• 更新:2025年09月04日
  • 返信率:100%

Forcesteed Roboticsは、AI×画像認識×ロボティクスの先端技術と、独自の人工意識技術を軸に、対話・認識・移動を高度化する次世代知能の社会実装に挑戦しています。

株式会社Forcesteed Robotics

株式会社Forcesteed Robotics
  • 認識処理技術
  • 言語AI
  • 画像AI
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • 事業提携
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
Forcesteed Roboticsは、AI×画像認識×ロボティクスの先端技術と、独自の人工意識技術を軸に、対話・認識・移動を高度化する次世代知能の社会実装に挑戦しています。
Llama 3.2 70Bの“完全学習”に成功。AIキャッシュ搭載サーバで、フルパラメータ学習を誰でも使える武器に。

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

株式会社Forcesteed Robotics(フォースティードロボティクス)は、AI・ロボティクス・画像認識の融合領域に特化した研究開発型企業です。独自開発の「人工意識」技術を軸に、セマンティックマッピング、対話制御、環境認識、異常検知、動作生成など、次世代ロボットの“頭脳”となる技術を提供しています。GPT-4レベルの大規模言語モデルを安全に動作させるオンプレAIサーバ「Edgestar」や、複数センサを統合する軽量マルチモーダル認識なども展開。警備・清掃・介護・物流・製造・サービス・介護といった社会課題の現場への応用を視野に、国内外の企業と共創を推進しています。人と機械が自然に共生する未来の実現を目指し、AIの限界に挑み続けています。

提供リソース

Forcesteed Roboticsは、⼈⼯意識技術を中核とした次世代ロボット知能の研究開発に取り組んでおり、複数の独自の技術を有しています。意味地図を自律生成するセマンティックマッピング、文脈理解と感情認識を融合した対話AI、複数センサ統合によるリアルタイム異常検知、LLMのフルパラメータファインチューニングを可能にするオンプレAIサーバ「Edgestar」など、多層的な知能モジュールを構成。これらは警備・物流・清掃・介護といった分野に即時適用可能であり、他社製ハードウェアとのインテグレーションも柔軟です。産業ロボットからソーシャルロボット、監視カメラ等、幅広い領域での共同研究や実証導入に活用できる技術力を提供します。

解決したい課題

当社は、大手企業様の先行研究や既存商品に当社技術を組み込むことで、新たな価値創出や次世代製品の開発に貢献できると考えています。

特に、サービスロボットやIoT機器などへのAI化・画像認識機能の追加による製品力強化、さらには独自の人工意識エンジンを用いた自律行動の実現など、製品やサービスの高度化を共に推進できるパートナーを求めています。

現場理解に根差した当社の技術と、大手企業様のアセットを融合し、新たな市場創造を目指せる共創を期待しています。

共創で実現したいこと

私たちは、単なる技術展示やPoCで終わるのではなく、現場実装を見据えた“実用できる共創”を志向しています。

そのため、ニーズの提供や、サービス設計・業務導線・保守運用に至るまで、実運用に耐える形での共創を一緒に進めていただける企業様と、誠実に向き合いたいと考えています。

特に、既存事業のアップデート、新しい価値提案、社会的インパクトの創出を真剣に模索されている企業様と、実験ではなく「社会に出す」ことをゴールにした協業がしたいと強く願っています。

小さくても本質的な成果を出し、それを共にスケールさせる——そんな挑戦を、ぜひご一緒できれば幸いです。

求めている条件

私たちが共創を希望するお相手には、以下の3点を重視しています。

1.まず、AI×画像認識×ロボティクスの技術の可能性を理解し、将来的な価値創出に共感いただけること。単なる話題性ではなく、現場課題に本質的に役立つ技術として評価してくださる方を歓迎します。

2.次に、PoCや実証実験で終わらず、現場での社会実装に向き合っていただけること。現場運用の制約や課題に真摯に向き合い、共に改善と実装まで歩んでくださることが重要だと考えています。

