• 更新:2025年11月04日

15秒音声で暗黙知を継承する次世代技能伝承プラットフォームの共創パートナー募集

LOOVIC株式会社

LOOVIC株式会社
  • 省人化
  • モビリティシェア・リース
  • スキルシェア・リース
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 大学発ベンチャー
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
  • テストマーケティング

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

「人の存在を複製する技術」で暗黙知継承の課題を解決する音声DX企業です。現場でスマホに15秒話すだけで熟練者の経験を音声コンテンツ化できる独自の特許技術(特許7651232他)により、AIでは届かない「ラストワンマイル」をカバー。認知負荷理論に基づく聴覚中心設計で、手を止めずハンズフリーで自立作業が可能です。従来の1/5以下のコストでDIY運用でき、現場管理者が静止画を簡単に更新できる実用性が強み。横浜ビジネスグランプリ優秀賞、NEDO NEP・SBIR採択など豊富な受賞実績を持ち、5,000名以上の実証体験を通じて有効性を実証。製造業から医療・介護まで幅広い分野で後継者不足解決に貢献し、誰でも働きやすい多様性社会の実現を目指しています。

提供リソース

音声DXプラットフォーム「LOOVIC」のサブスクリプション提供(数千円~)、現場空間共有技術の特許ライセンス(特許7651232他3本取得済み、追加3本出願中)、15秒音声収録システム、静止画連動タスク支援機能、音声認識・生成AI連動技術を提供。NEDO研究開発事業で培った空間認知技術、5,000名以上の実証データ、製造業・医療・物流分野での導入実績も活用可能。技能継承コンサルティング、現場作業者7,000名以上へのヒアリング知見、DIY運用支援、マニュアル作成支援サービスも展開中です。

解決したい課題

現場職人の3人に1人が65歳以上となり、熟練者の暗黙知継承が喫緊の課題です。従来の動画マニュアルは更新が困難で属人化し、新人や多様なワーカーは認知負荷が高く「次の一手」で手が止まります。AIでは届かないラストワンマイルの支援が不足し、品質・安全・生産性のボトルネックとなっています。現場で継続的に更新でき、誰もが自分のペースで学べるタスク支援の仕組みを、パートナー企業様と共に構築したいと考えています。

共創で実現したいこと

熟練者が現場で15秒話すだけで作成できる「肉声音声+静止画」のタスク支援システムを、パートナー企業様の重点工程に導入し、習熟時間短縮・手戻り率削減・教育工数削減の効果を共同検証します。音声認識や生成AI連動により手を止めない伴走体験を設計し、現場管理者がDIYで運用できるテンプレートを共創。複数拠点への横展開モデルを構築し、持続可能な技能継承エコシステムの実現を目指します。

求めている条件

製造業(電機・自動車・精密・造船等)、点検保全、物流・倉庫、医療・介護、建設などで技能継承課題を抱える企業様との連携を希望します。実証フィールドの提供、熟練者の収録協力、8〜12週間のPoC期間確保、KPI合意(習熟時間・手戻り率等)、セキュリティ対応にご協力いただける体制が必要です。成果の共有範囲について合意し、長期的な視点でWin-Winの関係構築を共に目指せるパートナー企業様を求めています。

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • ヘルスケア
  • 介護
  • ディベロッパー
  • 格差社会
  • 省人化
  • 課題解決No.1「あらゆる場所で、あらゆる形態の貧困に終止符を打つ。」
  • 課題解決No.3「すべての人に健康と福祉を」
  • 課題解決No.7「エネルギーをみんなにそしてクリーンに」
  • 課題解決No.8「働きがいも経済成長も」
  • 病院

オープンイノベーション実績

大企業・公的機関との実証実験で実現性を実証済み。地域伴走×不動産、施設伴走×行政、マニュアル伴走×行政の各分野でPoC実施。旅行会社、訪問介護事業者、製造メーカーなど複数案件が進展中。5,000名以上で実証体験、7,000名以上に技能継承ヒアリングを実施。NEDO NEP・SBIR採択、横浜ビジネスグランプリ優秀賞、中小機構FASTAR採択により連携を拡大中。

