• 更新:2025年06月02日
  • 返信率:100%

ヒトの知識や経験を主体としたデータ活用で、 持続可能な経済発展につながる新規事業を共創しませんか

株式会社ギックス

株式会社ギックス
  • ソフトウェア・システム開発
  • その他ITサービス
  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • 上場企業
  • スタートアップ

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

ギックスは、データ活用支援企業として、

アナリティクスを活用したコンサルティングやツール開発を行っている会社です。


一部分にフォーカスするだけでなく全体像を捉えたデータ分析や、

アジャイル開発、特許取得の独自プロダクトなどを強みに、

2022年2月には、東証マザーズ(現グロース)に上場いたしました。


「あらゆる判断を、Data-Informedに。」というビジョンを掲げ、

データドリブンやデータベースとは異なり、

あくまで「ヒト」を主体とし、

データだけに頼らず人の知識や経験、仮説等も考慮した

本質的なデータ活用を推進しております。


データ通じた新たな価値創出をしていくため、

現在、JR西日本様や各地域の商業施設様と連携し、

自社開発ツール「マイグル」を活用した地域活性化事業の共創にも取り組んでおり、

今後は多方面の分野の企業様との連携で、

持続的な経済発展に貢献していきたいと考えております。


提供リソース

●データを使った課題探索・課題解決ノウハウ

●データを定常的に活用するためのシステム開発力

●データ分析に基づく独自プロダクト

→商業施設・観光事業向けキャンペーンツール「マイグル」:https://www.mygru.jp/

●大手企業含め多くの支援実績、顧客ネットワーク

→下部実績欄に詳細記載

解決したい課題

総務省によると、日本企業はデータ活用から

十分なビジネス成果を得られていないという調査結果があります。


企業におけるデータや情報分野の課題意識は年々高まっている一方、

技術を持った人材の不足や、データ品質確保などの障壁があるのが現状です。


企業のみならず、社会全体を俯瞰してみても、

データ活用による社会課題解決や地域経済の活性化などの可能性があるにも関わらず、

データの収集や共有方法、活用に関する法制度やガイドラインが不十分であったり、

教育体制、国民の関心の低さなど、多くの課題が存在します。


データ活用による成功事例を積みかさねていくこと、

そして社会全体に文化や仕組みとして浸透させていくことで、

私たちは日本社会の抱える課題解決に挑戦し、

持続可能な経済発展に貢献したいと考えております。


しかしながらデータに関する独自のノウハウは初見で理解されづらい領域でもあり、

また、私たちは分析は得意とするものの、

実証の場や依頼ありきでの価値提供となっているため、

自社だけでは不足しているピースが山積みの状況です。


課題解決に向け、同じビジョンを共有できるような

パートナー企業様のお力をお借りすることで、

あらゆるシーンに応用できるデータ活用の実証実験であったり、

新規事業の構築を共創したいと考えております。

共創で実現したいこと

「個社の課題から業界・業務領域共通の課題を特定し、汎用的なソリューションの共創」


自社でデータ活用技術、プロダクト開発力に自信はあるものの、

個別のデータや活用環境を多く保有しているわけではありません。


相互のリソースをかけ合わせ、

協力して新しいソリューション開発のできる企業様との共創を望んでいます。


<共創イメージ例>


●ビッグデータ×データ分析

→自社活用しきれていないビックデータを保有する企業様と、新規事業の共創


●人材×データ分析

→人材育成などを行っている企業様と、企業自身がデータ分析を内製できる仕組作りの共創


●生活インフラ×データ分析

→生活や交通などをはじめとしたインフラ系企業様と、地域活性化事業などの共創


●不動産×データ分析

→不動産系企業様と、人口減少社会における不動産価値減少対策や、DX事業などの共創


●医療×データ分析

→医療系企業様と、製品企画や医療課題解決のための共創


●介護福祉×データ分析

→介護福祉系企業様と、高齢化問題による働き手不足など課題解決のための共創


●小売り×データ分析

→消費財系企業様と、原材料費高、消費量低下対策や、新時代のマーケティング企画の共創


