• 更新:2024年06月25日

-好循環の起点 [ブラ図書フォレスト]- ・[眠った土地資源]を[眠りつつあるリサイクル資源]の有効活用で、よみがえらせる! ・よみがえった土地の有効活用は、地域創生につながる! ・地域創生は、地域経済浮揚につながる! ・経済浮揚は、消費・設備・事業拡大の一因となり、新たなリサイクル資源創造や、有効活用拡大  につながる!

株式会社ウエディングM

株式会社ウエディングM
  • 地域活性化
  • 再生資源
  • リサイクル
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 地方発ベンチャー
  • 6カ月以内の提携希望
01G5ZEN05JH3KZJ6K1M08XT9RH

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

・ご周知の通り、ウエディング業界全体が疲弊する中、現在 [ブラ図書フォレスト]という名称の新プロジェクトを推進 している処です。


・内容を端的に説明しますと、谷や窪地といった使いようの 少ない遊休地をお持ちの地権者様は、売るに売れない、貸す に貸せないといったお悩みをお持ちである事が多いです。 他方、鉄鋼スラグ、改良土、再生土といったリサイクル造成 資材の製造社様では、それらリサイクル資源が思うように販売や有効活用できず余剰化したり、余剰分をストックするス ペース確保が必要だったり。最終的に有効活用先や販売先が 無い場合は、処分費を掛けて処理せざるを得ない等が課題と 伺っています。


・その為、処理されてしまうリサイクル資源で、使いようの 無い土地を平地化し蘇生させ、その地を有効活用するといっ た内容です。


・お陰様で、宮崎では、候補地も10か所程度が挙がり、うち一か所は着工済。同展開を関東圏(栃木、埼玉、都内近郊、千葉等)でも展開すべ く、足掛かり作りもスタートしました。


・現在の課題としましては…宮崎は前記の通り候補地は挙が っているものの、造成に使用するリサイクル造成資材の調達 難があります。 ↓その為、余剰化している(あるいは余剰化しつつある)リサ イクル造成資材を探しています。


・このような状況の為、リサイクル造成資材製造社と弊社をマッチング頂いたり 、当事業を新規事業として、貴社と協業させて頂いたり、 資金面のご支援を頂く 等々、協業企業様にもメリットが生じる形を構築できればと 考えています。

提供リソース

・地権者様に対しては、遊休地が蘇生する事

・リサイクル造成資材製造社様に対しては、有効活用されなかった場合に生じる、リサイクル造成資材の管理費や処分費が低減し、増収ではなく増益に寄与できる事 。併せて労力や管理時間も併せて低減する事。SDGSに即した活動であり、企業イメージ向上が期待出来る事

解決したい課題

・リサイクル造成資材製造社様と弊社とのマッチング

・もしくはリサイクル造成資材製造社様そのものと弊社との協業を図りたい

・遊休地探索についてのご協業

共創で実現したいこと

・全国各地の遊休地の蘇生~有効活用~地方創生!

求めている条件

リサイクル造成資材製造社のご担当者様、あるいは対象企業とパイプのある方 と、色々とお話がさせて

頂きたいと考えています。

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 土地活用
  • 非鉄金属
  • 課題解決No.17「パートナーシップで目標を達成しよう」
  • 地域活性化
  • 再生資源
  • リサイクル

オープンイノベーション実績

プロジェクト概要+地権者様向け


[ブラ図書フォレスト] 簡易説明動画(約3分)

https://drive.google.com/file/d/17pqf7MwFlJoHQbnyJVv8BMo1adNPjpO2/view?usp=drive_link

企業情報

企業名
株式会社ウエディングM
事業内容
★[眠った土地資源]は[眠りつつあるリサイクル資源]の有効活用で、  よみがえる! ★よみがえった土地の有効活用は、地域創生につながる! ★地域創生は、地域経済浮揚につながる! ★経済浮揚は、消費・設備・事業拡大の一因となり、新たなリサイクル資源  創造や、有効活用拡大につながる! (1)地権者様が、維持管理や活用にお困りの遊休地(主に谷や窪地)を (2)改良土や再生土・再生路盤材・各種スラグ等、余剰化したリサイクル造成資材を用い (3)造成(平地化)し蘇生させ、その地の有効活用を計画するものです。 (4)リサイクル造成資材製造事業者様が、造成地までの運賃等を負担下さいます。よって地権    者様は費用負担ゼロで土地を蘇生出来、弊社は運賃予算の余剰額を収益とします。 (5)蘇生した遊休地の転貸・転売・活用等で、その収益も見込めます。
所在地
宮崎県宮崎市神宮二丁目2番84号
設立年
2003年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社平泉洋行

