• 更新:2024年02月08日

長生堂製薬はジェネリック医薬品を製造・販売する製薬メーカーで、高齢化に伴う医療費増加を抑えるためにジェネリック医薬品を普及しています。

長生堂製薬株式会社

  • ヘルスケア
  • 医療機器
  • 医薬品
  • 大手企業
長生堂製薬はジェネリック医薬品を製造・販売する製薬メーカーで、高齢化に伴う医療費増加を抑えるためにジェネリック医薬品を普及しています。
工場

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

長生堂製薬は、自社ブランドと受託製造を合わせて約300品目の医薬品を製造しています。また、国内に工場を3つ保有しており、川内工場は国内における数少ないセフェム系抗生物質製剤専用工場として、全国の製薬企業様からの受託製造を行っています。高品質の医薬品を提供するためにGMP(Good Manufacturing Practice)の遵守やクリーンな空調設備と最新の製造設備の導入にも力を入れています。

解決したい課題

日本の高齢化社会に伴って、年々増加していく医療費の削減を実現します。患者さまがジェネリック医薬品を上手く活用することで、医療費の負担を軽くすることができます。長生堂製薬では、自社ブランドと受託製造を合わせて、約300品目のジェネリック医薬品を製造しており、高品質で安価な医薬品を提供しています。

オープンイノベーション実績

<グループ会社>

日本調剤株式会社

※設置リンク(https://www.nicho.co.jp/)

日本ジェネリック株式会社

※設置リンク(https://www.nihon-generic.co.jp/)

株式会社メディカルリソース

※設置リンク(https://www.medical-res.co.jp/)

株式会社日本医薬総合研究所

※設置リンク(https://www.jpmedri.co.jp/)

企業情報

企業名
長生堂製薬株式会社
事業内容
長生堂製薬は、ジェネリック医薬品の製造・販売、大手新薬メーカーやジェネリックメーカー各社からの受託製造を行っています。また、国内有数のセフェム系抗生物質製剤専用工場を保有しており、高品質の医薬品を安定医的に供給しています。
所在地
徳島県徳島市国府町府中92番地
設立年
1947年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社LTTバイオファーマ

<p><span style="color: rgb(102, 102, 102);">株式会社LTTバイオファーマは、30年近くに亘って新薬開発を行ってきた、医薬品開発研究を行う会社です。</span></p><p><span style="color: rgb(102, 102, 102);">創設者の水島裕博士は、ドラッグデリバリーシステム(DDS)研究の草分け的存在であり、多くの大学や企業と共同研究をし、現在も複数の医薬品の上市に成功しているだけでなく、開発中の薬13種類のうちも一部は臨床試験に入っています。</span></p><p><span style="color: rgb(102, 102, 102);">北京泰徳製薬との連携による創薬も当社の特徴の一つで、製造や販売を外部機関に委託し、多くの方々と連携することにより、 少ない人員と費用で効率的に、なるべく早い段階でのライセンスアウトを目指しています。</span></p><p><span style="color: rgb(102, 102, 102);">その為、当社の技術であるドラッグデリバリーシステム(DDS)とドラッグ・リポジショニング(DR)は、通常の創薬に比べて、より確実に、しかも少ないコストで医薬品開発を成功に導けるという特徴を持っています。</span></p><p><br></p><p><span class="ql-cursor"></span>創業者の水島裕博士は、DDS(ドラッグデリバリーシステム)の、二代目会長の私はDR(ドラッグ・リポジショニング)の草分け的研究者であり、早く安く医薬品を開発する技術を持っており、当社が開発したDDS医薬品を中国の提携会社で製造・販売も行っております。</p>

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • 事業提携
  • 大学発ベンチャー
株式会社LTTバイオファーマ

