• 更新:2024年12月04日

共創型フラワーギフトプラットフォーム「HANAMUKE for biz」を、これからの定番に一緒に育てませんか!?

株式会社JOURO

株式会社JOURO
  • その他ITサービス
  • 課題解決No.12「つくる責任つかう責任」
  • BtoB SaaS(業務効率化)
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 売却したい
  • 3カ月以内の提携希望
  • 地方発ベンチャー
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
共創型フラワーギフトプラットフォーム「HANAMUKE for biz」
JOURO代表 青木善則
共創型フラワーギフトプラットフォーム「HANAMUKE for biz」
JOURO代表 青木善則
共創型フラワーギフトプラットフォーム「HANAMUKE for biz」
JOURO代表 青木善則

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

HANAMUKE for bizというフラワーギフトプラットフォームを展開しています。全国600名超のコミュニティを運営しているので、それを基盤に利用花屋を獲得しています。類似サービスはわずかにあれど、このようなプラットフォームサービスを展開しているのは当社のみです。この事業をスケールするためのリソース不足で共創パートナーを探しています。


また、廃棄されている花の茎を活用したプロジェクト「STEMN」(ステムン)を展開していますが、茎を燃料として活用できないか?考えています。施設栽培が多い花と植物栽培。燃料の高騰が大打撃で、このままだと生産力が益々低下していきます。茎を燃料にできる暖房機器の開発の可能性を一緒に探っていただける方を探しています。

提供リソース

▼フラワーギフトプラットフォーム「HANAMUKE for biz」

https://hanamuke.jp/

開店移転周年祝いなどのお祝いのタイミングで届くお花の課題が表面化しています。「大量にお花が届いて困った・・」「管理しきれない・・」「一度にこんなに届いても・・」など問題は様々です。関わる人それぞれ良かれと思って選択している行動が、結果としてお花を受け取る側の困りごとにつながっている状態=システムエラーの状態なので、この仕組みを改善するプラットフォームサービスを展開しています。端的にいうと、お花を贈る側の予算をまとめさせていただき、その予算の使い道を担当する花屋といただく側で決めて納品するという仕組みです。そのうち2%を社会貢献活動に寄付しています。


▼STEMN(ステムン)

廃棄される花の茎を活用したプロジェクトを既に展開しています。コミュニティの中からも含め、茎の調達が可能です。

解決したい課題

▼課題1

「花テロ」という言葉があるほどに、開店移転周年などのお祝いの場面で一度にまとめて花が贈られてくる風習の課題が表面化しています。それを解決するためにHANAMUKE for bizというサービスを通じて新たな選択肢を定着させようと活動しています。が、スケールさせるためのシステム開発&運用、営業リソースが不足しています。そこを補ってくれる方・そしてこの目的に共感いただける方と共創することで目標達成したい。


▼課題2

廃棄される花の茎はお金を払って花を仕入れてお金を払って処理している状態です。この茎を有効活用したい!その一手として、化石燃料に変わる暖房機器の開発がもしできたとしたら、生産者を救う、そして業界を救う一手になります。年中安定した供給をするために、施設栽培による花と植物の生産が主流ですが、燃料の高騰により収益が圧迫され廃業に追い込まれる農家さんがいるのも現状です。

共創で実現したいこと

▼実現したいこと1

HANAMUKE for bizをフラワーギフトの選択肢として定着させること。 具体的には年間10,000件の利用実績を作ること。開店移転周年などの場面は地域や季節を問わず年中あります。ただ、このまま放置しておけば「花」という選択肢が益々薄れていきます。業界にとって大打撃。そんな未来をつくりたいくないので、力を貸していただきたいです!


▼実現したいこと2

廃棄されている花の茎は貴重な「素材」です。ただのゴミではない。その素材を活用して生産者さん、業界、そして農業界を救う一手にしたい!日本の花は世界に誇れる高品質の花です!その文化を継承していくために重要な取り組みですので、力を貸してください!