3.最後に、一定のスピード感と資金的体力を持ち、共創プロジェクトを実行・拡大できる企業様。小さく始めて着実にスケールさせるフェーズを共に進めていただけるパートナーを求めています。

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 認識処理技術
  • 言語AI
  • 音声AI
  • 画像AI
  • 制御AI
  • 最適化・理論AI
  • 少子高齢化
  • 省人化
  • 課題解決No.9「産業と技術革新の基盤をつくろう」
  • 課題解決No.17「パートナーシップで目標を達成しよう」

オープンイノベーション実績

大手重工業ロボットへの当社人工意識技術の組込み、セマンティックマップ共同研究。大手自動車会社の人型ロボットの大脳部分の共同研究。大手自動車部品メーカとの毎年10億円売り上げるようなAI×画像認識のビジネスの創出など。

企業情報

企業名
株式会社Forcesteed Robotics
事業内容
Forcesteed Robotice(フォースティードロボティクス)は、AI×画像認識×ロボティクスの技術を保有し、人工意識を専門とする日本のスタートアップです。これまでの既存システムやヒューリスティック最適化とは違う、常識を持った制御や説明性を持った制御をロボットやデバイス等に反映することができます。複雑環境下におけるロバストな制御(スタンドアローンでの⾃律化)を実現します。
所在地
東京都江東区青海二丁目7−4 TheSOHO815
設立年
2024年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社emotivE

■事業概要 対話AI技術の開発、対話AIの性能向上(ブレイクスルー)人の相談要望や思いを理解して応じるAIエージェントによる各種事業展開1CXで人の生活と役割をより良くするするWEB・アプリ・ロボット等への搭載当社の対話技術の特徴は、人の認識を模造して動作する独自のフレームワークにあります。人の認知プロセスを記号表現と記号計算にて図式化し、独自のデータ構造とアルゴリズム(機械学習を一部含む)を用いて対応しております。この技術により、世間でよくみられるチャットボットとは異なる、記憶の保持や感情認識、志向理解に応じたAIコミュニケーションを実現しております。なお、国立研究開発法人 科学技術振興機構「研究開発戦略センター」は、2020 年 1月の科学技術未来戦略ワークショップ「深層学習と知識・記号推論の融合による AI 基盤技術の発展」にて、今日の第三次AIブームを起こした深層学習の実績が思わしくないため、深層学習方式に加え記号推論を組み合わせていくべきという考えを示しており、認識モデル方式を中心に一部深層学習を組み合わせる当社方式の優位性は徐々に実用の世界で浸透していくと考えております。また、対話体験をより魅力的にするため、音声認識および音声合成技術との連携も実現しており、より自然なAIコミュニケーションとの対話体験の提供を行っております。創業3年で時価総額TOP 10企業3社を含めた大企業POC実績15件、商用化実績6件の実績、2024年大規模商用化開発1件(数千万Userの利用を前提とし、30社コンペにより当社を選定)。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
株式会社emotivE

TRUST SMITH株式会社

《弊社の特徴》①AIのその先の技術AIの技術は最近だとコモディティ化が進んでいる分野もありますが、弊社では、AIが得意としない領域やこれまでAIでは実現できなかったアルゴリズムを設計することができます。実際に『動的な障害物を回避するロボットアーム』『自動給電が可能なドローン』の特許技術を始めとした複数の特許を取得済みです。②幅広い専門家弊社をAIに特化したベンチャーだと思うかもしれませんが、実はその他にも『機械工学』『理学』『材料系』『農学』など様々な分野のアカデミア最先端の技術にキャッチアップしています。大学としても東大・京大・東北大など国内トップクラス大学の様々な分野における博士卒業・博士課程在学などの専門家が在籍していることに加え、東大・京大・東北大のTLOと連携して、クライアント様ごとに最適なチーム編成および解決手法で貢献させていただくことが可能です。③徹底的な顧客志向弊社では、クライアント様の利益を最大化することを第一に考えています。クライアント様の課題に合わせてオーダーメイドの設計をし、成果物責任の契約を結ばせていただくことが多いです。御社のリスクを最低限にするために、PoCを実施させていただくこともあります。また、多くの場合において提案や見積もりまでは無償でお受けさせていただくことが多いです。まずは一度ご相談ください。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • 事業提携
  • 大学発ベンチャー
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
TRUST SMITH株式会社

