• 更新:2025年08月22日

環境問題~食育まで、SDGsへの取り組みを積極的に推進! 環境を守りながら野菜やお花に触れる機会を創る「野菜・お花のエコ栽培キット」と新たなシナジーを生み出しませんか?

株式会社クマペラ

株式会社クマペラ
  • インターネット広告
  • 環境問題
  • 広告代理店
  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 地方発ベンチャー
  • 教育研究機関
  • スタートアップ
環境問題~食育まで、SDGsへの取り組みを積極的に推進! 環境を守りながら野菜やお花に触れる機会を創る「野菜・お花のエコ栽培キット」と新たなシナジーを生み出しませんか?
幼稚園・保育園での食育にご利用いただける室内栽培キット
ポットが土に還る環境にやさしい栽培キット
子どもの食育などにも貢献できる栽培キット
環境問題~食育まで、SDGsへの取り組みを積極的に推進! 環境を守りながら野菜やお花に触れる機会を創る「野菜・お花のエコ栽培キット」と新たなシナジーを生み出しませんか?
幼稚園・保育園での食育にご利用いただける室内栽培キット
ポットが土に還る環境にやさしい栽培キット
子どもの食育などにも貢献できる栽培キット

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

弊社は「三方よしの理念を踏襲し、みんなを笑顔にする」をビジョンとし、2022年5月に「SDGs推進事業」「広告代理事業」「生活インフラ見直しサービス事業」を中心として設立いたしました。


弊社代表は前職にてインターネット情報サイトを数々立ち上げ、業界シェアNo.1を獲得するなど実績を積み上げてまいりました。そんなインターネット広告における事業活動を行う中で、人々のニーズやテクノロジー、社会環境など、世の中の変化とそのスピードを間近で体感してきました。

この急速に変化する時代の中で、企業として社会に貢献するために次に何をすべきか、というところから、いま弊社が注力しているSDGs推進事業の取り組みをスタートいたしました。


現在、環境配慮型の室内栽培キット(野菜・お花)の普及によるSDGsへの貢献を推進しており、パートナー企業様とともに新たな領域での取り組みの可能性を含めた共創を実現していきたいと考えています。



提供リソース

■環境配慮型室内栽培キットの販売・企画・提案

■室内栽培キットECサイト「タネペラ」

  https://shop.tanepera.com/

■インターネットからの集客ノウハウ

■生活インフラ見直しサポートノウハウ

解決したい課題

2030年までに私たちができることは何なのか、どういったか形で貢献できるのか、SDGsの1から17までの目標を深堀りしていく中で、地元企業とのご縁もあり「環境に配慮した室内栽培キットの普及によって環境課題、食や教育の課題に取り組む」ことを目指した事業の開始に至りました。

このキットは、栽培後のポットが土に還るなど、環境を守りながら野菜やお花を育てられるような仕組みになっており、個人でSDGsに貢献できるものとしてもご家庭に取り入れられ始めています。

 また、土を触る機会がなく野菜を育てたことがない子どもたちや、熱中症の問題等で自然に触れる時間が少なくなってしまった幼稚園・保育園への導入なども進行しています。

今後、さらにキットを普及させていくことで、「SDGs No.4『質の高い教育をみんなに』」にもあるように、環境が十分でなくてもキットを通して多くの人々が「食」について学び、自然に触れられるような環境づくりへの貢献も目指していきたいと考えています。

共創で実現したいこと

室内栽培キットをはじめとした弊社リソースと、パートナー企業様の知見を掛け合わせシナジーを生み、SDGsへの取り組みを加速させていきたいと考えています。


(例)

・児童向け事業を展開されている企業様との新たなコンテンツづくり

・在宅勤務が増加した企業などにおいて、福利厚生として室内栽培キットを導入

・介護施設や病院などにおいて、お花の栽培キットで手軽に「自然と関わる時間」を提供

 その他、さまざまな企業様とお会いする中でアイディアベースから共創のスタートができればと考えています。

求めている条件

【求めている条件】

■小学校、幼稚園、保育園などに向けた事業展開をされている企業様

■介護施設、病院などと接点をお持ちの企業様

■SDGsへの取り組みを推進されている企業様

■インターネット集客などとシナジーがおありの企業様


上記以外でも、弊社の事業にご興味をお持ち頂けた企業様とは広くお会いできればと思っておりますので、お気軽にご連絡ください!



こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • インターネット広告
  • 環境問題
  • 課題解決No.4「質の高い教育をみんなに」
  • 課題解決No.7「エネルギーをみんなにそしてクリーンに」
  • 課題解決No.12「つくる責任つかう責任」
  • 課題解決No.13「気候変動に具体的な対策を」
  • 課題解決No.14「海の豊かさを守ろう」
  • 課題解決No.15「陸の豊かさも守ろう」

オープンイノベーション実績

ECサイト [タネペラ] にて、SDGs・食育に貢献できる室内栽培セットを販売しています。

https://shop.tanepera.com/


企業情報

企業名
株式会社クマペラ
事業内容
「三方よしの理念」を踏襲し、広告代理事業や自社ECサイト運営、生活インフラ見直し事業などを行っています。また、食育やSDGsに貢献できるオリジナル栽培キットの販売も行っています。
所在地
愛知県名古屋市中区錦1丁目10‐12
設立年
2022年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社hanane

■世界にたくさんの笑顔を咲かせるhananeは「世界でたくさんの笑顔を咲かせる」を企業理念として掲げ、現在「チャンスフラワー」を活用して花と笑顔の溢れる未来の実現に向け取り組んでいます。チャンスフラワーとは、茎の長さや太さがまばらなどという理由で生産者のもとで通常廃棄される規格外生花を指します。不揃いながらもどれもが個性的で、ご自宅用で楽しむには問題のない花たちです。弊社では、これらをどの種類でも1本100円で販売しています。英語で「チャンス」とは、「偶然の好機」や「可能性」を意味します。気軽に手に取れるチャンスフラワーが多くの人の笑顔のきっかけになるよう想いを込めて名付けました。■各取り組みについて一般的な花屋と同様にデザイン性の高いギフト商品を提供する傍ら、チャンスフラワーをどの種類でも1本100円で販売する「花つみ」の展開や、チャンスフラワーを通して教育現場や地域復興に貢献する取り組みを積極的に進めています。ー花つみどの花でも1本100円でチャンスフラワーを販売するイベント「花つみ」。現在実店舗での開催のほか、飲食店やカフェ、古本屋や美容院の店頭などで実施し、導入店は関東・関西合わせて約25店舗に拡大しています。通常廃棄される花を救うだけではなく、新規顧客獲得や既存のお客様との関係性作りに花を活用したい店舗から多数お問い合わせをいただいています。ー花会気軽に花に触れられる機会を提供するため、ご飲食とフラワーアレンジメントを同時に楽しめる「花会」を店内で実施。現在は朝・昼・夜の時間帯で月6回前後開催しています。夜はお酒を楽しめることもあり、男性のお客様にもご利用いただくことが多く、食事と一緒に楽しむというコンセプトだからこそ花に触れるハードルが下げられています。また一般的な花の教室では花材が決められていることが多いですが、花会では好きな花を好きな分使うことができることも特徴です。花つみ同様、花に触れ、自由に選んでいただく体験を大切にしています。ー教育現場規格外生花であるチャンスフラワーの特性を生かし、SDGsにも挙げられている「つくる責任、つかう責任」に関連した特別授業を開催したり、花に触れる実践授業を開講しています。

  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • スタートアップ
株式会社hanane

農業生産法人株式会社グリーンズグリーン

弊社は、新潟市秋葉区で環境浄化のための緑化推進を目的とした苔の栽培や苔を使った園芸商品の開発・販売や苔庭の施工等を行う設立7年目のスタートアップ企業です。苔の栽培には、通常はトレイで土を使った栽培を行いますが、弊社は長年の研究開発を重ね土を使わずに特殊な不織布を用いシート状にスナゴケを栽培する「スナゴケシート」(特許取得)を開発しました。輸出も簡便に可能です。生きた苔シートは1.8m×最大50mまでの大きさまでカバーし、地面、床面、壁面などに敷設することで、雑草防除、景観維持、大気汚染物質吸着、二酸化炭素固定などの効果を発揮する機能性緑化資材です。絨毯のようなシート状で苔を栽培するため、切って張り付けるなど用途に応じたサイズ調整ができ、また、メンテナンス面でも水管理や剪定(せんてい)は必要なく管理をほとんど必要ないという点が大きな特徴です。日本国内の特許出願はすでに査定済みで世界はPCT出願も済ませています。これまでの実績としては、2019年にJR東日本スタートアッププログラム2019で優秀賞を受賞し「苔栽培による鉄道高架下の有効活用」を協業展開をスタートさせています。苔の特性を活用し、鉄道沿線自社施設の防草効果、緑化推進などの環境浄化機能を実証実験をしています。

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
農業生産法人株式会社グリーンズグリーン