• 更新:2025年09月17日

製造業DXを加速する「AIスマートグラス×生成AI」ソリューション共創プロジェクト

株式会社ムクイル

  • 認識処理技術
  • 画像AI
  • 検知技術
  • 事業提携
  • ラボ設立
  • 資金調達したい
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

共創における事業内容
株式会社ムクイルは、製造・物流・食品・農業などの現場に特化したAI/DXソリューションを提供しています。AIスマートグラスや画像認識AIによる検査・工程自動化、FA/IoTによる設備保全予測、生成AIによるマニュアル作成などを強みとし、PoC設計から運用まで一貫支援し、パートナーと共に新規事業を創出します。

共創における自社の強み
株式会社ムクイルの強みは、現場起点で柔軟にカスタマイズ可能なAI実装力です。製造・物流・食品・農業などのデータを活用し、画像認識AI・生成AI・FA/IoT解析を組み合わせたソリューションを短期間で構築可能。PoCから本番導入・運用まで一貫支援でき、外観検査や設備保全、マニュアル自動生成の実績を基に、共創で成果創出を実現します。

提供リソース

株式会社ムクイルは、現場課題に即したAI/DXソリューションを実現する多様なリソースを有しています。AI技術資産として、外観検査や包装照合、骨格推定、超解像などの画像認識AIに加え、マニュアル自動生成や文書検索チャットボット、データアノテーション支援などの生成AIを提供可能です。FA/IoT領域では、センサーデータ収集・解析基盤や設備保全・点検タイミングの自動予測アルゴリズムを保有。開発体制として、AIエンジニア、FA/IoTシステムエンジニア、UI/UX設計者が在籍し、小規模から大規模まで対応でき、PoC設計から本番導入・運用改善まで一貫支援が可能です。さらに、クラウド環境構築・API連携、ダッシュボードや現場向けレポート設計のノウハウも持ち、製造・物流企業とのPoCや検査工程DX・工数削減で成果を上げた実績があります。

解決したい課題

1. 実証フィールドの確保
AIスマートグラスや画像認識AI、FA×IoTなどのソリューションは現場データが不可欠ですが、十分な実証環境を確保することが容易ではありません。

2. 学習データの収集・整備
高精度なAIモデル開発には多様で高品質なデータが必要ですが、特に製造・農業・食品分野ではデータ収集やアノテーションのコストが課題となります。

3. 社会実装に向けたユーザビリティ
現場で使われ続けるためには、操作性や導入コストの最適化が求められます。AIの精度だけでなくUI/UX設計や現場運用ノウハウが重要です。

4. パートナーシップの拡大
光学・IoTデバイスメーカー、食品・農業・ヘルスケア領域の事業者との連携が不可欠であり、オープンイノベーションを通じた協業体制づくりが課題です。

共創で実現したいこと

ビジョン
「誰もがアルゴリズムの恩恵を享受できる世界を作る」ことを掲げ、AI・DXを通じて人とテクノロジーが共に成長する社会を実現し、産業の持続可能性と新たな価値創出に貢献します。

ミッション
製造・物流・建設の人手不足や熟練者依存をAIで解消し、検査・管理を効率化。共創で新たなソリューションを社会実装します。

創出したい事業
オープンイノベーションにより「現場起点の課題解決型AIソリューション事業」を展開。スマートグラス、FA×AI、画像認識AI、生成AIを組み合わせ、AIと人が共に働く産業インフラを構築し、生産性向上と持続可能な社会に貢献します。

求めている条件

ムクイルは「製造・物流の現場DX」と「オーダーメイド型生成AIソリューション」に注力します。前者ではAIスマートグラスや画像認識AIを活用し、外観検査・工程管理・作業支援を効率化し人手不足を解消。後者では各企業のデータやマニュアルを基に生成AIをカスタマイズし、教育やナレッジ共有を支援、現場運用に直結する実践的ソリューションを提供します。

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 運送・輸送
  • 物流・倉庫
  • 自動車部品・カー用品
  • 省人化
  • 専門商社
  • IoTアプリケーション
  • IoTセンサ
  • IoTデバイス
  • スマートファクトリー
  • 画像AI

