- 更新:2022年09月01日
tenderを用いることで、いままで全く存在しなかったさまざまなサービスが生まれています。 たとえばこのようなサービスです ・先輩社会人と学生の1on1面談マッチングサービス ・語学コミュニティにおいての、自動コーチングサービス zoomの自動操作・それによって可能となる会の進行自動化、これらの技術で様々な企業様とタッグを組めたらと思っております。
株式会社HANATABA

- ソフトウェア・システム開発
- 働き方改革
- リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
- ネットワーキング
- 新市場の模索
- 中小企業
- 地方発ベンチャー
- 6カ月以内の提携希望
- スタートアップ
- テストマーケティング
プロジェクトメンバー
責任者
プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます
プラン詳細はこちら
自社特徴
オンラインのビデオコミュニケーションにロボット司会者を派遣して、コミ ュニケーションを円滑に進めるシステム tender(テンダー)を開発している。
https://tender.party/
具体的には、Zoomイベントのタイム進行に合わせて、「tender」(ロボット司会者)が登場し、会話の切り口となる質問を出したり、参加者の意見を集約する投票タイムなどを設定することができる。
また、プレゼンやフリートークタイムなどの状況に応じて、画面共有のオン/オフまで自動設定することができる。
これらは全て、事前にプログラミングによって進行台本を作成する。
ユーザーは管理画面でテンプレートを選択するか、自らカスタマイズしたものを利用することができる。
tenderを使うことで以下のようなことが可能となる。
タイムキープが必ずなされるため、効率的になる 進行役によりまちまちだった会の品質が、一定となり、さらに向上させることができる 会の品質向上をメンバーが一斉に享受できる
提供リソース
tender利用
・tenderを利用した会の自動進行技術
・台本テンプレートを用意いております。テンプレートから独自にカスタマイズ可能です。
・コーチングの最初から最後までの会台本
・1on1台本
・定例会台本
・セルフKPT会台本
技術サポート
・tenderの開発で得られた、zoomの基本的な技術および、zoom自動操作のための技術を用いた技術サポート
解決したい課題
現在過去のような事例での利用ケースがあります。また、これ以外にもさまざまなシーンでの利用検討が進んでおります。
ニーズとしては以下のようなものがあります
1、以下の事例のような事業者様のサービスとの契約や協業
2、新たな利用シーンを共に創出し、事業化していく
事例としては現在以下の事例がございます。
①先輩社会人と学生の1on1面談マッチングサービスへの提供
30分のプログラムで、以下の流れを全自動で行います。
開始->会の説明->アイスブレイク->自己紹介->会話->振り返り->アンケート->終了
残り時間などは、読み上げやチャット送付にて通知しております。
②語学コミュニティにおいての、自動コーチングサービス
15分程度の宿題発表の会を設定し、生徒が1人で参加、宿題発表を行い、のちに録画データをコーチが確認します。
開始->説明->宿題説明->会話->終了
共創で実現したいこと
御社の課題感をお聞きし、もしtenderで解決できるものでしたら、
御社の現状などのヒアリングを行わせていただいて、まずは御社課題の解決を行いたいと思っております。
弊社はtenderが課題解決できる顧客をさらに詳しく知りたいと思っております。
求めている条件
・オンラインコミニュティを持っている企業
・オンラインでユーザを交流させたいと考えている企業
・オンラインで交流をさせるシステムを持っている企業
・オンラインコミュニケーションをさせてビジネスを行いたい企業
こんな企業と出会いたい
ビジネス領域
- HRtech
- 働き方改革
- 省人化
- 省力化
- デジタルトランスフォーメーション
企業情報
- 企業名
- 株式会社HANATABA
- 事業内容
- tenderは、ビデオ会議システム Zoom を利用したオンラインコミュニケーション用のサービスである。ロボットよる自動司会進行や進行状況に応じた話題の提供等、コミュニケーションを円滑に行う機能を搭載している。
- 所在地
- 福岡県北九州市八幡西区陣山2丁目3−22 日神パレステージ黒崎
- 設立年
- 2020年
プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます
プラン詳細はこちら