• 更新:2023年07月05日

治水DXの社会実装や、電源としての展開に置ける協業

株式会社ハイドロヴィーナス

株式会社ハイドロヴィーナス
  • 新エネ技術
  • 災害対策
  • 課題解決No.7「エネルギーをみんなにそしてクリーンに」
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • スタートアップ

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

私たちは川や海、用水路や下水など水のインフラをエネルギーインフラや通信インフラに変えることができます。

従来の水力発電は回転するものが多く、それゆえに漂流物巻き取りのリスクや、対策としての除塵機が必要でした。

「ハイドロヴィーナス」(Hydro-VENUS; Hydrokinetic Vortex ENergy Utilization System)は岡山大学で開発された流体励起振動を活用した往復運動する振り子による独自の発電方式であり、漂流物に強く浅い場所や狭い場所にも置けるので、これまで活用できていなかった様々な流水環境からのエネルギー取得を行うことができます。


治水DX, 農業DX, 漁業DX, 林業DXなどに置けるIoT電源として、またドローンやEVの充電ステーションとして、将来的には大型の潮流発電の社会実装を目指します。

提供リソース

・流水環境での発電技モジュールの提供、

・安価な流量計の提供、

・遠隔モニタリングやAI解析を合わせた治水DXシステムの提供およびその一部機能の提供


解決したい課題

流水発電技術「ハイドロヴィーナス」は、IoT電源として治水を含む各種のスマート化に貢献でき、分散型エネルギーや通信インフラとしての展開が期待できます。

現在取り組んでいる治水DXでは自治体向けの販路やサポート体制をお持ちの企業様との協業、生産や設置・メンテナンスでの協業、通信系や計測系など性能向上にかかる開発段階での協業などを広く求めます。


また、電力規模の拡大により電源としての機能強化における技術連携や、ドローンやEVの充電ステーションなどアプリケーションを担う企業様との連携、潮流発電の実装における協業など将来展開に向けた協業も求めています。


共創で実現したいこと

流水環境のあるざまざまな場面で新しい価値を生み出すことができると考えています。

貴社のアイテムへの電源となりうるならばお声がけください。

求めている条件

開発、生産、販売、サポートのいずれの部門でも連携の可能性はあります。

オープンイノベーション実績

Plug and Play Japan 2021 Energyプログラム 採択(https://kepple.co.jp/events/report/s_t7_-hmo

RICOHアクセラレーターTRIBUS採択 (https://accelerator.ricoh/2022/10/31/tribus2022-startuppitch

日本海ガス絆ホールディングスNGAS ACCELERATOR 採択

企業情報

企業名
株式会社ハイドロヴィーナス
事業内容
独自の振り子型水力発電を事業化する岡山大学発ベンチャー。 小型のIoT電源から大型の潮流発電までの社会実装に取り組む。 治水DX(河川等の流水で発電、計測、通信を行いAIでリスク予測や最適管理を行う)の実証試験を実施中。
所在地
岡山県岡山市南区内尾394-28
設立年
2015年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社ユーラスエナジーホールディングス

当社は世界14か国で風力発電所と太陽光発電所を運用する、日本における再生可能エネルギーのリーディングカンパニーです。「クリーンエネルギーの普及・拡大を通じ、地球環境保全の一翼を担う」を企業理念として、世界で再生可能エネルギープロジェクトを開発す るとともに、再生可能エネルギーの可能性を追求する新たな領域にも取り組んでいます。そのなかで、近年は電力小売事業への参画を果たすなど、発電事業者の領域を超えた、総合的な再生可能エネルギープロバイダーとしての飛躍を目指しています。当社の強みとして、風力発電所の開発、建設、運用、保守のすべての領域を自社で手掛けており、知見の蓄積においては他社の追随を許さないと自負しています。また、開発にあたっては地域コミュニティとの共存共栄・持続可能な地域づくりを重視しており、日本国内で は北海道から鹿児島県までの全国の地元自治体とは長期にわたる信頼関係を構築出来ています。再生可能エネルギーのさらなる普及のためには、補助金やFITといった制度に頼らない、自立可能な電源として競争力を高めていくこことが不可欠です。そのために、業務の一層の効率化、風力発電所の開発コスト低減、発電量・稼働率の向上、蓄電池やVPPといった新技術の採 用を推進するとともに、クリーン電力のカタチを変えることで新たな価値を創造することが大切であると考えています。当社のもつ、資金力やプロジェクトマネジメント力、ネットワーク、クリーン電源といった強みと、パートナー様のもつ新たな技術、アイデア 、サービス、ビジネスモデルを掛け合わせることで、再エネ電源をより価値のあるカタチに変えることができます。検討を開始してから半年以内にPOCを実現し、来年度にPOCを複数実施することを目標としています。【オープンイノベーション実績】スタートアップ企業との協業におけるCGレンダリング事業への進出 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000015.000053470.html

