• 更新:2025年08月01日

【IoT農業×再エネ】再エネを活かしたIoT農業で雇用を生むで地方創生を目指すため、一緒に事業を行うパートナー企業、地方公共団体、農業生産法人の方を募集!

スマートブルー株式会社

スマートブルー株式会社
  • AgriTech
  • 建設設計
  • 再生可能エネルギー
  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 中小企業
  • 地方発ベンチャー
  • スタートアップ
ハウス型営農型太陽光発電設備。
SDGsの理解を深める活動を社内外で推進。
八幡平スマートファームの風景。
高単価作物フィンガーライム。
自家消費型営農型発電設備。

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

●営農型太陽光発電の実績県下No.1 静岡県内において、いち早く営農型太陽光発電に取り組み、施工・販売実績を積み重ねております。また、営農型太陽光発電の将来性に機をとらえ、自社で営農型太陽光発電を用いた農業用ハウスを開発してきております。 ●高単価フルーツの栽培 フィンガーライムやピタヤといった温暖な気候で育てられている作物を静岡県にて栽培しており、今後ソーラーシェアリングと組み合わせて、農業収入をアップさせるサービス展開を考えております。

提供リソース

・営農型発電設備の開発・施工技術 2013年、営農型発電の設置が公式に認められて以来、様々な作物で営農型発電の施工を行ってきました。その過程で得られた知見を用いて、2016年、2020年とIoT機器×営農型発電を組みわせたハウス型農場を開発・施工してきております。 ・地方自治体と協力した農場の運営知見 岩手県八幡平市において、地方自治体と連携し、温泉熱を利用した農業ハウスの運営を行っております。 ・高単価フルーツの栽培技術 フィンガーライム、ピタヤなどの栽培を行っております。

解決したい課題

・新たな作物での営農型発電に取り組むこと 現在は静岡県、神奈川県を中心に水耕葉物野菜、ブルーベリー、榊での営農型発電に取り組んでいますが、今後地方に展開していくことを考えると、その土地にあった果物、野菜を育てていくことを視野に入れています。 ・営農型発電を用いた新規就農者の増加 新規就農者の増加を目指したい地方公共団体の方と連携し、営農型発電を用いた新たな農業の形を模索していきたいと考えています。 ・電力の地産地消モデルの実証 電力を地産地消するモデルとなる取り組みを今後展開していきたいと考えています。

共創で実現したいこと

再生可能エネルギーの普及により、日本のエネルギー自給率を上げ、さらには地球を持続可能にすることが最も根幹の目的になります。また、国土の狭い日本において再生可能エネルギーを増やすためには、農地を利用することが合理的であると考えます。そのため、 共創では、「再生可能エネルギーを利用した農業のディファクトスタンダードを全国に広めていくこと」を実現していきたいと考えております。その先には、地域マイクログリッドを実現し、電力の分散化を進めていきたいと考えております。

求めている条件

・特定の果物や野菜の栽培に関して、深い知見や経験を持っておられる農業法人の方。 ・地域に新たな雇用を生み出したいと考えておられる地方自治体の方。 ・再生可能エネルギーの普及と地域経済の活性化の事業参画に興味関心のある企業の方。

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • アグリテック
  • 農業
  • 畜産業
  • 植物加工・生育
  • AgriTech
  • 電力ネットワーク安定化技術
  • 課題解決No.7「エネルギーをみんなにそしてクリーンに」
  • 課題解決No.8「働きがいも経済成長も」
  • 課題解決No.13「気候変動に具体的な対策を」

