• 更新:2022年09月01日

tenderを用いることで、いままで全く存在しなかったさまざまなサービスが生まれています。 たとえばこのようなサービスです ・先輩社会人と学生の1on1面談マッチングサービス ・語学コミュニティにおいての、自動コーチングサービス zoomの自動操作・それによって可能となる会の進行自動化、これらの技術で様々な企業様とタッグを組めたらと思っております。

株式会社HANATABA

株式会社HANATABA
  • ソフトウェア・システム開発
  • 働き方改革
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 地方発ベンチャー
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
  • テストマーケティング

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

オンラインのビデオコミュニケーションにロボット司会者を派遣して、コミ ュニケーションを円滑に進めるシステム tender(テンダー)を開発している。


https://tender.party/


具体的には、Zoomイベントのタイム進行に合わせて、「tender」(ロボット司会者)が登場し、会話の切り口となる質問を出したり、参加者の意見を集約する投票タイムなどを設定することができる。


また、プレゼンやフリートークタイムなどの状況に応じて、画面共有のオン/オフまで自動設定することができる。


これらは全て、事前にプログラミングによって進行台本を作成する。


ユーザーは管理画面でテンプレートを選択するか、自らカスタマイズしたものを利用することができる。


tenderを使うことで以下のようなことが可能となる。

タイムキープが必ずなされるため、効率的になる 進行役によりまちまちだった会の品質が、一定となり、さらに向上させることができる 会の品質向上をメンバーが一斉に享受できる

提供リソース

tender利用

・tenderを利用した会の自動進行技術

・台本テンプレートを用意いております。テンプレートから独自にカスタマイズ可能です。

・コーチングの最初から最後までの会台本

・1on1台本

・定例会台本

・セルフKPT会台本


技術サポート

・tenderの開発で得られた、zoomの基本的な技術および、zoom自動操作のための技術を用いた技術サポート


解決したい課題

現在過去のような事例での利用ケースがあります。また、これ以外にもさまざまなシーンでの利用検討が進んでおります。


ニーズとしては以下のようなものがあります


1、以下の事例のような事業者様のサービスとの契約や協業

2、新たな利用シーンを共に創出し、事業化していく


事例としては現在以下の事例がございます。


①先輩社会人と学生の1on1面談マッチングサービスへの提供


30分のプログラムで、以下の流れを全自動で行います。

開始->会の説明->アイスブレイク->自己紹介->会話->振り返り->アンケート->終了

残り時間などは、読み上げやチャット送付にて通知しております。



②語学コミュニティにおいての、自動コーチングサービス


15分程度の宿題発表の会を設定し、生徒が1人で参加、宿題発表を行い、のちに録画データをコーチが確認します。

開始->説明->宿題説明->会話->終了


共創で実現したいこと

御社の課題感をお聞きし、もしtenderで解決できるものでしたら、

御社の現状などのヒアリングを行わせていただいて、まずは御社課題の解決を行いたいと思っております。

弊社はtenderが課題解決できる顧客をさらに詳しく知りたいと思っております。

求めている条件

・オンラインコミニュティを持っている企業

・オンラインでユーザを交流させたいと考えている企業

・オンラインで交流をさせるシステムを持っている企業

・オンラインコミュニケーションをさせてビジネスを行いたい企業

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • HRtech
  • 働き方改革
  • 省人化
  • 省力化
  • デジタルトランスフォーメーション

企業情報

企業名
株式会社HANATABA
事業内容
tenderは、ビデオ会議システム Zoom を利用したオンラインコミュニケーション用のサービスである。ロボットよる自動司会進行や進行状況に応じた話題の提供等、コミュニケーションを円滑に行う機能を搭載している。
所在地
福岡県北九州市八幡西区陣山2丁目3−22 日神パレステージ黒崎
設立年
2020年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社バドインターナショナル