  • 出資したい
  • 共同研究
  • 事業提携
  • 大手企業
株式会社ユーラスエナジーホールディングス

株式会社インテグリティエナジー

香川県高松市における「うどん県電力株式会社」(太陽光発電事業)、三重県松阪市における「三重エネウッド株式会社」(未利用間伐材活用による木質バイオマス発電事業)をはじめとした地域事業者主体の「ご当地電力」事業コンサルティングおよびオーガナイズを得意としています。また2013年12月にはかねてからの念願であった地元枚方において地域最大級メガソーラーシステムを計画通りサービスインさせることができました。平成25年度環境省主管「地域における再生可能エネルギービジネス振興方策等検討作業部会」において事業者側代表者として検討委員を務めるなど精力的に活動しています。2015年12月には木質バイオマス発電による事業会社である「バイオマスパワーテクノロジーズ株式会社」(本社:三重県松阪市、資本金3億4500万円)を創業し、代表取締役に就任。『バイオマスによる地方創生エネルギー事業~資源循環型社会の創造~Building the possibilities of Biomass Energy』を経営理念に掲げ、地域密着型のバイオマスエネルギー利活用を通じて、地域経済の健全なる発展に貢献することを目的として、2018年1月1日に商業運転を開始。バイオマスエネルギーの可能性を新たな現実解として地域社会のなかに創り上げていくことを目指しています。2019年度からは、我が国の林業の成長産業化の一助となるべく、林業イノベーション事業部を創設。2020年度には、株式会社玉木材を事業承継し、代表取締役に就任。エネルギー事業と林業事業を融合させ、地域内で富を循環させる「エネルギーの森構想」の実現を目指して、AI・IoTなどの最新テクノロジーによるバイオマス発電事業の自立化、600ha超に及ぶ広大な山林所有者としての立場から、バイオマス燃料の供給元としての森林の持続可能性確保の両立による、資源循環型経済(サーキュラーエコノミー)モデルの構築を目指しています。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • 資金調達したい
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 地方発ベンチャー
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
株式会社インテグリティエナジー

株式会社ストリートデザイン

有機物のグリーンエネルギー化プロセス及びシステム特許技術を実用・商用化展開しています。今現在は、地球温暖化効果ガス(二酸化炭素CO2)排出削減の為の脱炭素・水素社会構築に貢献できる事から、有機系廃棄物を合成ガス化しグリーン水素を製造するプラントとして提供できます。 現在の水素製造は、天然ガスからの水蒸気改質や水の電気分解から製造されている水素が主で、それらの方法で水素を作る際に化石燃料由来、二酸化炭素(CO2)を排出しているため、”グレー水素”と言われています。弊社の提供するプラントシステムでは、二酸化炭素を排出しない為、安定的に”グリーン水素”と言われる水素エネルギーを生成できる事が特徴になります。 また、投入物が、これまで焼却処分で処理処分されていたためにその処分の際に二酸化炭素を排出してしまいます。その分の二酸化炭素排出も削減できることから、地球環境に対し大きく貢献できるシステムになります。 また、水素インフラが整い安定的な水素の需要が確立されるまでは、弊社のシステムにて生成されたグリーン水素とCO2から、触媒を通してe-メタノール化(グリーン液体燃料)として工業原料やSAFへの展開が可能です。 廃棄物問題、エネルギー問題、脱炭素、気候変動対策への貢献として国内外での需要があります。

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • スタートアップ