オープンイノベーション実績

八幡平スマートファーム http://smartfarm.co.jp/

企業情報

企業名
スマートブルー株式会社
事業内容
【新しい農業のカタチを。オンリーワンの商品開発】 太陽光発電を主軸に建設業と不動産業を展開しておりますが、農業分野への参入に力を入れているため農業用施設の設計・施工・販売も行っています。 また、発電事業主として発電所の建設、グループ内の子会社では実際に農業を手掛け、これからの新しい農業モデルを発信しています。 太陽光発電のなかでもニッチな分野である「営農型発電」において、弊社ではオンリーワンの商品を展開。東京大学や静岡県立大学よりお声かけいただき、稲作と太陽光発電の共同研究にも携わっています。都内IT企業との提携や協業についても積極的に取り組み、とにかく今までにないものや仕組みを作り、世に送り出しています。
所在地
静岡県静岡市葵区千代2丁目17-23
設立年
2010年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

農事組合法人いずみ営農組合

高齢化や担い手不足が進む中で「集落の農地は自分たちで守る」をスローガンに、泉集落の農業と農地を守る要として活動しています。また、一人でも多くの人材が育つように若者や女性、非農業者の参画についても取り組んでいます。黒大豆の共同防除や収獲・乾燥・調整などの共同作業による労力の補完、機械や施設の共同利用による生産コストの低減などにより、コシヒカリ、黒大豆、黒枝豆、山の芋など丹波篠山市の農産品の産地化と高収益化を図るとともに、自治会、農会とも連携し、多面的機能支払交付金事業にも取り組んでいます。いずみ営農組合を泉集落の農地の受け皿とし、地域内の自営農家(オペレーター)および地域外の大規模農家(認定農家)と連携しながら農産品の栽培・管理を行うことで「農地の保全」と「相互の経営安定」につなげています。営農組合が受託した12.1ha(2024年時点)の農地について、8.3haは水稲を栽培、自営農家(オペレーター)に委託し、耕起から刈取、調整までの全作業を行い、0.6haは黒大豆、黒枝豆、0.1haは山の芋を栽培、営農組合で栽培・管理、残りの3.1haは、営農組合が施肥、水管理、草刈りを行ったうえで、主要な機械作業を集落外の大規模農家に委託して管理しています。下流域や環境、生きものに配慮した減農薬・減化学肥料栽培の「農都のめぐみ米」づくりに取り組み、学校給食用米として提供しています。ANAグループの「地域貢献ボランティア事業」に取り組み、黒大豆の定植、黒枝豆の収穫などの作業をANAグループの従業員と行っています。この取り組みは、関係人口の拡大だけにとどまらず、黒枝豆の販売などを通した地域の活性化にもつながっています。

  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • NPO・NGO
農事組合法人いずみ営農組合

【農業生産法人】株式会社 奄美農畜水産事業組合

私たちは、日本の農業が直面している「悪い土」という問題を、従来の対症療法ではなく、根本から解決する方法で「有機農産物」の栽培を支援します。農家は長年の経験により、作物がよく育つ「良い土」を見分けることができますが、「悪い土」の存在も認識しています。農家が選んだ「良い土」と「悪い土」の土壌微生物の多様性と活性を測定した結果、良い土は高い値を、悪い土は低い値を示しました。良い土壌で育った野菜は糖度が高く、残留硝酸態窒素が少なく、土壌微生物の多様性と活性が高いです。一方、化成肥料を使用した土壌で育った野菜は糖度が低く、残留硝酸態窒素が多く、土壌微生物の多様性と活性が低いです。私たち人間は成分の正確な配合を判断することはできませんが、微生物による合成比率は自然界の法則に従い、食物連鎖を通じて生命の原料として体内に取り込まれます。私たちは、全国の土壌評価が可能な簡易測定機器を開発し、土壌マップと農産物マップを作成してビッグデータ化し、効率的な農産物生産に役立てることを目指しています。また、土壌と栽培作物の状況を数値化することで、安全で安心な食材の指標となり、真の有機食材と自然循環型農業の普及に貢献し、日本の農業の理論的基盤を築き、再興させることを目的としています。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • 資金調達したい
  • 地方発ベンチャー
  • スタートアップ
【農業生産法人】株式会社  奄美農畜水産事業組合