●地方創生×データ分析

→地方創生に取り組む企業様と、地域課題解決につながる事業の共創


上記はイメージの一例ですので、

さまざまな業界の企業様とお会いしディスカッションを重ね

共創イメージを膨らませていきたいと思っております。


求めている条件

・データを保有しているが活用面で課題を持つ企業・自治体・団体様

・データを活用した研究開発を行いたい企業・自治体・団体様

・人材系企業様

・生活、交通インフラ系企業様

・不動産系企業様

・金融系企業様

・医療系企業様

・介護、福祉系企業様

・小売り、店舗展開系企業様


その他、弊社の事業にご興味をお持ちいただける企業様とは

さまざまな可能性を探索していけたらと思っております。

オープンイノベーション実績

●JR西日本とギックスによる合弁会社「TRAILBLAZER」設立

https://www.gixo.jp/news-press/22886/


●市や企業との連携で子育ての課題解決へ 子育て支援利用促進サービスの実証実験を柏市で開始

https://www.gixo.jp/news-press/23167/


●「マイグル」が名古屋市の複合商業施設「アスナル金山」で採用

イベント開催に合わせたクーポン配布で店舗利用を促進

https://www.gixo.jp/news-press/24045/


●JR東海グループの「TOKAI STATION POINT」アプリと連携

鉄道車両スタンプを集めて最大3,000ptが当たる「来店スタンプキャンペーン」をアプリ内で開催

https://www.gixo.jp/news-press/24073/


●ライフスタイルブランド『継(つぐ)』が三井住友カードメンバーズセレクションに採用

https://www.gixo.jp/news-press/24008/


企業情報

企業名
株式会社ギックス
事業内容
・アナリティクスを用いた、データインフォームド事業  -データを活用した各種コンサルティング業務およびツールの研究・開発  -上記ツールを用いた各種サービスの提供
所在地
〒108-0073 東京都 港区 三田 1-4-28 三田国際ビル 11F
設立年
2012年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社A

【Wemakeについて】 Wemakeとは、企業が知識や技術を持つユーザーコミュニティ(2.5万人)と一緒に新商品開発、新規事業創出を行えるものづくりプラットフォームです。社内では発見できない、異業種・異分野の客観的なニーズから生まれたアイデアを網羅的に取り込み、徹底的な仮説検証を繰り返し、事業化検討できるレベルの事業企画を一気通貫で創出することができます。 ・多様で優れた知識/技術を持つ人々の力を活用することができる ・短期間で多数のアイデア(150-600案)を集めることができる ・ニーズ検証を行いながら商品企画や試作品までつくれる 【Wemakeの活用ニーズ】 また、以下のようなニーズがある方にWemakeが活用されています。 ・既存の商品開発を外部の技術や知識を活用し加速させたい → 社内だけで検討するのではなく、素早く多数のアイデアを集めたい → 専門家であるがゆえに、出来上がった固定観念とは違うアイデアが欲しい → 既存領域ではなく、全く新しい領域での商品開発がしたい ・0→1の新たな商品やサービスの企画力が欲しい → R&D部署であるために、商品企画まで落とす機能を有していない → 既存商品の運用や改善が多いために、0→1の商品開発経験が少ない ・活用されていない素材や技術を価値に転換したい →使われずに休眠している技術や素材が多数存在する → BtoB向けに使っている資材や技術をBtoC向けの商品に変えたい ・ユーザー体験に基づいたニーズ起点の商品開発を行いたい → シーズからの商品開発だけではなく、生活者のニーズを起点にしたい 過去に、ポーラ、ロッテ、アズワン、象印マホービン、出光興産、バンドー化学、京セラ、アサヒビール、東京電力ホールディングス、住友ゴム工業、NTTドコモ、サントリー食品、三井化学、JR西日本、積水化学工業LIXIL、NEC、AGC旭硝子、ダイキン工業、小林製薬、コクヨなど大手企業を中心に120社以上のプロジェクト実績があります。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • アイディアソンの実施
  • ハッカソンの実施
  • 新市場の模索
  • スタートアップ
株式会社A

