• 更新:2025年08月13日

日本酒で「飲む」を超える体験を異業種と共創― あわせる・つくる・つかう ―【渋沢MIXオープンイノベーションプログラム Canvas】

株式会社Agnavi

株式会社Agnavi
  • 食品加工
  • 飲料・酒類
  • 加工保存技術
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 大学発ベンチャー
  • スタートアップ
日本酒で「飲む」を超える体験を異業種と共創― あわせる・つくる・つかう ―【渋沢MIXオープンイノベーションプログラム Canvas】
日本酒で「飲む」を超える体験を異業種と共創― あわせる・つくる・つかう ―【渋沢MIXオープンイノベーションプログラム Canvas】

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

日本全国150の酒蔵と連携し、180mL缶の日本酒ブランド「一合缶®」を展開するAgnavi。高品質・小ロットで対応可能な生産体制や企画力を強みに、国内のみでなく、海外10か国以上で日本酒の新たな可能性を切り拓いてきました。

日本酒の消費拡大を目指して、Agnaviが全国200種類以上の地酒を取りまとめて販売することで、酒蔵の規模の大小や資本力による制約を受けることなく、地酒やその地域の魅力を発信しています。また、官民連携や大手小売・交通事業者等との協業によって、日本酒の新しい価値訴求や新規市場の開拓を進めています。

ライフスタイルの革新にもつながるような多様な日本酒の企画や、こうした日本酒を調達・充填・販売までワンストップで対応できる商流構築によって、新たな市場の創出のための挑戦を続けています。

提供リソース

・ネットワーク:全国およそ150酒蔵と提携、このほか大学、交通・百貨店など協業実績多数

・缶を活用した自社の日本酒ブランド展開:ICHI-GO-CAN®(500~1,500円)、いちごう®(500円以下)、Canpai®(海外向け)

・技術:小ロット・多品種の缶充填、環境に配慮したパッケージ設計

・国内外での流通・販促・デザイン・商品企画ノウハウ

解決したい課題

【テーマ①】

あわせる(Pairing)

日本酒×食分野での多様なペアリング検証

日本酒はアミノ酸や有機酸が豊富で、多様な食と調和しやすい特長を持ちます。多様な酒質を持つ一合缶®と、スナック・惣菜・菓子など幅広い食品との最適なペアリングを検証します。これにより、新しい組み合わせやメニュー開発の可能性を探り、日本酒の体験価値拡張につなげ、将来の海外展開にも多様な提案力と市場適応力を高めていきます。


【テーマ②】

つくる(Craft)

自由に“割る・つくる”次世代のクラフト酒開発

伝統的な日本酒をベースにしながら、自分好みに割ったり、アレンジしたりできるような、参加型で日本酒を楽しめる場を設計・提案します。飲料開発に関する知見や酒類提供における顧客接点を有する共創先とともに、体験型の新しい日本酒飲料を開発・提供し、これまで日本酒を飲用していなかった新しい層へのアプローチと市場の活性化を目指します。


【テーマ③】

つかう(Use)

飲むだけでない日本酒の用途開発・価値創出

日本酒は古来、飲むだけでなく、香りや発酵の力を“使う”存在でもありました。こうした文化が薄れてしまい、日本酒を身近に感じにくくなった結果、消費量が減少している側面もあると考えます。古来の文化を現代生活に応用し、美容や香水、ファッションなどの分野で商品・サービス開発することで、日本酒の非飲用層にアプローチします。



■詳細・応募はこちら:チケット消費なし

★LP URL★


※ページ右上「応募する」ボタン:

プログラムへの応募はこちらからも無料で可能です。(チケット消費なし)


※ページ右上「メッセージを送る」ボタン:

プログラムについて個別の提案・相談がある際は、ご連絡ください。(チケット消費あり)


すべての企業様と個別面談に対応できない場合がありますこと、ご了承くださいませ。

共創で実現したいこと

日本酒を“飲む”体験から“あわせる・つくる・つかう”体験へと広げ、日本酒文化の再興と次世代への継承、日本酒を核とした持続可能な地域活性化のモデル創出を目指します。

Agnaviが有する日本酒ブランド「一合缶®」を軸に、異業種との共創によって、日本酒の新たな魅力と文化価値を再設計します。地域に根ざした國酒である日本酒の魅力の訴求に向けて、まずは食、香り、ファッション、美容などの分野と連携し、幅広い層に向けて、“飲む”を超えた体験を提供します。まずは国内での共創事例創出や市場性の検証を行い、将来的には、こうした新しい価値を海外にも発信することを目指します。

求めている条件

・食や飲料に関する新商品開発に係る知見

・自然由来等の成分を活用した美容や香料の商品開発に係る知見

・ファッション分野での伝統産業や地域産業と共創での商品開発に係る知見

・一般消費者との顧客接点を有し、体験機会を提供可能なアセット

・味覚や美容等への効果を定量的に検証可能な技術

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 食品生産
  • 食品加工
  • FoodTech
  • 飲料・酒類
  • 環境問題
  • 省人化
  • 省力化
  • 専門商社
  • 総合商社
  • 地域活性化

