• 更新:2024年09月10日

障がい者を中心にしたSDGsの目標達成にESG経営を企業と共に創造する。障がい者の能力に光を当て新たな企業の戦力にし日本の人材不足を解決する。

ミンナのミカタぐるーぷ/株式会社ミンナのシゴト

ミンナのミカタぐるーぷ
  • 課題解決No.3「すべての人に健康と福祉を」
  • 課題解決No.8「働きがいも経済成長も」
  • 課題解決No.17「パートナーシップで目標を達成しよう」
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 3カ月以内の提携希望
  • 地方発ベンチャー
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
年に1度のバーベキュー大会でワイワイ・ガヤガヤ・爆笑★
ミンナのミカタぐるーぷ自慢のミンナです★

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

ミンナのミカタぐるーぷは株式会社ミンナのミライ・株式会社ミンナのナカマ・株式会社ミンナのシゴトの3社で構成されています。株式会社ミンナのミライは就労継続支援A型事業所(以下、A型)と言う比較的軽度な障がい者と雇用契約を結び一般企業で働く為の訓練を行う会社で、主にうつ病などの精神障がい者が多いです。株式会社ミンナのナカマは就労継続支援B型事業所(以下、B型)と言う比較的重度な障がい者と雇用契約は結ばずA型などにステップアップする訓練を行う会社で、主に知的障がい者が多く通います。株式会社ミンナのシゴトは全国にあるA型やB型事業所の代わりに営業を行い、仕事を提供する会社になります。株式会社ミンナのシゴトは自社ぐるーぷでA型・B型を運営している為に自社内で障がい者の仕事の仮説・検証が行える組織となっており、提供先事業所により障がい特性に合ったデレクションを行える事が最大の特徴になっています。2018年にはBPOシステム「ミンナのシゴト・システム」をリリースし今後バージョンアップして行く予定です。

提供リソース

代表の私自身がパニック障がいを持つ精神障がい者2級の手帳を持つ【障がい者】です。 私自身がA型事業所に通う立場でした。通所の為に見学に行った際に衝撃を受けました。私の知る障がい者はイメージはメディアで流れるイメージで発達障害や自閉症や車椅子の人達でした。しかしA型は比較的軽度な障がいを持つ人達で見た目では障がい者か健常者かわかりません。価値観が壊されました。私の住んでる鹿沼市は人口約10万人。障がい者手帳が4千通も発行。当初A型は1事業所しか無く、定員は20名。4千人に対して20名では全然足りない、私がやるしか無いと使命感を感じ2013年6月にA型を創業。その後ステップアップの為にB型も設立

解決したい課題

ミンナのミカタぐるーぷは障がい者就労支援事業所の運営と障がい者事業所専門BPO(アウトソーシング)の運営、障がい者専門プラットフォームの構築をする会社です。 弊社は障がい者が社会で普通に活躍できる人財を育て、輝かせて企業の戦力にし障がい者が別け隔てなく働け、暮らせる社会を創造します。今現在、「人材不足」に悩んでいる企業が多いいです。そこで新たなる戦力として障がい者雇用を推進して貰う環境を創ります。そのためにまずは障がい者就労支援に仕事を発注し実際に障がい者の仕事を体感して欲しいと考えます。企業の悩みである障がい者法定雇用率達成に為に即効性はありませんが定着率の高い障がい者の雇用が出来ます。

共創で実現したいこと

ミンナのミカタぐるーぷは障がい者就労支援事業所を8年間運営しており、約60名の障がい者が通っております。そして全国190事業所のネットワークもあり現在3800名のネットワークがあります。8年の経験で障がい者が健常者以上にスキルを発揮する事があり、IT系などのスキルを持った障がい者も多く弊社ではデータ入力から、AIIアノテーション・デバック・HP更新・ライティングまで幅広く受注をしておりSGGsやESG経営を意識した上場企業8社から受注をしています。私自身もパニック障がいの精神障がい2級であり本気で日本の障がい者の見方を変えようと日々走り続けています。是非とも弊社と協業し日本の障がい者のインフラを創りましょう!

