• 更新:2022年08月11日

合同会社白神アロマ研究所

合同会社白神アロマ研究所
  • その他
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • テストマーケティング

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

当社は白神山地のふもとにあり、白神山地周辺の山に自生している立木から国産精油を蒸留、加工、販売しています。また、その技術を活かして県内に自生している樹木からの精油製造や地元津輕の漬物や酒蒸し饅頭の製造・販売も行い、地域の方々を雇用し、地域活性化につなげている会社です。

提供リソース

NEXCO東日本敷地内で防雪・防風林の立木として植えられている立木は、年々大きく成長した場合に、枝葉や立木本体の伐採が必要です。その際、今までは産業廃棄物として予算をかけて廃棄していたものを、今回はリサイクルして、再利用する。それも再利用はSDGsの取組として資源を無駄なく再利用すると共に、その新商品をNEXCOの高速道路を利用するドライバーの安全の為に再利用してもらうという所がいいのではないでしょうか。

解決したい課題

ドイツトウヒという立木の成分分析と臨床実験を通した応用がベストマッチングしないと、ドライバーや自動車を運転する人たちに還元する製品は完成しません。日本薬科大学での様々な角度での臨床実験を踏まえた研究が必要です。また、社会的エビデンスも必要なので、その研究を論文として発表するレベルのものが必要と考えています。

共創で実現したいこと

NEXCO東日本青森営業所管内の立木を伐採し、その中に含まれる成分を利用して、ドライバーに還元する新商品を開発し、商品化することでSDGsの取組を実現したい。その為には日本薬科大学とNEXCO東日本と当社が連携した取り組みを通して高いエビデンスをもって始業展開をしていきたい。

求めている条件

前出したように、①成分分析をする団体 ②臨床実験をする薬科大学の研究室 ③立木から精油を抽出する当研究所と立木を提供するNEXCO東日本さんの三者、四者の連携が必要です。

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 課題解決No.13「気候変動に具体的な対策を」
  • 課題解決No.15「陸の豊かさも守ろう」

企業情報

企業名
合同会社白神アロマ研究所
事業内容
白神山地に自生している国産精油の現材料、青森ひば、杉、クロモジ等を蒸留、加工、販売をしています。また、地元で採れる山菜・野菜を加工した漬け物の販売も行っています。
所在地
青森県西津軽郡鰺ヶ沢町大字一ツ森町字上禿88-2
設立年
1998年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社ラビプレ

(株)ラビプレは青森県の農林水産物を活用した化粧品を開発・販売しております。本社を弘前大学内の「コラボ弘大レンタルラボ」に置いており、これまでにも弘前大学の教員と共に大学の成果を活用した化粧品・健康食品の開発を行ってきました。 代表的な製品としてはサケの氷頭から抽出したプロテオグリカン(Proteoglycan)を使った化粧品ブランド「La Vie Precieuse(ラヴィプレシューズ)」の展開です。2016年春から「ラヴィプレシューズAPGライン」を発表した。Aはappleの「リンゴ果実エキス」、Pはプロテオグリカン、Gはグリチルリチンglycyrrhizinを意味し、このAPGラインの製品と取り組みは高く評価され「あおもり産学官金連携イノベーションアワード2016特別賞」を受賞しました。また、「日本パッケージデザイン大賞2017化粧品、香水部門」で、青森県企業唯一の入選も果たし、更に2018年には、化粧品業界では名誉となる「ジャパンメイドビューティアワード」にて、優秀賞を獲得しました。この「第4回ジャパンメイドビューティアワード」を受賞したことで日本国内のみならず海外バイヤーからの問い合わせも多くなり、海外販路拡大活動を行っています。 現在は、世界自然遺産「白神山地」に生息する植物そのものから採取した乳酸菌「白神の森乳酸菌」の、健康食品素材への展開に注力しております。

  • 共同研究
  • 資金調達したい
  • 新市場の模索
  • 大学発ベンチャー
  • 地方発ベンチャー
  • スタートアップ
株式会社ラビプレ

株式会社 厚石園

「おいしいを畑から」をモットーにお客様に安心安全でおいしいお茶をお届けするべく、農薬を一切使用しない緑茶の栽培を行い、加工、販売をしています。農薬の代わりに、全て国産のヨモギ、どくだみ、ニンニク、しょうが、焼酎、トウガラシ、穀物酢を漬けこんだエキスを定期的に散布することで防害虫、病気の予防を行い、益虫や良い菌が生きやすい環境を整え、健康的な畑作りにこだわっています。農薬を使わなくなって20年以上経ちました。「厚石園独自の火入れ」弊社は製茶も自社で行い、お茶本来の甘さと香りを最大限引き出すため、ブレンド、火入れの温度・時間の管理を徹底し、こだわりの味を創り上げています。飲みごたえのある深みと甘みと香り引き立つ、苦みのない深蒸し煎茶です。「おいしい作物は肥料から」弊社では自社や農家の方々がより良い畑作りを行うための肥料作りにも力を入れています。化成肥料だけでなく、有機農家向けの有機物たっぷりの肥料製造・販売も行っており、「地域副産物の活用」弊社の有機原料には地域の産業副産物を活用しています。カツオのまち地元枕崎の鰹節を作る際の魚の抜き骨、豆腐屋さんの豆腐かす、精肉する時に発生する豚の血ペイなど様々な副産物を利用し、持続可能な肥料の生産に力を入れています。

  • 事業提携
  • 新市場の模索
  • 中小企業
株式会社 厚石園

株式会社アーバングリーンコンポジション

マンションのベランダ等、土壌を持ち込みたくない場所でも気軽に果樹等の樹木を育てることの出来る、ユニークな水耕栽培装置を製造・販売しています(特許取得済)。樹木栽培は年単位の息の長い栽培サイクルになるので、技術開発にはどうしても年単位の期間が必要となります。弊社では果樹を中心とした樹木の水耕栽培を10年以上続け、装置・栽培法の双方でノウハウを蓄積させて現在に至っています。樹木苗を植付けるバスケットは、コンパクトな手のひらサイズからA4判相当の本格サイズまでの3種類をラインナップし、ホビー用途だけでなく、公共施設やオフィスのコンパニオンプランツとして、さらには商業栽培への適用にも挑戦しています。土壌を使わず(クリーン)、養分は全て溶液で供給し給水は機械任せ(簡単・便利)という水耕栽培のメリットは、実は息の長いお付き合いになる樹木栽培にこそ求められるものです。コンクリートだらけの街中に、手軽に樹々の緑を広げていくツールとして、ぜひ弊社の水耕栽培技術をご検討下さい!

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 地方発ベンチャー
株式会社アーバングリーンコンポジション