求めている条件

▼HANAMUKE for biz

システム開発運用を担ってくれるパートナーを最も欲しています。現在はレベニューシェアで開発しましたが、個人のエンジニアなので、拡大フェーズになると対応が厳しくなります。フラワーギフトプラットフォームという特殊なサービスなので、業界特有の専門分野は弊社が受け持って、システム部分をパートナーにお願いしたいです。


▼STEMN

暖房機器製造について専門的な知見や技術のある方

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • ソフトウェア・システム開発
  • SaaS
  • 廃棄物燃料技術
  • 課題解決No.7「エネルギーをみんなにそしてクリーンに」
  • 課題解決No.12「つくる責任つかう責任」
  • 課題解決No.15「陸の豊かさも守ろう」
  • 課題解決No.17「パートナーシップで目標を達成しよう」
  • 再生資源
  • BtoB SaaS(業務効率化)
  • エシカル消費

オープンイノベーション実績

プレスリリースアワード2022 ストーリー賞最終ノミネート

企業情報

企業名
株式会社JOURO
事業内容
花と緑に関する商品サービスのプロデュースをしています。また、業界人600名超のコミュニティ運営をしているので、そのメンバーとチームを組んでプロジェクトマネジメントを活用して商品サービス開発をしています。
所在地
長野県千曲市新山386
設立年
2020年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社hanane

■世界にたくさんの笑顔を咲かせるhananeは「世界でたくさんの笑顔を咲かせる」を企業理念として掲げ、現在「チャンスフラワー」を活用して花と笑顔の溢れる未来の実現に向け取り組んでいます。チャンスフラワーとは、茎の長さや太さがまばらなどという理由で生産者のもとで通常廃棄される規格外生花を指します。不揃いながらもどれもが個性的で、ご自宅用で楽しむには問題のない花たちです。弊社では、これらをどの種類でも1本100円で販売しています。英語で「チャンス」とは、「偶然の好機」や「可能性」を意味します。気軽に手に取れるチャンスフラワーが多くの人の笑顔のきっかけになるよう想いを込めて名付けました。■各取り組みについて一般的な花屋と同様にデザイン性の高いギフト商品を提供する傍ら、チャンスフラワーをどの種類でも1本100円で販売する「花つみ」の展開や、チャンスフラワーを通して教育現場や地域復興に貢献する取り組みを積極的に進めています。ー花つみどの花でも1本100円でチャンスフラワーを販売するイベント「花つみ」。現在実店舗での開催のほか、飲食店やカフェ、古本屋や美容院の店頭などで実施し、導入店は関東・関西合わせて約25店舗に拡大しています。通常廃棄される花を救うだけではなく、新規顧客獲得や既存のお客様との関係性作りに花を活用したい店舗から多数お問い合わせをいただいています。ー花会気軽に花に触れられる機会を提供するため、ご飲食とフラワーアレンジメントを同時に楽しめる「花会」を店内で実施。現在は朝・昼・夜の時間帯で月6回前後開催しています。夜はお酒を楽しめることもあり、男性のお客様にもご利用いただくことが多く、食事と一緒に楽しむというコンセプトだからこそ花に触れるハードルが下げられています。また一般的な花の教室では花材が決められていることが多いですが、花会では好きな花を好きな分使うことができることも特徴です。花つみ同様、花に触れ、自由に選んでいただく体験を大切にしています。ー教育現場規格外生花であるチャンスフラワーの特性を生かし、SDGsにも挙げられている「つくる責任、つかう責任」に関連した特別授業を開催したり、花に触れる実践授業を開講しています。

  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • スタートアップ
株式会社hanane

株式会社ミツヤ商会

Fantsficは他に無いユニークな機能を有しているプラットフォームです。 【ファンフィクプラン】 原作者が二次創作のルールと還元率を設定することで、ファンがルール内で自由に二次創作を楽しみ収益を上げることができるようになります。この収益の一部は原作者へと還元され、ファンの熱い思いが原作支援へとつながる世界を実現します。 【サークルシステム】 複数人での活動を可能にしました。収益はオーナーが決めた分配率に応じて自動で分配されるため、トラブルが起こりにくくなっています。作品を投稿した人以外でも収益を受け取ることが可能なため、コラボ作品などの投稿に最適です。 【ギフト】 感謝の気持ちをギフトを贈ることで直接伝えることができます。 ギフトの総量に応じて、クリエイターは報酬を得ることが可能です。 【VRギャラリー】 作品をVR空間に展示することが可能です。 URLを共有すれば、自分のギャラリーに人を呼ぶことも可能です。 この他にも様々なユニークな機能を有しています。 クリエイターの想像力に負けないプラットフォームを提供していきます。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • アイディアソンの実施
  • 中小企業
  • 地方発ベンチャー
  • スタートアップ
株式会社ミツヤ商会

