• 更新:2025年08月11日
  • 返信率:100%

農業分野・食料(食品)分野におけるカーボンニュートラルネットワークの構築、GX(Green Transformation)の実現

株式会社バイオセラー

株式会社バイオセラー
  • FoodTech
  • AgriTech
  • 課題解決No.13「気候変動に具体的な対策を」
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 3カ月以内の提携希望
  • 地方発ベンチャー
  • スタートアップ
◇弊社の経営ビジョンと環境への取組み
共創事例~全国肉牛事業協同組合との取組み
弊社のコアコンピタンス~『ヌーボー菌』
バイオコンポスター導入事例~SDGs「資源循環型アップサイクル」事業

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

自社オリジナルのバイオ菌(ヌーボー菌)を有し、ヌーボー菌を活用した「バイオコンポスター(バイオ式業務用生ゴミ処理機)」を製造・販売

生ごみはバイオコンポスターによって80%減容される。減容物は肥料、牛糞発酵促進剤として活用できることから、食料製造工場や畜産場を中心にSDGs循環型アップサイクル事業を構築。


提供リソース

・オリジナルバイオ菌(ヌーボー菌)新種の複合菌の培養・生産

・バイオコンポスター(バイオ式生ゴミ処理機 100㎏機、500㎏機)に関する特許技術

・高品質の堆肥肥料、牛糞発酵促進剤(家畜の糞から放出される臭い軽減効果あり)の材料(=バイオコンポスター減容物)


解決したい課題

・循環型アップサイクル事業と構成要素となるソリューションや各ソリューションをデータを一元管理できるIoTデバイス、技術を保有されている事業法人の方々との協業

・バイオコンポスターを代理店展開、より多くの製造(製造ライン増強のための資金確保が現在の弊社課題)対応できる資金サポートできる事業会社、金融機関、CVC等を募集

共創で実現したいこと

食料分野・農業(畜産)分野の課題解決、国策であるカーボンニュートラル等、弊社を取り巻く外部環境がより一層、追い風となっています。技術・ソリューション・バイオ菌もユーザーの高い評価をいただいているこのタイミングで大きく事業(ソリューション)を展開して「食料分野・農業(畜産)分野のカーボン(メタン含む)ニュートラルネットワークの構築」を目指しております。

食料分野・農業(畜産)分野の事業者との協業、ICT(ネットワーク、IoT、カーボンニュートラルの見える化)技術を有する事業者の協力、そして、ソリューション製造ライン強化のための資金サポート可能な事業者、金融機関等のご協力を期待します。

求めている条件

環境問題に関して、弊社と同様のスタンスである事業者様

食料分野・農業(畜産)分野で協業可能な事業者様

ソリューション製造ライン強化のための資金サポート可能な事業者様・金融機関様(増資引受対象)

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 食品加工
  • 農業
  • 畜産業
  • 銀行
  • 投資
  • 環境モニタリング
  • 課題解決No.13「気候変動に具体的な対策を」

企業情報

企業名
株式会社バイオセラー
事業内容
〇バイオ菌(微生物)、菌床材の培養、生産および販売 〇SDGs資源循環型アップサイクル事業  バイオ式ゴミ処理機「バイオコンポスター」製造及び販売  牛糞発酵促進剤・堆肥肥料の製造(低炭素化)
所在地
滋賀県草津市長束町209‐2
設立年
2017年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

アイリスク研究所株式会社

社会貢献事業はコスト削減をする企業が増えるほど、その地域経済に資金が循環する事業です。参加企業は自社の収益力が向上します。尚、当事業で弊社は一切料金をいただきません。当事業では、参加企業は料金を支払う仕組みがありません。新しい常識で「資金が貯まる、または資金が得られる」ビジネスモデルを作りました。海外インフラ事業では、地球環境問題を解決する事業で高収益プロジェクトを構築します。環境改善事業では国内外でCO2を回収後、CO2を有益な資源へ変換するプロジェクトを組成しています。  ~ 社会貢献事業の6部門 ~【納税コスト削減 無料制】納税コスト削減は、納税コストを12%から20%削減します。経費削減をやり尽くしたと思っている企業もさらにコスト削減します。このコスト削減額は、全て内部留保が出来ます。 ※1.実施の際は、その企業の顧問税理士にリーガルチェック後、導入頂いております。※2.弊社は料金を頂きません。 【人脈構築プログラム 無償提供】事業者(法人・個人)へニューノーマルの手法(国内初)による最強レベルの営業プログラムを提供します。「利他心」を実践するプログラムです。人脈が繋がらない悩みを解決します。簡単に取り組むことが出来、高収益体質になります。 【投資事業】社会貢献事業では、弊社資金で一定の要件により最大1億円の投資(自己資金・出資、私募債引受、無担保、無保証)をします。弊社は信頼性評価で投資をします。信頼性は数値化します。海外インフラ事業では、プロジェクトを構築し、資金調達力を背景に1億ドル超の資金調達を支援します。事業投資額10億ドル単位の案件に対応します。  【資金調達 財務支援】弊社の社会貢献事業を活用する資金調達と財務支援のコンサルティングサービス(無料)です。【寄付金事業】社会貢献事業により弊社資金で慈善団体等へ寄付を行います。  【CO2資源化プロジェクト】CO2を有効な資源と捉え、CO2原料へ変換するプロジェクトです。カーボンリサイクルを実証します。   http://www.bestirisk.com/https://www.bestcostcut.comhttp://profile.dreamgate.gr.jp/consul/pro/kawai_hid  