秀プロデュース株式会社

長野県の東信州地域における地域課題を起点に、民間事業者の立場で、自治体・産業支援機関、大学・金融機関等とのネットワークを形成し、小さな成果の積み重ねにより、実践型の地域産業振興を目指しています。 地域資源(自然・文化・伝統・産業特性等)を活かした企画・プランニング力とスピード感のある実行力を強みとして、地元の産学官金とのネットワークと信頼関係を高め、東信州広域連携による共創の仕組みをプロデュースして参ります。現在、再生エネルギーを活用した、モビリティー・観光サービス等の事業化を推進中です。 ※東信州の取組み:長野県上田市を中核とする近隣の9市町村が、東信州次世代産業振興協議会を発足、広域連携によるイノベーションプランを策定。地域内外の企業の参画により、モビリティ・ウェルネス・アグリビジネス産業を対象に重点プロジェクトを実行推進。総人口約40万人、全産業の総売上高約2.5兆円の経済規模。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • アイディアソンの実施
  • ハッカソンの実施
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 地方発ベンチャー
  • 6カ月以内の提携希望
秀プロデュース株式会社

デジタルマネージ・ウィズエー株式会社

当社は2018年に設立された、新潟県発の地域DX推進型スタートアップです。創業当初より、Wi-Fiアクセスポイントと無線LAN管理システムを活用し、API連携によるシンプルな人流解析の仕組みを構想。大手通信企業との連携も視野に入れていましたが、当時はスタートアップへの信頼が十分でなく、まずはオフィス業務のIT化・業務効率化支援から事業をスタートしました。その後、2021年に新潟県産業労働部の「スタートアップ・アイデアプロジェクト」に採択され、2022年には「エンジェル事業化サポート補助金」の対象にも選抜。2023年には人流データを活用したEBPMソリューションを自治体向けに正式リリースし、大手メーカーPoCにも参画するなど、地方と都市部をつなぐ共創実績を積み重ねています。今後は、Wi-Fiだけでなく、同業団体や、地域のITプラットフォームなどにも参画することで、人流ビッグデータを活用した複合的な分析を基盤に、地域課題の可視化・改善提案を行うコンサルティング事業を本格展開します。地域の実情に即したデータ活用を通じて、自治体・企業とともに持続可能な社会づくりに貢献してまいります。

  • 共同研究
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 売却したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 地方発ベンチャー
  • スタートアップ
デジタルマネージ・ウィズエー株式会社

株式会社TR2

・2025年9月現在 16都府県、140回以上の開催。参加総数9,000名以上・2020年〜21年コロナ下でも屋外分散型アクテビティとして35回の開催実績があります。・ウェルビーイング実感、向上のコンテンツとしても実施中。【特徴】・地域の自然・文化・食・体験を統合し、地域貢献型の新総合的な観光アクティビティとして開催中。・2〜5時間程度で対象エリアの魅力を学び、五感で地域の魅力を感じられる、記憶に残る満足度の高い体験を提供しています。・健康増進、地域のファンづくり、地域経済の活性化のすべてに貢献します。・ファミリー向け、視覚障害者向けのパラロゲイニング、歴史を学べる謎解きロゲイニング、防災士・危機管理士(社会リスク)の知識を踏まえた具体的な防災ロゲイニングなど、地域の特徴やニーズに合わせた企画が可能です。・プロスポーツとのコラボ企画や、自治体・企業・新聞社・ラジオ局との連携・アクティビティ内での貸切列車・電車・バス・ケーブルカー・観光船の活用など多様なコラボレーションや活用事例があります。===開催実績===【東北】岩手県 八幡平市、安比高原 福島県 磐梯町【関東】東京都 渋谷エリア、新宿エリア【信越】新潟県 佐渡市【中部】富山県 富山市内、越中八尾、黒部市、魚津市、滑川市 高岡市、射水市、氷見市、砺波市、南砺市    愛知県 名古屋市 福井県 福井市 岐阜県飛騨市、高山市【近畿】滋賀県 大津市比叡山エリア、長浜市木之本エリア    京都府 宮津市天橋立エリア、与謝野町、精華町    和歌山県 高野町、九度山町 奈良県 奈良市、桜井市、明日香村 【中国】山口県 下関市安岡エリア【四国】香川県 高松市【九州】福岡県 北九州市小倉エリア 佐賀県 鹿島市肥前浜宿エリア===企業紹介===新R25「まち全体をテーマパークに」地域探訪エンターテイメントロゲイニングで地域経済を活性化させる"アイデアの作り方"https://topics.r25.jp/companies/832703195363934210/articles/843761801647620097

  • 事業提携
  • 中小企業
  • スタートアップ
株式会社TR2