伊勢くすり本舗株式会社

私たちは、主に2つの新規事業にチャレンジしている伊勢の伝統薬メーカーです。 ① 薬用植物栽培から商品開発・製造販売までを行なう事業 ② 日本最大級約20万本の芍薬(花と根)を総合利用した芍薬ファーム構想事業1570年創業の加藤延壽軒24代目の代表加藤(薬剤師)は、米国・中国留学を経て、家業を総合商社に譲渡した経験から、日本の伝統薬を継承していくため、2004年に伊勢くすり本舗㈱を立ち上げました。伊勢で600年の歴史のある伝統薬『萬金丹』や家伝薬『おはらい丸』をはじめ、伊勢神宮内宮門前町に店舗を構え、萬金丹関連商品『萬金飴』『萬金コーラ』などを販売。約20年前から芍薬等の栽培を開始し、現在2.5㏊の畑で20万本の花が咲く日本最大級の芍薬畑(農薬・化学肥料不使用)で観光事業も展開しています。日本の伝統薬は、『日本人が東洋・西洋に学び、長い歴史の中で改良を加えながら作ってきた伝統薬には、知恵や技術だけでなく、病める人への思いやりが詰まっている』。伊勢から“薬育”をテーマに古くて新しい”薬づくり”を始めています。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • 中小企業
伊勢くすり本舗株式会社

株式会社 ROSETIQUE JAPAN

株式会社 ROSETIQUE JAPANCEO/フラワーデザイナー Miwako<経歴>欧米各国、主にフランスでフラワーアレンジメントを学ぶ。 航空業界勤務を経て、 2000 年よりフラワーデザイナーとしてデビュー。 2010年ホームタウンである世田谷区等々力にフラワーショップ&カフェ「AROMATIQUE」開店。JOMALONE LONDON や BMW MINIなど他業界、異業種とのコラボレーション、 商品プロデュースなど多 数。 三越伊勢丹母の日企画「フラワースカーフ」商品企画プロデュース。プロジェクションマッピングと花の融合「FLOWERS BY NAKED」、 京阪ホテルズ & リ ゾーツ「THOUSAND FLOWER & GARDEN」、「青山 Rose Festival」などイベント監修と 装花装飾制作。2020年 日本を代表するバラ育種家 今井清氏(今井ナーセリー)とパートナーとなり、国 産バラ普及活動を展開し、地方創生事業にも参画。AROMATIQUEから株式会社 ROSETIQUE JAPANとして法人化。天然ローズアロマ商品開発企画販売。無農薬食用バラ商品開発企画販売。EMOFLA®︎(特許製法ドライフラワー)商品企画販売。2022年、岐阜大学との産学連携事業開始。 (国際遺伝子特許取得研究) 東京農業大学との産学連携事業開始。(バラ酵母菌採取からバラ日本酒醸造研究及び商品企画開発)2023年、今井ナーセリーより事業経営継承譲渡。日本花卉園芸業界農業界の未来創造、心の豊かさと富を生む生産者ファーストな世界に通用する種苗会社として始動。日本のバラの素晴らしさを国内のみならず世界へ伝えたい!と日本全国世界各国に向けて活動中。<代表挨拶>新卒から2年間、私は航空会社の法人営業部で200社のルートセールスをしておりました。 バブル崩壊直後の営業経験、数々の試練やドラマ、成功体験は現在の私の人間形成の礎になっています。 結婚退職後すぐ双子の娘を出産。志し半ばで航空会社を辞し、専業主婦として子育てをする中で社会から断絶され心身を壊してしまい、自らが花木のもつ生命力に癒され救われて、自然と導かれるように生業となりました。フラワーデザイナーとして独立しましたが、花人生20年、才能やセンスは少しで、私は一期一会のご縁や運や皆様に引き立てられて今があります。 女性として結婚、出産、育児、仕事との両立、離婚、全ての経験が、私の起業家としてのアイデアや社会での貢献意識の活力となっています。人を繋ぐ力、逆境に打ち勝ち信念を貫く力、引き寄せ力、老若男女分け隔てないコミュニケーション力、花の中でも特に様々な効能(香りや成分が人に活力を与え、女性ホルモンの活性化、若返りなど、世界中でエビデンスが出ています)のある世界共通のバラで皆様を癒し、社会に貢献していきたいと思っています。衣食住は人間にとって最も必要と言われておりますが、コロナ禍や混沌とした世の中の現代、心身共に疲弊した人の心を癒し救う花のパワーは絶大です。衣食住花!嗜好品ではなく、生活必需品としての花の役割を世の中に提唱していく使命を感じております。

  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • スタートアップ
株式会社 ROSETIQUE JAPAN