万協製薬株式会社

<p>日本国内及び海外に約130社の顧客(大手製薬企業やチェーンドラックストア)を持ち、年間4,000万個、600品目のスキンケア製品(医療用医薬品・OTC医薬品・医薬部外品・化粧品等)の企画・開発・製造を行っている。</p><p><br></p><p>全ての製品を自社工場で生産し販売は顧客が行う「分業方式」により、日本トップクラスで高品質でかつ安価な製品づくりが可能となっている。多品種小ロット製造のため、急な受注にも対応できるよう製造ラインの使用率は60%以下に抑えている。2021年3月に本社内にバンキョードラッグを開業し、自社ブランドの直接販売を開始した。</p><p><br></p><p>当社社長は32歳の時、阪神大震災によって当時神戸にあった万協製薬の本社工場を失った。その後1人で事業を継続し、震災から1年後に自ら社長となり、会社を何の縁もない三重県の現在地に移転、同窓生の社員と妻(現専務)の3人で再創業した経緯を持つ。その経験を活かした独自スタイルの経営コンサル実績も多数。</p><p><br></p><p><strong>▼TOKOWAKA-MIE 事業共創推進事業 オンライン説明会のアーカイブはこちら</strong></p><p><a href="https://www.youtube.com/watch?v=P6WN3VqlbsM&amp;t=3400s" rel="noopener noreferrer" target="_blank">https://www.youtube.com/watch?v=P6WN3VqlbsM&amp;t=3400s</a></p>

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 中小企業
万協製薬株式会社

株式会社ファスマック

<p>弊社は、日本製粉株式会社及び官公庁との共同開発による遺伝子組み換え食品や食物アレルゲンなどの「日本標準分析法」をもとに食品検査を行う会社として、2001年に設立されました。特にオリゴDNA合成や遺伝子組換え食品の分析ではリーディングカンパニーであり、日本の生命科学研究の促進や食の安全に大きな役割を果たしています。</p><p><br></p><p><br></p><p>[当社の強み]</p><p>①高水準の検査、製造技術 GM(遺伝子組み換え)作物検査においてISO17025認証、GM種子検査において民間企業としては国内初のISTAの認定、核酸合成においてもISO9001の認証を受けております。</p><p><br></p><p>②研究開発への取り組み</p><p>技術開発型企業として研究開発にも力を入れております。</p><p>*主な開発実績・・GM食品標準分析法、GM種子スクリーニング技術、分子数担保DNA標準物質、CRISPR/Casにおける高効率ノックイン技術、ランダムインテグレーション解析技術、DNAクロマト(イムノクロマトのDNA版)</p><p><br></p><p>③充実したインフラ</p><p>受託サービスならではですが、様々なタイプの解析機器を保有しており、多くの技術者が在籍しているため、 様々な研究/分析サポートが実現可能です。</p><p><br></p><p>④充実した販売ルート</p><p>食品会社、種苗会社、製薬会社、大学、研究機関への販売ネットワークも構築済。インドネシアへの研究用の試薬などの販売ルートもあります。</p><p><br></p><p><br></p>

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • 中小企業
株式会社ファスマック

金子コード株式会社

<p>金子コード株式会社は1932年創業し今年(2024年)で92年を迎える製造・販売メーカーであります。</p><p>祖業でありますケーブル事業は日本国内シェア80%以上を占める電話機用カールコードを始めロボット・工作機械に使われる高性能ケーブルを日本国内は元より世界各国へ販売しております。</p><p>医療分野におきましても高い技術力を有するカテーテルを製造販売し日本国内は元より世界各国へお届けしております。</p><p>また2015年からは「陸上養殖」にも力を入れ静岡県浜松市においてチョウザメの育成・キャビアの販売も行っており世界のVIPより高評価を頂いております。</p><p>2022年より「更なる持続可能な世界を目指す。With Sutainable Growth」をスローガンに世界の水事情を改善する取り組みを始めております。世界人口増加、水資源枯渇、水質汚染など水に関わる問題を解決すべくクリーンエネルギーを活用した「空気から水をつくる(大気水製造装置)」天然由来成分配合「汚染物質除去剤」と展開し世界の問題に取り組んでおります。</p>

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • 新市場の模索
  • 中小企業