旅行・観光に特化した広告制作会社として、今年で30周年を迎えました。旅行・観光業界のお客様の無形商品のイメージ作りや情報伝達をデザインを通して支援し続けています。近年では制作業の枠を越えて、集客支援サービスとして旅行サイトを自主運営したり、観光コンテンツとしてのEVバイクの販売代理をはじめたり、シニアの旅行寿命・健康寿命を伸ばすためのEVカートの普及推進をはじめています。EV推進事業を通して、地域課題の解決や自治体連携などを目指して注力しています。(例:館山市の協力のもと、「EVモビリティ体験試乗会」を2022年8月に企画・開催しました。2022年11月には館山市主催で「電動カート試乗会」を企画運営しました。)また、2023年6月から2024年2月25日までは館山市・南房総市のタクシー事業者さまの取り組みとして、観光タクシーと電動カートがセットになった新しい観光プラン「南房総JOYタク」の実証運行を支援いたしました。弊社には自社カメラマンや自社イラストレーターが在籍しており、クリエイティブ全般をコントロールできるため、お客様のビジネスに対して、総合的なプロモーション支援をおこなえることが強みです。自社カメラマンは日本全国の観光地の風景を撮影しており、自社ストックライブラリを有しています。また同時に、システム開発領域からのビジネス支援もおこなえるため、ビジネスフローのご相談から自動化やシステム化などをご提案することができます。

  • 自治体
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 大手企業
  • 地方発ベンチャー
  • 6カ月以内の提携希望
株式会社バドインターナショナル

株式会社シーガル

■事業内容について株式会社シーガルは、マーケティング支援のためのコンサルティングと、月額固定報酬制による広告代理事業を行っています。1)マーケティング支援のためのコンサルティング企業内の担当者と知見を共有しつつ、下記のような業務を補佐します。・マーケティング施策の立案実行・広告出稿管理・広告代理店対応など知見あるスタッフが必要業務のみを補佐することで、業務の効率化を行います。2)月額固定報酬制による広告代理事業マージン型ではなく、固定報酬制によって広告運用を支援します。出稿金額が増えても月額報酬が変わらないことで、常に合理的な広告出稿を実現します。ブラックボックスになりがちな広告運用をクリアにするために、下記の体制を敷いています。・広告管理画面は原則すべて事業会社に開放・共有・定例ミーティングによるリテラシー共有・デイリーで広告宣伝費の消化状況を共有※業務内容については、広告代理事業のみの業務は受け付けておりません。事業会社で広告を管理できる体制を構築するため、必ず知見提供のコンサルティングを実施させて頂いております。現状のマーケティングや広告状況に課題を感じている方は、ぜひお問い合わせください。

  • 中小企業
株式会社シーガル

株式会社タック

弊社は、産業用ロボット導入における『初期プラン設計⇒適用シュミレーション⇒ロボットの調達⇒現場への設置⇒保守・メンテナンス』までをトータルでサポートする、愛知県のロボットシステムインテグレータ企業です。1991年の創業以来、大手自動車メーカー、自動車部品メーカーへのサービス提供を中心に事業を展開し、大型ロボット(溶接・ハンドリングに使用)約4,000台、中小型ロボット(溶接・組立てなどに使用)約1,300台を納入してまいりました。産業用ロボットは、単に購入設置するだけで生産に使用できるわけではなく、目的に合わせた関連機器の調達・設置やロボットの動き方をインプットしたシステム構築を合わせて行うことではじめて生産現場で利用できる状態になり、弊社は「プラン設計から、実際に現場で稼働可能な状態にする」ためのすべての工程を担えることを、強みのひとつとしております。尚、2024年より産業用ロボットのみだけではなく配膳・運搬、清掃などのサービスロボットの導入体制も整い始めており、ロボット活用が広く浸透する社会を目指し取り組みを進めております。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 6カ月以内の提携希望
株式会社タック

一般社団法人UMF

『社会課題×エンターテインメント』をテーマに第一弾の事業として『#vote_forプロジェクト』を行っています。このプロジェクトでは日本における選挙の低投票率(48%:2019年参院選)を課題と捉え、「#政を祭に」をコンセプトに日本の選挙をお祭りのように参加したくなるものに変え、選挙の投票率を向上させるための取り組みです。投票を行うとモノやサービスが無料/割引になる「選挙キャンペーン」を飲食・小売店などをはじめとしたプロジェクト提携者たちと行っています。また、一般社団法人UMFでは投票日当日には「投票を行うと無料で楽しめる音楽フェス」も開催しており、より熱狂を生み出す仕組みをつくっています。過去には2019年4月に統一地方選挙にて、2020年11月には大阪市廃止・特別区設置住民投票にてプロジェクトを実施しており、今後は2021年夏の東京都議会議員選挙の際に都内にて実施いたします。イベントLP:https://umf.or.jp/umf-lp/

  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • ラボ設立
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • アイディアソンの実施
  • ハッカソンの実施
  • ピッチイベント実施
  • ネットワーキング
  • スタートアップ
一般社団法人UMF