  • 出資したい
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
アイリスク研究所株式会社

株式会社ソーイ

300年近く麹製造、清酒醸造、醤油醸造と代々継承されてきた発酵の伝統技術を活かすことを根幹に先代が新たに創業しました。創業以来、開発の基本はごみを出さない製品を開発することであり、継続しています。地球環境の影響で当たり前に買えていたモノや素材がレアになり、レアなものは更にレアになってきていることで、時流はよりサステナブルであることが求められて来ていると思います。弊社では発酵技術を「ごみを作らないアップサイクル」に活用して、人間優先の商品から、循環型経済を確立することを目指し、次の三点を主に行っています。1.食べにくい、美味しくないという心理的障壁で廃棄素材となっていたものを食品や新たなる商材へのアップサイクル。2.国連憲章に掲げられている健康を意識した製品を消費者にお届けし、循環型経済を確立する食品素材の開発と販売 。3.素材全てを利用し切るための発酵技術をベースとした戦略マーケティングのコンサルティング。当社では最低でも数百年以上の食経験のある菌や麹を使っています。 現在までに経験のある残滓はコーヒー滓、ビールやウィスキーなどのモルト滓、カカオハスク(カカオ豆の殻)、茶殻で、植物性材料の処理を得意としています。醸造家のDNAを受け継いでいる当社では発酵について、「美味しくない素材を美味しくし、同時に毒消しをする方法」として捉え、その発酵技術でアップサイクルと同時にごみを発生させない利用方法を確立しています。その技術名と製品群はUP 0 TECH®と言い、商標も取得しました。このごみを作らないアップサイクル事業にご賛同頂ける企業様との協業を要望しています。また2024年3月から東京大田区にパイロットプラントレベルの製造所を設置しましたので、OEMで受託加工も致します。一方で、これまでの社歴で培ってきた、化学系素材を使用しない食品材料として、パンや麺などの小麦粉製品向けで、パンのしっとりふんわり感や麺の茹で伸び遅延などの効果を持つ特許製品(詳細は別記にて)の製造販売もしています。

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 地方発ベンチャー
  • 6カ月以内の提携希望
株式会社ソーイ

マイクロ波化学株式会社

マイクロ波化学株式会社は、電子レンジにも使われている「マイクロ波」を活用した独自のテクノロジーを開発し、製造プロセスに変革を起こす事をミッションとする企業です。2007年創業より、エネルギーの伝達手段としてのマイクロ波技術を開発、独自の技術プラットフォームを構築して参りました。具体的に、2つのデザイン技術からなる技術プラットフォームを持っています。一つ目は、お客様の課題や対象物に応じてマイクロ波反応条件を設計する「反応系デザイン」、もう一つは、シミュレーションを駆使することで、マイクロ波の分布や制御を実際の製造設備に反映する「反応器デザイン」になります。 これらの技術プラットフォームを用いて、2014年に世界で初めてとなるマイクロ波化学プラントを完工しています。 また近年では電化によるカーボンニュートラルの社会的要請もあり、当社の活動領域は石油化学、ガス化学、ケミカルリサイクル、電池材料といった無機物個体焼成等、多岐に広がっております。 当社の特長として、自社で研究開発部隊、エンジニアリング部隊の両方を保有しており、ラボフェーズにおけるコンセプト検証から商業規模のプラント建設までOne stopでお客様と伴走しながらソリューションを提供して参ります。

  • 事業提携
  • 大学発ベンチャー
  • スタートアップ
マイクロ波化学株式会社