- 更新:2025年08月25日
- 返信率:100%
植物を対象とした新たな事業、技術構築を指向されるシーンが増えてきています(農業や環境・・・)。 当社の「植物の栽培環境構築や植物自体の把握」を得意とする部分を組み合わせて、貴社・貴機関の「植物を○○したい!」を実現していきましょう!
株式会社アグリライト研究所

- 植物加工・生育
- 生産技術
- 測定分析技術
- 共同研究
- 事業提携
- 新市場の模索
- 中小企業
- 大学発ベンチャー
プロジェクトメンバー
責任者
プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます
プラン詳細はこちら
自社特徴
「植物」の利用は、「食」だけにとどまらず「環境」「健康」「癒し」にも波及し、農業以外の産業分野でも見られます。
その植物への需要の高まりから、植物に対して「もっと早く生育させたい・特定の機能成分を得たい、風味を変えたい、形をこうしたい、評価したい・・・」「この新開発資材を利用して植物栽培を行い、有無での植物自体の生育差を評価をしてほしい」など、特に農業分野新規参入企業さま(植物を利用)からのリクエスト急増中です。
(2022年・20件、2023年・36件、2024年55件、2025年7月20件(完了件数))
当社は、ご要望を適えるための植物栽培環境構築(論文調査・仮説立案・基礎研究・実証研究・植物の評価)をワンストップで行える設備・人材を有しております。農学の作法で行い、学会や論文で提示できるデータ取得のための栽培環境構築・栽培管理・植物評価(生データの意味づけ・統計解析)までが行えることも特徴です。
結果のみの共有ではなく、解析やそう至ったプロセスへの議論(依頼先としては営業資料材料となります)まで可能です。
植物に○○したい!を農学研究手法により栽培環境構築や評価が可能な当社と、日本発の植物活用シーンを構築しましょう
===
2011年に山口大学農学部発ベンチャーとして起業して、2018年に農業県である熊本県に拠点新設して2拠点化。
起業以来「外部からの投資や調達」を行わず、御依頼対価を主とした売上の粗利を原資に10年以上存続していることが、評価されることも増えております。
提供リソース
<主なご依頼内容>
・植物の栽培比較試験の実施(御社・貴機関開発資材利用の有無(資材別、濃度別、施用量別、施用タイミング別など)、温度や光条件など指定環境別など)
・植物測定データの意味付け(統計解析、御社のエンドユーザーさまに訴求する目的をお聞きし(上記試験計画の立案・実施+)見せ方を追求、植物を扱う専門家視点での理由付け)
・共同の知財とせず、御社へ帰属する契約が圧倒的に多いです(しがらみなし。御社開発技術・試験成果として利用ください)
<当社設備>
・栽培環境として、人工気象器・完全人工光型植物工場
(必要に応じて、実農業生産者さん圃場)
・栽培環境を把握する測定装置
・植物自体を把握する測定装置
共創で実現したいこと
当社の農学視点(作物学、植物生理学、農業気象学、リモートセンシング学などの専門性)と事業化視点の経験(展開したい利用シーンでのスケールや手技で技術適用できるか、コスト)から、貴社・貴機関の「植物栽培や評価に関する事業化」に向けた新技術創出の役割を担います。
貴社・貴機関とともに「食、環境、健康などの領域で重要性を増している」植物利用のイノベーションを追求し、新しい未来を築き上げるパートナーシップを結びたいと考えています。
オープンイノベーション実績
非公開案件ばかりですが、
依頼いただく民間企業さまは植物利用(農業や環境)を連想しにくい異業種産業分野であり、
得意とされている材料やしくみを活用として、植物利用への事業参入に向けて(SDGs、環境・・・)、技術づくり・データづくり(学会や論文に掲出できる)を行いたい依頼でアプローチ頂いております。
企業情報
- 企業名
- 株式会社アグリライト研究所
- 事業内容
- 「農業業界に参入しチャレンジを考えておられる方」「すでにチャレンジをしておられる方」「植物自体や植物栽培環境への技術構築や実証データの収集をしたい方」に向け、様々なサポートを行っております。 (栽培受託試験、文献調査、貴社・貴機関の事業の技術構築・研究役。栽培予測サービスなど。)
- 所在地
- 熊本県水俣市浜松町5番98号
- 設立年
- 2011年
プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます
プラン詳細はこちら