• 更新:2025年10月02日

「おいしいを畑から」をモットーに、 地域資源を無駄にせず活用し、持続可能なお茶作り、肥料作りを目指しています。

株式会社 厚石園

株式会社 厚石園
  • 飲料・酒類
  • 農業
  • 課題解決No.9「産業と技術革新の基盤をつくろう」
  • 事業提携
  • 新市場の模索
  • 中小企業
「おいしいを畑から」をモットーに、
地域資源を無駄にせず活用し、持続可能なお茶作り、肥料作りを目指しています。
農薬を一切使わず育てています
新茶摘みの準備
広大な茶畑と肥料工場

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

「おいしいを畑から」をモットーに

お客様に安心安全でおいしいお茶をお届けするべく、

農薬を一切使用しない緑茶の栽培を行い、加工、販売をしています。

農薬の代わりに、全て国産のヨモギ、どくだみ、ニンニク、しょうが、焼酎、トウガラシ、穀物酢を漬けこんだエキスを定期的に散布することで防害虫、病気の予防を行い、益虫や良い菌が生きやすい環境を整え、健康的な畑作りにこだわっています。

農薬を使わなくなって20年以上経ちました。


「厚石園独自の火入れ」

弊社は製茶も自社で行い、お茶本来の甘さと香りを最大限引き出すため、ブレンド、火入れの温度・時間の管理を徹底し、こだわりの味を創り上げています。

飲みごたえのある深みと甘みと香り引き立つ、苦みのない深蒸し煎茶です。


「おいしい作物は肥料から」

弊社では自社や農家の方々がより良い畑作りを行うための肥料作りにも力を入れています。

化成肥料だけでなく、有機農家向けの有機物たっぷりの肥料製造・販売も行っており、


「地域副産物の活用」

弊社の有機原料には地域の産業副産物を活用しています。

カツオのまち地元枕崎の鰹節を作る際の魚の抜き骨、豆腐屋さんの豆腐かす、精肉する時に発生する豚の血ペイなど

様々な副産物を利用し、持続可能な肥料の生産に力を入れています。

提供リソース

・高級からお安いものまでご希望の価格帯に沿った緑茶(既存規格変更、OEM対応も可)

緑茶製品:深蒸し煎茶、水出し緑茶ティーバッグ、粉末煎茶など

調味料:緑茶塩

※全て農薬を一切使わず育てたものです。


・農作物に合わせた肥料設計・製造

お客様のニーズに合わせた肥料設計も可能です。

有機栽培向けの配合肥料、原料もございます。


・地元有機資源を活用した比較的安価な肥料原料

魚粕(鹿児島県枕崎産)、ぼかし肥料(豆腐かす、米糠など)、混合有機質肥料(豚血ペイなど)


・産業副産物の買取

食品残渣、魚の抜き骨など、産業副産物を利用した肥料開発を行っています。

解決したい課題

・お茶の海外展開も含めた販路拡大(既存規格変更、OEM対応可)


・肥料の販路拡大


・有機肥料として使える産業副産物の入荷

現在産廃処理しているものも、もしかしたら使えるのではと感じたらぜひご相談ください。

共創で実現したいこと

農薬を使わず育てたお茶をぜひ取り扱っていただければと考えております。

また、OEM対応やご希望の規格にもできる限り対応させていただければと考えております。

よろしくお願いいたします。


肥料分野では、様々な産業副産物を活かし、お茶農家様を始めその他作物の肥料を生産しており、その原料になるものを探しています。

産廃処理料を払って処分している有機物があればぜひご相談いただき、産廃処理料の削減と新たな価値の発見、そして、一次生産者を助ける安価で有効的な肥料の生産を一緒に創り上げていきたいと考えています。

また、各種肥料に興味のある方も探しております。既存の肥料でも、貴社作物に合った肥料開発、製造も承ります。

お気軽にお声がけください。よろしくお願いいたします。

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 食品生産
  • 食品加工
  • 飲料・酒類
  • 漁業・水産
  • 農業
  • 小売
  • 課題解決No.9「産業と技術革新の基盤をつくろう」
  • マーケティング
  • 貿易
  • 卸売

企業情報

企業名
株式会社 厚石園
事業内容
農薬を一切使用しない緑茶の栽培・加工・販売、農家や肥料会社へ向けた肥料の製造・販売を行っています。 また肥料原料は産業副産物(魚の抜き骨・身、豆腐かす、精肉の際の豚血など)を有効活用しています。
所在地
鹿児島県枕崎市桜山東町974
設立年
2014年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

合同会社トキあっぷる社

●りんごで有名な青森県においても、りんご農家の高齢化や後継者不足による農家人口の減少は深刻な課題です。県内の農林高校も減少している現実があります。これまで弊団体では、「りんごリゾート構想」を掲げ、梵珠山麓地域の自然環境やりんご栽培の魅力を活かした、農業体験・観光・教育を軸とした幅広いコンテンツを企画・運営してきました。これらの体験を通して若者を含む多くの人に、農業に触れる・学ぶ機会を提供し、農業へ挑戦する人を増やすことで、持続可能なりんご栽培を実現しながら、農業全体の活性化に繋げたいと考えています。より多くの方に、りんご栽培の多様な魅力が伝わるコンテンツの企画・運営に関するアイデア・リソース・ノウハウをお持ちの共創パートナーを募集します。●弊団体は、五川原市梵珠山麓地域の若手りんご農家6人が、地域やりんご栽培を活性化したいという想いで集まり、2021年に設立されました。素材を持ち寄り、お互いの生産技術・企画開発力を掛け合わせながら完熟りんごの他、採れたてりんご100%のストレートジュース、シードル等の商品を、直売・オンラインで販売しています。青森の文化や経済を支えてきたりんご栽培・農家の伝統や強みを継承しつつ、りんご作りを含む農業をはじめとした一次産業が直面している課題解決に寄与すべく、県内外の方にりんご農家での体験、学びを提供してまいります。