inaho株式会社

【事業概要】① 自動野菜収穫ロボットの開発、提供をメインにAIとロボティクスを使った生産の自動化、効率化に関する事業を日本とオランダで展開しています。展開しているロボット: https://www.youtube.com/channel/UCokapna70lS4cO83irwCP4g②日本国内で法人の農業分野への新規参入コンサルティングを行っています。研究機関と共同開発している生産性の高い作型と自動化技術の組み合わせにより、収益性の高い農業を提案しています。③ AI、ロボット、IoTに関する知見と保有技術を生かした受託開発、PoC案件を業種、業界問わず積極的に行っています。【特徴】・エンジニアの多い組織ですが、作る事を目的にしていません。・ディープテックと呼ばれる領域のプレーヤーで、研究開発型ベンチャーとも呼ばれます。・基本社員は畑のある地方に赴任して、徹底的に現場、現物で事業開発しています。・そのため、コロナになる以前からリモートでの事業推進をしていました。当社の強みは大きく2点あります。①保有技術と特許ロボットは、以下4つの技術により構成されています。これらを全て内製で開発している事と、AIを用いた選択的な農作業に関する基本特許を取得している事が強みだと考えています。・屋内外での自律走行技術・安定しない環境での画像処理技術(AI)、・ロボティクス技術・IoT/データ・アナリティクス技術②ビジネスモデル機械を販売ではなく、ロボット貸し出し、使用量に応じて課金するモデルで提供するRaaS(robot as a service)を2019年より展開しています。農業分野でのこのモデルは国内初の取り組みです。受賞歴 一部・第9回ロボット大賞 農林水産大臣賞 (2021)・NTT東日本アクセラレータープログラムDemoDay 最優秀賞(2020)・Plug and Play Japan IoT部門 ピッチコンテスト優勝(2019)・Mizuho Innovation Award受賞(2019)・FUJITSU ACCELERATOR 第7期 ピッチコンテスト最優秀賞(2019)・ICCサミット「スタートアップ・カタパルト」優勝 (2019)

  • 認定SU
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 新市場の模索
  • 3カ月以内の提携希望
  • 地方発ベンチャー
  • 6カ月以内の提携希望
  • 海外ベンチャー
  • スタートアップ
inaho株式会社

株式会社アイ・ピー・エス

『日本企業の競争力を高めることにITを通して貢献する』が創業以来の当社のコンセプトです。そのコンセプトの下、これまで大手企業向けといわれたSAPを中堅・準大手企業に普及・定着すべく、この市場のマーケットリーダーを目指して価格破壊と大胆なマーケティング投資を行い、SAP社との厚い信頼関係のもと市場開発を行ってきました。デジタルトランスフォーメーションが本格化する中、新たな事業の柱となることを目指して、次の取り組みを始めています!【”SAP導入”だけではなく、”活用”や”効果醸成”のビジネスへの転換】SAP導入完了後、お客様と一緒にSAPを活用して経営・業務効果を創出するビジネスです。まだ誰も取り組んでいないビジネスであり、本格的なビジネスコンサルティングサービスへの取り組みです。【AI/IoT/RPA、…新しい技術を活用して、新しい事業・ビジネスの模索】これらの新しい技術を経営や事業活動に活かすコンサルティングサービスを追求しています。例えば、スマート工場の実現、経理人員ゼロ化、マーケティング分析等々に挑戦を始めています。IPS独自の領域、お客様のあるべき姿の確立を目指しています!アイ・ピー・エスは”戦う中堅・中小企業のモノづくり改革”をサポートします!

  • ネットワーキング
  • 上場企業
  • 6カ月以内の提携希望
株式会社アイ・ピー・エス