システム開発
  • アプリ開発

オープンイノベーション実績

特にありません。

企業情報

企業名
合同会社デジタリアン
事業内容
●システム開発提案×資金調達支援事業 ●Web3領域の開発とカジュアルゲームの企画制作事業 今後の事業展開としては、Web3(メタバース、NFTゲーム)の開発提案と自社開発をしていきます。
所在地
東京都新宿区西新宿3丁目3番13号西新宿水間ビル2F
設立年
2021年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

D株式会社

<p>■直近の活動まとめ</p><p>https://www.canva.com/design/DAFLlu-tm4I/ITIQwz23T-YZUbB0SvRpKw/view#1</p><p><br></p><p><br></p><p>2022年7月に設立したばかりの会社です。</p><p><br></p><p>BizDev領域のWeb3に特化した会社として下記2点を中心に展開予定です。</p><p>①海外発Web3PJの日本マーケ</p><p>②国内発Web3PJの構築/並走</p><p><br></p><p>----------------------------------</p><p>①海外</p><p>----------------------------------</p><p>海外の新興/既存Web3プロジェクトを日本代表として日本マーケ含めて全般支援するようなポジションを狙っています。</p><p>具体的にフィットネス系のブロックチェーンゲームの日本マーケを水面下で準備を進めております。</p><p><br></p><p><br></p><p>----------------------------------</p><p>②国内</p><p>----------------------------------</p><p>独自のトークン(ERC20 ≒ 仮想通貨)を絡めた事業展開は難しいため、</p><p>NFTを絡めた新規事業立案 / 既存事業への組み込み支援を企画から実行までワンストップでおこなっております。</p><p><br></p><p>今この領域はアイデアドリブン、企画を考えて実行できることが強みになっていると感じており、</p><p>具体例として、供養 x NFT、芸人 x NFT x DAO、球団 x NFT x DAO、有名クリエイターIP x NFT、美大生 x NFTをローンチ/ローンチ準備中です。</p><p>他にも、コンサル/アドバイザーとして関わらせていただいたり、コミュニティづくり、チームづくり、マーケ全般など、幅広く必要な部分でご用命をいただくことがあります。</p>

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
D株式会社

株式会社ビートバップ

<p>ワクワクするメタバースを世界中に!</p><p>ビートバップが実現したいこと、それはメタバースで世界中をワクワクさせること。3D、ゲームエンジン、React Three Fiberなどの技術を使って、お客さまの事業の成長に貢献できるメタバースとゲームを企画・制作します。</p><p><br></p><p>ビートバップが提供するサービスは、競合他社に比べて次の優位性と持続可能性を持っています。</p><p>&nbsp;</p><p><strong>①&nbsp;&nbsp;&nbsp;価格競争力がある</strong></p><p>ビートバップが提供しているサービスは、競合他社に比べて価格を大幅に安く設定しています。たとえば、社内利用メタバース「BizHubメタ」については、初期料金100,000円、月額料金50,000円で利用することができます。この価格は、競合他社の価格の約5分の1です。メタバースが社会に普及するためにも、常に競合他社の価格の調査を続け、競争力のある価格を持続し続けたいと考えています。</p><p>&nbsp;</p><p><strong>②&nbsp;&nbsp;&nbsp;プラットフォームに依存しない</strong></p><p>ビートバップが提供しているサービスは、プラットフォームや開発するゲームエンジンに依存しません。「BizHubメタ」と「ビートバップメタバースハイスクール」は、ユーザーの利便性を考え、アプリをダウンロードする必要がない米国のSpatial(スぺ―シャル)というプラットフォームを使い、メタバース自体はUnityというゲームエンジンで制作しています。一方、「ビートバップMeta&amp;Games」は、よりゲーム性が求められることから、米国のFortnite(フォートナイト)というプラットフォームを使い、メタバース自体はEpic Games社のUEFNというゲームエンジンで制作しています。顧客がメタバースで実現したい機能や世界を優先し、プラットフォームに依存しない姿勢は今後も持続し続けたいと考えています。</p><p>&nbsp;</p><p><strong>③&nbsp;&nbsp;&nbsp;顧客ニーズを最優先する</strong></p><p>ビートバップが提供するサービスは、顧客ニーズを最優先しています。今までリリースした全てのサービスが、顧客のニーズを聞いた上で実現したものです。顧客ニーズを最優先するために、ビートバップは技術力で競合他社と勝負するのではなく、長年培ってきたビジネス力で勝負したいと考えています。ゲームを例に挙げると、闇雲にゲームの面白さや奇抜さを追求するのではなく、企業がゲームで実現したい目的をいかに達成するかを追求します。この顧客ニーズを最優先する姿勢は、今後も持続し続けたいと考えています。</p>