オープンイノベーション実績

株式会社ムクイルは、製造業を中心とした多様なパートナー企業とのオープンイノベーションに積極的に取り組んでいます。具体的には、大手機械部品メーカーと連携した検査工程DXの共同開発を通じ、文書確認漏れによる再加工工数を60%削減する成果を上げました。また、物流業界ではパートナー企業と共にAI OCRを活用したFAX注文データの自動化を実現し、配車業務の工数を約40%削減しました。さらに、スポーツ分野では外部研究機関と協業し、骨格推定や動作解析を用いた競技映像解析AIの実証を行うなど、異業種との協働を推進しています。これらの取り組みを通じて、社内外の知見と技術を掛け合わせ、AI・画像認識・生成AIの社会実装を加速させています。

企業情報

企業名
株式会社ムクイル
事業内容
・製造業DXコンサルティング事業 ・AI導入コンサルティング事業 ・生成AI/LLM受託開発事業 ・システム受託開発事業
所在地
東京都墨田区太平3-11-10 オオノビル 6階
設立年
2024年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

inaho株式会社

【事業概要】① 自動野菜収穫ロボットの開発、提供をメインにAIとロボティクスを使った生産の自動化、効率化に関する事業を日本とオランダで展開しています。展開しているロボット: https://www.youtube.com/channel/UCokapna70lS4cO83irwCP4g②日本国内で法人の農業分野への新規参入コンサルティングを行っています。研究機関と共同開発している生産性の高い作型と自動化技術の組み合わせにより、収益性の高い農業を提案しています。③ AI、ロボット、IoTに関する知見と保有技術を生かした受託開発、PoC案件を業種、業界問わず積極的に行っています。【特徴】・エンジニアの多い組織ですが、作る事を目的にしていません。・ディープテックと呼ばれる領域のプレーヤーで、研究開発型ベンチャーとも呼ばれます。・基本社員は畑のある地方に赴任して、徹底的に現場、現物で事業開発しています。・そのため、コロナになる以前からリモートでの事業推進をしていました。当社の強みは大きく2点あります。①保有技術と特許ロボットは、以下4つの技術により構成されています。これらを全て内製で開発している事と、AIを用いた選択的な農作業に関する基本特許を取得している事が強みだと考えています。・屋内外での自律走行技術・安定しない環境での画像処理技術(AI)、・ロボティクス技術・IoT/データ・アナリティクス技術②ビジネスモデル機械を販売ではなく、ロボット貸し出し、使用量に応じて課金するモデルで提供するRaaS(robot as a service)を2019年より展開しています。農業分野でのこのモデルは国内初の取り組みです。受賞歴 一部・第9回ロボット大賞 農林水産大臣賞 (2021)・NTT東日本アクセラレータープログラムDemoDay 最優秀賞(2020)・Plug and Play Japan IoT部門 ピッチコンテスト優勝(2019)・Mizuho Innovation Award受賞(2019)・FUJITSU ACCELERATOR 第7期 ピッチコンテスト最優秀賞(2019)・ICCサミット「スタートアップ・カタパルト」優勝 (2019)

  • 認定SU
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 新市場の模索
  • 3カ月以内の提携希望
  • 地方発ベンチャー
  • 6カ月以内の提携希望
  • 海外ベンチャー
  • スタートアップ
inaho株式会社

フロムヒア株式会社

フロムヒア株式会社は、最先端のAI技術を用いた課題解決型企業として、2023年10月にスタートしました。「まず技術ありき」で考えるのではなく、解決すべき課題を設定し、その要件(KPI等)に合わせて適切な技術を選定します。また一方で、演繹的に理論を積み上げていくだけではなく、アウトプットのイメージから逆算して戦略を構築します。① データ・AIを用いたソリューション開発AIを活用した金融トレーディングシステムの開発、ベイズ確率モデルを駆使した予測モデルの構築、画像認識アルゴリズムの構築など、最先端の技術を活用したソリューションを開発しております。② 生成AIを用いたソリューション開発生成AIによるSNS自動返答システムの開発、プロンプトエンジニアリングによる返答精度の向上、動画生成AIの開発など、様々なニーズで生成AIを用いたソリューションを開発しております。③ 産学連携による共同開発大学発ベンチャーの医療画像診断AIの開発、抗癌剤研究の事業化支援、ゲノムデータやタンパク質のデータ解析など、産学連携による共同開発を行っております。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
フロムヒア株式会社