• 更新:2022年12月23日

ふらっと合同会社

  • 介護

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

現在、当社運営の共同生活援助にて、講師も実際に共同生活援助にて管理者として支援をさせて頂きつつ、強度行動障害の方を実際に受入ており、実務(実践的)なお話や、休憩中、研修終了後、過去に大学院にて障害者就労の研究(視察先延べ500社(一般企業、特例子会社、就労継続支援A型、就労継続支援B型、就労移行支援、生活介護、自立訓練、共同生活援助、更生保護施設、国公立大学、私立大学等))の知見とネットワークと経験値から、 ・強度行動障害支援者養成研修講師(事業)での優秀な人材確保  現在3名のサビ管(入社及び入社予約)が在籍  *強度行動障害支援者養成研修.com/ ・共同生活援助でもより困難とされる強度(重度)行動障害及び触法障害者に特化している ・企業、司法、福祉、学校との連携方法を知り尽くし、福祉関連の新規事業に精通している

提供リソース

当社運営の共同生活援助にて、講師も実際に共同生活援助にて管理者として支援をさせて頂きつつ、強度行動障害の方を実際に受入ており、実務(実践的)なお話や、休憩中、研修終了後、過去に大学院にて障害者就労の研究(視察先延べ500社(一般企業、特例子会社、就労継続支援A型、就労継続支援B型、就労移行支援、生活介護、自立訓練、共同生活援助、更生保護施設、国公立大学、私立大学等))の知見とネットワークと経験値から、 ・強度行動障害支援者養成研修講師(事業)での優秀な人材確保  現在3名のサビ管(入社及び入社予約)が在籍  *強度行動障害支援者養成研修.com/ ・共同生活援助でもより困難とされる強度(重度)行動障害及び触法障害者に特化している ・企業、司法、福祉、学校との連携方法を知り尽くし、福祉関連の新規事業に精通している

解決したい課題

資金調達

共創で実現したいこと

資金調達及び経営の一定規模の早期到達(年商1億)

求めている条件

社会福祉法人等、福祉及び経営での新規事業に悩んでいる会社様

企業情報

企業名
ふらっと合同会社
事業内容
障害福祉サービス(共同生活援助)、研修事業
所在地
福岡市西区野方2-3-47
設立年
2021年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

VALT JAPAN株式会社

1:障がい者特化型BPO事業「NEXT HERO」全国2000以上の就労継続支援事業所をネットワークし、自社DBに基づき最適な事業所をアサインし、大規模なBPO案件を高品質かつフレキシブルに対応することが可能です。特に大規模なデジタル業務(AIアノテーション、データ入力、データベース構築など)や清掃業務に強みを発揮します。2:デジタルイノベーションセンター(DIC)デジタル業務に特化した就労継続支援A型事業所の運営しています。3:障がい者雇用支援事業 (厚生労働省 有料職業紹介事業:可番号13-ユ- 312207)BPO事業とデジタルイノベーションセンター(DIC)と連携し、トライアルや実務に基づいた業務開発や業務設計を元にした人材紹介などワンストップでの障害者雇用支援事業の提供が可能です。3:官民連携事業既存の福祉の仕組みの枠に収まらない官民連携によるイノベーション創出を行います。[実績]・愛媛県「トライアングル愛媛」デジタルBPO事業・延岡産品EC「のべちょる」の開発・運用事業・デジタル就労支援センターKAMAKURA(障害の有無にかかわらず、ひきこもりなどアウトリーチできない就労困難者の働く場所の運営)・山形県 就労継続支援事業所へのデジタル研修事業・厚生労働省 全国版共同受注窓口・そのほか、福岡県、宮城県など全国版共同受注窓口連携事業を展開■CSR・CSV*推進支援事業 (CSV=Creating Shared Value(共通価値の創造)大企業のCSR/CSV事業の新規開発[実績]・コクヨ株式会社とのオフィスソリューションの共同開発・大手自動車メーカーとのアップサイクル事業の共同開発・大手機器メーカーとの新規事業開発のニーズリサーチ事業

  • 自治体
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 中小企業
  • 大手企業
  • スタートアップ

朝日新聞社【認知症フレンドリー講座】

認知症の本人に寄り添い、共生社会をともに考える「認知症フレンドリー講座」の提供 認知症の人のインタビューや、バーチャルリアリティー(VR)というテクノロジーなどを使って、本人の思いを知り、本人が見えている世界を疑似体験できるコンテンツを開発しました。講座プログラムは認知症にくわしくない人でも、動画やミニムービーなどを加えて、「自分事」として実感してもらえる工夫をこらしました。認知症の人とともに生きる「共生社会」とは何かを一緒に考えてみませんか。 講座は、一方的に聴講するものではなく、「体験型」の内容です。本人インタビューの視聴や、VR体験はその重要なパートになります。講義全体を通して認知症について理解を深めていただけます。 団体受講が前提で、シニア顧客を中心とする企業の従業員研修、自治体などが主催するイベント、介護関連施設の職員や医療関連の専門職員の研修、看護師や介護福祉士を養成する教育機関の授業などとして提供します。講師付きフルパッケージの講座の他に、「朝日新聞認知症VR」を中心とした「認知症VR体験会」も実施しています。 認知症の人に思いを寄せ、認知症の人とともに暮らす「共生社会」について考える時間をご提供します。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 大手企業
朝日新聞社【認知症フレンドリー講座】