  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 新市場の模索
  • スタートアップ
株式会社ビートバップ

株式会社スタッフライフ

<p>弊社は2012年の創業から、デジタル領域のエージェントとしてクリエイター人材事業を軸にサイトコンテンツ制作やSNS運用をサポートしている会社です。</p><p>&nbsp;</p><p>新規事業として、2022年6月にクリエイターやコンテンツホルダーがより簡単にNFT(非代替性トークン)を作成できるマーケットプレイス「Yebima(ヱビマ)」をリリース予定です。</p><p>&nbsp;</p><p>NFTの利用用途は生活者にも多岐にわたり、アートやクリエイターの世界だけでなく、デジタルコンテンツ全般へと利用領域が拡がっています。さらに、IoT機器を用いた実際の物品との紐づけも行われるようになってきました。特に、コレクションアイテムのNFT化によってNFT購入者層が拡大し、NFTの市場は急拡大し、NFT市場の時価総額は、20年の約3.7億ドル(約436億円)から約170億ドル(約2兆円)に成長しています。</p><p>&nbsp;</p><p>市場が急拡大している中、ビジネスへの活用方法も模索されていますが、NFT化を可能にするブロックチェーン技術の開発は複雑で、その開発費用も膨大です。</p><p>&nbsp;</p><p>そこで、「デジタル領域×人材サービス×クリエイティブ」が強みであり、人々のチャレンジやクリエイティブ精神を尊重する思想を持つスタッフライフが、NFTを無料で作成し、出品までできるNFTマーケットプレイスをリリースする運びとなりました。</p><p>アートだけでなく、モノやサービスをNFTと紐づけ、幅広い権利者のデジタル領域におけるビジネスをサポートしていきたいと考えています。</p><p>&nbsp;</p><p>※NFTとは…</p><p>NFT(Non-Fungible Token:非代替性トークン)䛿、ブロックチェーン上で発行された「1点モノ」のトークンです。</p><p>ブロックチェーン技術をもとに作られたトークン䛾一種であり、ブロックチェーンやトークンの特徴を包含しています。</p><p>ブロックチェーンのもつ、耐改ざん性、および来歴管理(誰から誰に所有権が移転したか䛾管理)の特徴を生かし、NFTが「偽造不可能な鑑定書+所有証明書」の性質をもっており、これによりNFTに資産性が生まれます。</p>

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • テストマーケティング
株式会社スタッフライフ

株式会社エイプリル・データ・デザインズ

<p>弊社は創業以来、ゲームソフト開発を主たる事業とし、アーケードゲーム・コンシューマーゲーム等の開発をしてきました。2010年から完全自社開発・自社運営のオンラインゲーム『キャラフレ』をスタート。また、2015年からは医療分野へ進出し『Wellpass』を展開しています。30年目となる今期は新たに観光事業を立ち上げ、ゲーム事業・メディカル事業と合わせて3本柱として事業を行っていきます。</p><p>&nbsp;</p><p>【ゲーム事業】</p><p>完全自社開発・自社運営のオンラインゲーム「キャラフレ」は会員数15万人を擁し、12年継続しています。</p><p>学園祭や季節行事などのイベントに参加したり、クイズ形式の授業を受けたりしながら、ネット越しに友だちを作って交流することができます。</p><p>&nbsp;</p><p>【観光事業】</p><p>現在、弊社で長年培ったゲーム開発のノウハウを活かした、「旅行」を疑似体験できる「バーチャルツアー」アプリを開発しています。</p><p>既存事業のゲームアプリ「キャラフレ」の修学旅行企画で培った観光名所とのつながりや、これまでのゲームアプリ製作で培った人的資源・ノウハウを最大限に活用し、</p><p>・顧客を提携施設に誘導</p><p>・お土産品の仕入れ販売を連動させるECモデルの構築</p><p>・アフターコロナの時代には、詳細な観光ガイドとセットで旅行チケットや宿泊チケットを販売することで、旅行代理店としてのビジネスも含めた事業への転換</p><p>などの発展を実現させ、地域経済の活性化につなげることを目指しています。</p><p>&nbsp;</p><p>【メディカル事業】</p><p>体の調子が悪いとき、いつでもどこでも手元のスマートフォンで、病院に行くべきか市販薬で様子をみていいかがわかる問診アプリ「WellPass®」を開発。</p><p>ゲーム業界出身ならではの柔軟な企画・開発力と、ゲーミフィケーションのノウハウ、</p><p>そして、筑波大学総合診療科の前野哲博教授(同附属病院副院長、日本プライマリケア連合学会副理事長)の協力により、特に高齢者や子育て中の母親に高い評価を得ています。</p>

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 中小企業
株式会社エイプリル・データ・デザインズ