求めている条件

・障がい者福祉に関心のある企業様 ・障がい者法定雇用率にお悩みの企業様 ・SDGsやESG経営を意識している企業様 ・人材不足にお悩みの企業様 ・ESG投資やインパクト投資を行っている投資家様・VC様

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 課題解決No.3「すべての人に健康と福祉を」
  • 課題解決No.8「働きがいも経済成長も」
  • 課題解決No.17「パートナーシップで目標を達成しよう」

オープンイノベーション実績

2018年10月23日:第3回とちぎんビジネスモデルコンテスト:とちぎんたまご賞受賞 2018年12月9日:日本財団「就労支援フォーラム日本」パネラー登壇 2019年2月27日:「人を大切にする経営学会」パネラー登壇 2019年2月26日:厚生労働省セミナー講師 2019年3月12日:厚生労働省セミナー講師 2019年4月17日:株式会社サクシード水沼啓幸著「地域一番コンサルタント」に掲載 2019年5月22日:日本経済新聞掲載 2019年6月27日慶應義塾大学商学部にて講師 2019年7月25日:栃木中小企業家同友会にて講師 2019年7月20日:砂長びん著「企業と障がい福祉SDGs的5人の働き方改革」にて掲載 2019年11月30:日NHK「おはよう日本」出演 2019年12月24日:猪瀬直樹著(元都知事)「日本国・不安の研究」に掲載

企業情報

企業名
ミンナのミカタぐるーぷ/株式会社ミンナのシゴト
事業内容
全国の障がい者就労継続支援事業所専門BPO(アウトソーシング)プラットフォームの運営をしており今現在190事業所が登録しており、登録障がい者数約3800名になります。実は能力を秘めた障がい者は多く存在し、健常者以上のパフォーマンスを出すことがあります。その彼らの能力を企業様に知っていただき障がい者を企業の戦力にします。
所在地
栃木県鹿沼市貝島町512-4北星ビル2階
設立年
2013年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

VALT JAPAN株式会社

1:障がい者特化型BPO事業「NEXT HERO」全国2000以上の就労継続支援事業所をネットワークし、自社DBに基づき最適な事業所をアサインし、大規模なBPO案件を高品質かつフレキシブルに対応することが可能です。特に大規模なデジタル業務(AIアノテーション、データ入力、データベース構築など)や清掃業務に強みを発揮します。2:デジタルイノベーションセンター(DIC)デジタル業務に特化した就労継続支援A型事業所の運営しています。3:障がい者雇用支援事業 (厚生労働省 有料職業紹介事業:可番号13-ユ- 312207)BPO事業とデジタルイノベーションセンター(DIC)と連携し、トライアルや実務に基づいた業務開発や業務設計を元にした人材紹介などワンストップでの障害者雇用支援事業の提供が可能です。3:官民連携事業既存の福祉の仕組みの枠に収まらない官民連携によるイノベーション創出を行います。[実績]・愛媛県「トライアングル愛媛」デジタルBPO事業・延岡産品EC「のべちょる」の開発・運用事業・デジタル就労支援センターKAMAKURA(障害の有無にかかわらず、ひきこもりなどアウトリーチできない就労困難者の働く場所の運営)・山形県 就労継続支援事業所へのデジタル研修事業・厚生労働省 全国版共同受注窓口・そのほか、福岡県、宮城県など全国版共同受注窓口連携事業を展開■CSR・CSV*推進支援事業 (CSV=Creating Shared Value(共通価値の創造)大企業のCSR/CSV事業の新規開発[実績]・コクヨ株式会社とのオフィスソリューションの共同開発・大手自動車メーカーとのアップサイクル事業の共同開発・大手機器メーカーとの新規事業開発のニーズリサーチ事業

  • 自治体
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 中小企業
  • 大手企業
  • スタートアップ

特定非営利活動法人ドッグセラピージャパン

高齢者に対して高齢者と犬のふれあいのサポート役を障害者が行うという、全国初のドッグセラピー活動を行っています。認知症がすすんでいつもは反応しない方が、犬を見ると反応したり、手が固まっている方が、犬にさわろうと一生懸命手を動かそうとする等、医療ではなし得ない「犬の力」というものを実感しています。障害者に対して障害者の職業選択の幅はせまく、動物関係の仕事に就きたくても専門の知識が必要であったり、経験が必要で、特に動物関係の仕事に就くことは困難です。聴覚障害者は犬のお手入れ。知的障害者は犬カフェの接客。精神障害者はWEBでの広報等「得意なこと」「苦手なこと」を把握して特性を生かした就業機会の提供を行っています。子どもに対してわたしたちの子ども食堂の最も大きな特徴は、「セラピードッグ」と一緒にすごす「子ども食堂」です。「犬」がいることで、子どもたちのコミュニケーション、また大人と子どもの関係も和やかになり、一般的な子ども食堂とは違った空間が生まれています。犬に対して私たちは、犬猫を飼うためには、命をあずかる責任と社会に対する責任の自覚を高めることが必要と思い、飼い始めたら最後まで適正に飼うことの啓発活動を行っております。

  • 共同研究
  • 事業提携
  • ラボ設立
  • 資金調達したい
  • 3カ月以内の提携希望
  • 地方発ベンチャー
  • 6カ月以内の提携希望
  • 教育研究機関
  • NPO・NGO
特定非営利活動法人ドッグセラピージャパン