• 更新:2025年07月24日
  • 返信率:100%

貴社の技術や知識が子供たちの未来を変えるきっかけに。 これまでにない「新しい学び」を一緒に届けませんか?

株式会社SonoSaki

株式会社SonoSaki
  • EdTech
  • 教育サービス
  • 課題解決No.4「質の高い教育をみんなに」
  • 共同研究
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • スタートアップ

口コミと評判

※直近半年の口コミ・評価です。
  • 5
    口コミ:0件
  • 4
    口コミ:0件
  • 3
    口コミ:0件
  • 2
    口コミ:0件
  • 1
    口コミ:0件

選択しているビジネス領域の企業

株式会社SanAn Connect

【会社概要】SanAnは、ベトナムと日本でITソリューションを展開するソフトウェアカンパニーで、保育・幼稚園向けICTソリューション「SanAnキッズ」を提供している。日本でのソフトウェア開発や自社サービス開発の経験を持つエンジニアで構成されており、スムーズなコミュニケーションとプロセスによる受託開発、オフショア開発事業を提供している。また、他のオフショア開発会社・日本人留学生・在日本ベトナム人エンジニア・ベトナムの大学とのアライアンスにより、ベトナム人技術者のHR・労務管理・チーム構築のコンサルテーションを提供している。【我々の強み】①ベトナムと日本のハイブリッド組織弊社は、オフショア開発の経験が深いベトナム人と日本人で構成されており、自社ソリューションであるSanAnキッズも両国にて展開しています。私たちは、ベトナムの労働慣習や日本の商慣習の両方に高い理解度を持っており、一般的なベトナムのソフトウェア開発会社と比較して、要求の理解度とコミュニケーションを高いクオリティーで提供することができます。②多彩な提案力弊社は自社ソリューションの展開をスタートとしているため、ITエンジニアだけでなく、HRコンサルタント、中小企業診断士、UI/UXエンジニア、ソリューションマーケッターなど多彩な職種の人員で構成されています。このダイバーシティーにより、ソフトウェア開発だけでなく、経営課題の分析、開発チーム構築、システム運用・保守など幅広い領域に対して提案を行います。③優秀な人材の確保のためのネットワーク弊社は、HRコンサルタント、中小企業診断士、UI/UXエンジニア、ソフトウェアエンジニアなど、多彩な職種の人員で構成されたチームにより、お客様の現状に合わせた経営分析、システム提案、要件整理、開発、保守、運用の一括提案を行います。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • ラボ設立
  • 資金調達したい
  • 中小企業
  • 大手企業
  • 上場企業
  • 海外ベンチャー
  • スタートアップ
株式会社SanAn

一般社団法人アジアニューブランド協会

移動難民・買物難民を出さないために「自転車に乗れるようになってもらう」教室を開催しています!1)参加実績!:【11,138名】※自社調べで日本一の実績。「こども=9,343名」「おとな=1,795名」2025年5月27日現在 ※参加者はDB化(傾向分析結果はブログで公開済)2)毎日開催!:コロナ前から継続(CSVでビジネス化に挑戦)。「少人数制、毎日開催、傷害保険・損害賠償責任保険完備」で、7年間休まず継続。これこそが優位性(弊社サービスの特徴・強み) ※高齢者ボランティア教室(支えない教室)/自転車レーサー教室(アスリート宣伝教室/保険無し(自己責任)教室/ストライダー販促教室 等々の教室もあるが不定期3)誰でも先生!:「教え方の手順、こどもの支え方・声のかけ方」マニュアル化で仕事を徹底的にしやすく。20歳の大学生から60代の女性まで指導員登録済み4)オープン協業姿勢!:例として自動車学校様と協業。飛鳥ドライビングカレッジ川崎様とは交通ルール動画も共同制作https://www.youtube.com/channel/UC8KsSl5sXdfN5vEx6UVO2lA

  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • 資金調達したい
  • 新市場の模索
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
一般社団法人アジアニューブランド協会

株式会社VIA

「お金の勉強」を軸に、これからの子供たちの必須スキルである「生きる力」を育む事業を展開しています。2021年3月:東京メトロアクセラレーター2020採択決定2021年2月:内閣府より招聘を受け、地方創生SDGs官民連携プラットフォーム加盟2020年11月:エンジェルラウンド完了<ポイント1:これから求められる能力>文部科学省が制定した2020年より開始された新しい学習指導要領において、「生きる力 学びのその先へ」がテーマに掲げられております。これからわかるように「生きる力」というのはこれからの子供たちに求められる必須スキルであるといえます。一方で日銀や金融庁からなる金融広報中央委員会は、「お金の勉強」は「生きる力」を学ぶ上で非常に有効なツールであると明言しております。弊社は国が必要性を訴えている「お金の勉強」と「生きる力」と言う抽象度の高い2つのものを、専門家監修のカリキュラムにより結びつける事業を行っています。<ポイント2:確かなカリキュラム>教育領域においては高く信頼できるものが求められますが、弊社では以下のアドバイザーから監修を受け、カリキュラムやセミナーを構築しています。松本泰幸(グロービス経営大学院大学 教授)桂川泰典(早稲田大学人間科学学術院 准教授)藤崎達宏(国際モンテッソーリ教育協会認定教師) 高橋勝也(総務省 主権者教育アドバイザー、名古屋経済大学 准教授)<ポイント3:市場性>ギガスクール構想により1人1台タブレットが配られることになって今、オンライン学習の習慣化や増加は、弊社にとって非常に追い風です。

  • 共創プログラム採択実績あり
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 大学発ベンチャー
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
  • 教育研究機関
  • スタートアップ
株式会社VIA