  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 地方発ベンチャー
  • スタートアップ
  • テストマーケティング
合同会社トキあっぷる社

伊勢くすり本舗株式会社

私たちは、主に2つの新規事業にチャレンジしている伊勢の伝統薬メーカーです。 ① 薬用植物栽培から商品開発・製造販売までを行なう事業 ② 日本最大級約20万本の芍薬(花と根)を総合利用した芍薬ファーム構想事業1570年創業の加藤延壽軒24代目の代表加藤(薬剤師)は、米国・中国留学を経て、家業を総合商社に譲渡した経験から、日本の伝統薬を継承していくため、2004年に伊勢くすり本舗㈱を立ち上げました。伊勢で600年の歴史のある伝統薬『萬金丹』や家伝薬『おはらい丸』をはじめ、伊勢神宮内宮門前町に店舗を構え、萬金丹関連商品『萬金飴』『萬金コーラ』などを販売。約20年前から芍薬等の栽培を開始し、現在2.5㏊の畑で20万本の花が咲く日本最大級の芍薬畑(農薬・化学肥料不使用)で観光事業も展開しています。日本の伝統薬は、『日本人が東洋・西洋に学び、長い歴史の中で改良を加えながら作ってきた伝統薬には、知恵や技術だけでなく、病める人への思いやりが詰まっている』。伊勢から“薬育”をテーマに古くて新しい”薬づくり”を始めています。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • 中小企業
伊勢くすり本舗株式会社

株式会社Bonchi

弊社はスーパーなどには出回らない希少価値の高い果物を日本全国にお届けする果物専門直産ECと若手の農業家を育て独立を支援する農家育成プログラムの2つの事業を柱とし、農業界の全く新しいエコシステムを創り出すことを目指す果物専門のブランドファームです。創立者の地元でもあるフルーツ王国 山梨の果物をEC販売にて日本全国の方にお届けしています。他の産直ECと何が違うのか? 他社との大きな違いはお客様の心を掴むことです。果物の質ではもちろん、お客様の購入が、担い手不足という社会的な問題解決に貢献している実感を感じられることが他社では味わえない経験です。生産者とお客様の距離を大切にし、こだわりや想いをより身近に分かりやすく伝えていきネットスーパーやオンラインマルシェではなく、新しいブランドとして価値を生み出していきます。またbonchi契約農家では自然の仕組みは変えない果物作りを行なっており。自然循環農法を取り入れた特別栽培に取り組み、農薬使用を最低限に抑えて生産を行ない安心安全な桃を創り出します。水、土、草に真剣にこだわりぬき、創り出した桃を是非お楽しみください質の高い果物を創り出す生産者に若い世代の新規就農者が就農ができる今までにはない就農ルートを提案します。現在、農家の平均年齢は67才まで上昇し、また農業人口における10〜20代の割合はわずか1%と「農家超高齢化時代」に突入している現状があります。この現状を踏まえ、私たちは35歳以下の若い世代の新規就農者をサポートし、素晴らしい想いや技術を持った農家に直接就農ができる形を作ることで私たちは今までになかった全く新しい農業のエコシステムを創り上げたいと考えています。若者が何もないところから就農先を探したり、土地や機械を購入するのはかなりリスクやハードルがあまりに高いです。そこで若手の就農者が長年農業を営んできた農園を継続利用し、そのまま継承する形をとれば、若い世代の就農者の大きな負担軽減になる上に、農家さんにとっても技術や土地などを継承することができます。お互いにとって素晴らしい形で農業を継承できるように農家育成プログラムを提案します。そして農業を持続可能な産業へと変えていきたいと考えています。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 地方発ベンチャー
  • 6カ月以内の提携希望
  • 教育研究機関
  • スタートアップ
株式会社Bonchi

【農業生産法人】株式会社 奄美農畜水産事業組合

私たちは、日本の農業が直面している「悪い土」という問題を、従来の対症療法ではなく、根本から解決する方法で「有機農産物」の栽培を支援します。農家は長年の経験により、作物がよく育つ「良い土」を見分けることができますが、「悪い土」の存在も認識しています。農家が選んだ「良い土」と「悪い土」の土壌微生物の多様性と活性を測定した結果、良い土は高い値を、悪い土は低い値を示しました。良い土壌で育った野菜は糖度が高く、残留硝酸態窒素が少なく、土壌微生物の多様性と活性が高いです。一方、化成肥料を使用した土壌で育った野菜は糖度が低く、残留硝酸態窒素が多く、土壌微生物の多様性と活性が低いです。私たち人間は成分の正確な配合を判断することはできませんが、微生物による合成比率は自然界の法則に従い、食物連鎖を通じて生命の原料として体内に取り込まれます。私たちは、全国の土壌評価が可能な簡易測定機器を開発し、土壌マップと農産物マップを作成してビッグデータ化し、効率的な農産物生産に役立てることを目指しています。また、土壌と栽培作物の状況を数値化することで、安全で安心な食材の指標となり、真の有機食材と自然循環型農業の普及に貢献し、日本の農業の理論的基盤を築き、再興させることを目的としています。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • 資金調達したい
  • 地方発ベンチャー
  • スタートアップ
【農業生産法人】株式会社  奄美農畜水産事業組合