オープンイノベーション実績

トヨタ・JR各社・百貨店・大学・農協などとの商品開発・販促連携

クラウドファンディング累計7,000万円超、支援者5,000人以上

食・観光・アニメ・化粧品などとの多様なコラボレーション多数

企業情報

企業名
株式会社Agnavi
事業内容
株式会社Agnavi(本社:神奈川県茅ケ崎市)が展開する“適量・オシャレ・持ち運びベンリ・環境に優しい”を実現させた1合180mLの日本酒ブランドです。全国180種類以上の地酒を取りまとめて販売しており、蔵の大小に依存しない地方の魅力を発信することで、日本酒の消費拡大を目指しています。地方の歴史ある酒蔵が存続安定できるようにするためのゲームチェンジャーとなり、ライフスタイルを革新する様々な日本酒をワンストップで入手できる充填から販売までの商流構築を通じた新たな市場の創出のための挑戦を続けています。 事業開始3年で全国100蔵元様との協業にその輪は広がり、展開する銘柄は180種類以上に達しました。北米・南米・東南アジア・ヨーロッパなど海外への輸出を行っています。
所在地
神奈川県茅ヶ崎市本村2丁目2番地18号
設立年
2020年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

東洋製罐グループホールディングス株式会社

【100年以上続く総合包装容器メーカー】 缶・PETボトル・ガラス瓶・紙コップ・プラスチックボトル・キャップ・カップ・パウチなど、様々な素材や形状の容器を提供する世界でも珍しい総合容器メーカーです。 【東洋製罐グループだからこそ提供できる価値】 各素材毎の容器市場プレゼンスを持ちながらも、グループとして多様な選択肢を持つことで、お客様や消費者の皆様にとって最適な容器や技術、知見を提供することができます。 缶は耐久性や高級感を演出し、ガラスは見た目の美しさや内容物を選ばないこと、プラスチックは様々な形に対応できて軽い、紙は日本独自の趣や環境対応など、それぞれの素材と外部の知見を融合させることで新しい価値を創出できると確信しています。 【イノベーションの加速】 2019年4月より、国内にイノベーション推進室、シンガポールにFuture Design Lab.を新設しました。 国内外で積極的なオープンイノベーション、産学官連携を推し進めていきます。 【強固な顧客基盤】 創業から100年以上、様々なお客様と一緒に商品を消費者の皆様までお届けしてきました。そこで培ったお客様とのつながりは様々なイノベーションを行う基盤となります。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • アイディアソンの実施
  • ハッカソンの実施
  • 新市場の模索
  • 大手企業
  • 上場企業
東洋製罐グループホールディングス株式会社

株式会社Sake Business Laboratory

SAKEというコンテンツで、世界を幸せにする会社です。わたしたちが言う「SAKE」とは、日本産酒類(日本酒、焼酎、泡盛、日本ワインなど、いわゆる「日本のお酒」)のことです。その「日本のお酒」は、その中身(おいしい液体)だけでなく、それぞれの「お酒」や「作り手」がもっている様々な要素(気候風土、土地、歴史、文化、信念など)が、これからの世界を幸せにするコンテンツだと考えています。わたしたちは、世界中のいろんな人々に、「日本のお酒」のいろんな魅力を、いろんな方法で伝えて、世界を幸せにするビジネスをつくっていきたい。と思っています。弊社 は、(酒類ビジネスだけではなく)様々な企業や商品のブランディングやマーケティング事業の実績を持つ大手広告代理店出身メンバーと、世界最大の酒類教育機関(WSET)で講師やIWCの審査員も務める酒類のスペシャリスを中心に設立した、世界に向けての日本のSakeの普及及びSakeビジネスを活性化という目的に特化したマーケティング企業です。 酒蔵をはじめ、国内外のトップクラスのアルコールビジネスの関係者との強力なネットワークを持ち、それらのネットワークや知見を活用した新たなSakeビジネスの創出事業や、企業、官公庁等のマーケティング活動のサポートを実施しています。 また、日英言語によるメンバーシップ型のオンラインコミュニティを運営や様々なオンラインセミナーイベントの開催や、オーダーメード日本酒の製造・販売・輸出事業等の既存の枠を超えた新たな取組(BESPOKE SAKE)を実施しています。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 地方発ベンチャー
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
株式会社Sake Business Laboratory

株式会社ノーリツ

■給湯機器のリーディングカンパニーから、新しい価値を生み出す 1951年の設立以来、給湯器機メーカーのパイオニアとして私たちは市場を牽引してきました。設立から60年以上の長い歴史を歩み、現在では国内の給湯機器市場において約40パーセントのシェアを獲得。住宅用のみならず、福祉施設や介護施設、工場など非住宅分野においても積極的な市場開拓を行ってきました。今回はさらに成長余地が見込める非住宅分野にフォーカスし、パートナー企業と共に新しい事業を開発する『NORITZ NEXT HEAT』という取り組みをスタートさせることにしました。 ■これまで築き上げた営業ネットワークや技術などを提供 業界屈指の企業としてこれまでに構築してきた、国内70拠点にものぼる営業ネットワークはもちろん、ゼネコンや設計会社など、ステークホルダーとのネットワークも活用することが可能。さらに、全国約200拠点・24時間365日対応のアフターサポート体制の活用も検討することができます。もちろん、年間数十億円を投資する研究所の知見・ノウハウを駆使した共創にも着手可能です。私たちが用意している充実したリソース・アセットを活用しながら、新たな価値を創造していきましょう。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 新市場の模索
  • 大手企業
  • 上場企業
株式会社ノーリツ