平泉洋行は1920年(大正9年)創業の長い歴史のある会社であり、ゴム原料、ゴム薬品、ウレタン原料、エラストマー原料、ゴム試験機、成形加工機械、CAEソフトウェア、工芸、ホビー用のウレタン樹脂の販売などを行っています。 そして、主にゴム・樹脂製品を取り扱う『浩洋産業株式会社』、接着剤や注型剤などのポリウレタンを製造する『エッチ・アンド・ケー株式会社』という関連会社2社と共に、3社協業体制『平泉グループ』を確立。化学工業界に留まらず電機、機械、自動車、建設など幅広い分野に対し、平泉グループならではの新しい材料、そしてアイデアを提供しております。SDGsに関する取組としては、海洋プラスチック問題に取り組んでいます。海洋プラスチック問題に関しては、フランスから海洋プラスチックごみ回収装置を輸入して、日本の総代理店として、設置を促進することに尽力しています。浮桟橋設置型のシービンと、リモートコントロールで回収するジェリフッシュボットの2種類があります。また、回収したペットボトルと陸にあるペットボトルを資源化(繊維)にする取り組みをパートナー企業と一緒に取組んでいたり、食品工場などで廃棄されている汚れたプラスチック類をマテリアルリサイクルまたは工場内で使用するボイラー熱として利用する仕組みを提案しています。

  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • 中小企業
株式会社平泉洋行

一般財団法人建設物価調査会

私たちは1947年の創立以来、価格調査の専門機関として、建設資材等の価格実態を把握するため、全国10都市の調査拠点に専門の調査員を配置し、継続的に調査を実施しています。(当会の強み) ● 独自のリソース ・全国に配置した専門調査員(全国10都市に200名超の調査員を確保) ・豊富な資材価格等データべース(刊行物掲載の調査結果ならびに受託調査結果) ・資材別等に整理された調査先データベース(全国に優良調査先を確保) ● ベストプラクティスの提案 ・積算における必須コンテンツを複数保有(土木工事積算基準、建設物価等)しており、当分野におけるベストプラクティスの提案ができます(デジタルブックを活用した積算に関する様々なソリューションサービスの提供 → 積算基準と土木施工の写真本の連携など)※ 中立的な価格調査専門機関として、受発注者双方(官民とも)、土木・建築などの垣根なく、様々な顧客と信頼関係を構築しています※ 関連会社の建設物価サービス(当会商品の販売、講習会等運営、建設情報総合サイト 「建設MiL」の運営)との連携も強みです

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
  • 教育研究機関
一般財団法人建設物価調査会

株式会社協同商事

1975年に埼玉川越の地で創業した当社は、生産者が質の高い農産物をつくる事に専念できるよう、物流、包装加工、営業等をワンストップで行う支援する有機農産物の専門商社が祖業です。農産物の栽培から、物流、販売、食品への加工を含め、農産物がお客様に消費されるまでのすべての過程を農業の一環と考え、有機栽培青果物栽培・加工・販売、物流、ビール醸造、廃棄物リサイクル技術研究開発等、農業を出発点とする食品のサイクルすべてに関与するアグリベンチャーとして活動しています。1996年、川越地域の農産物の有効活用を着想の原点として、ビール製造に進出しました。COEDO BREWERYというブランドで、川越産のサツマイモから製造した「紅赤-Beniaka-」を筆頭に、日本の職人達による細やかなものづくりと「ビールを自由に選ぶ」というビール本来の豊かな味わいの魅力を、武蔵野の農業の魅力とともに発信してきました。日本全国での流通の確立、そして世界30か国への輸出実績を有しています。クラフトビール黎明期より、ビールの本質的価値をコミュニケーションするモノ・コトをデザインし、ビールを媒体として、地域や農業の魅力や関わりを提供しています。

  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • 中小企業
  • 地方発ベンチャー
株式会社協同商事