企業情報

企業名
LOOVIC株式会社
事業内容
経験を複製する音声DX技術で暗黙知の継承と後継者不足を解決。現場でスマホに15秒話すだけで、肉声と静止画を組み合わせたタスク支援コンテンツを作成。ハンズフリーで自立作業が可能になり、製造業、医療・介護、物流などの分野で活用。サブスクモデル(数千円~)でライセンス提供し、DIY運用を容易に。特許3本取得、NEDO採択など実績豊富。誰でも働きやすい多様性社会を目指す。
所在地
神奈川県横浜市港北区篠原町1257番地37
設立年
2021年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

Xsym株式会社

当社は、スマートファクトリー(工業製品・スマートアグリ等)向けにAI/ロボティクス技術を提供する大学発スタートアップであり、過去に大手企業(製造大手|売上高:4兆円・従業員数:11万人、日系OEM各社、IT大手|売上:1兆円・従業員数:5千人)とのDXプロジェクトを重ねた経営チームにより設立され、2024年より東京都の大型助成金にも採択され事業拡大を推進しています。センサ・撮像環境/条件・ラインなど、あらゆる組み合わせに柔軟に最適化するため、独自のシミュレーション開発基盤「symX」を開発し、安価な設備投資でのスマートファクトリー化ならびに多拠点化・スケールアップ可能なAI・ロボティクス開発や暗黙知をベースとしたAI開発/技術伝承を推進しています。【ニュース】・【New】SMBC(三井住友フィナンシャル)グループ主催の「未来X」に登壇・【New】愛媛県の産官学連携による地域イノベーション創出プログラム「トライアングルエヒメ」プロジェクトに採択・【New】国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)による支援事業の参加事業者として選定・港区ディープテックスタートアップ支援プログラムに採択・オランダ発グローバルピッチイベントGet In The Ringファイナリスト選出・東京大学大学院|イノベーション政策研究センター・政策研究会|登壇・東京都推薦|ネクストユニコーンスタートアップ10社(ILS)登壇・JR東日本|スタートアッププログラム採択・J-TECH STARTUP SUMMIT登壇・国内最大級の人工知能関連メディア「Ledge.ai」によるオンライン講義「これからのAI開発:シミュレーション/ロボティクス/AI」登壇・講義(登壇企業 / 団体|日本ディープラーニング協会、日本IBMら他十数社)

  • 事業提携
  • 中小企業
  • 大学発ベンチャー
  • 海外ベンチャー
  • スタートアップ
Xsym株式会社

富士ソフト株式会社

私たち富士ソフト株式会社は通信インフラ、社会インフラ、機械制御などの組み込み系ソフトウェア開発のほか、業務系ソフトウェア開発やネットビジネスソリューションなど、幅広くシステム開発の技術力を提供し、「デジタル技術でお客様価値の向上」に努めています。“人手不足、働き方の多様化‥ 働く現場が変化する中で、世代や職種を問わずITの力で誰もが働きがいのある環境の実現へ”本プログラムでは富士ソフトが多くの支援実績を有する製造業を中心に、これまで培ってきたシステム開発力で働く現場の課題を解決する「働き方改革」を実現したいと考えます。【営業DX】-営業現場の課題営業部門でも人手不足や働き方の多様化で生産性向上が求められている中、オンライン営業の広がりもありお客様の興味関心を察知することが難しく、提案内容・タイミングのズレや、リードタイムの長期化、受注率の低下が課題となっております。 【スキル伝承】-ものづくり現場の課題これまで日本の経済を支えてきた製造業を中心に、技能人材をはじめとした労働者の人材不足や後継者不足などが問題となっており、例えば価値観の異なる離れた世代へのスキル・ノウハウの伝承が課題となっております。 【デジタル適応支援】-DX導入現場の課題業務効率化を目的としたデジタル化が進んでいる一方、「デジタルアレルギー」と言えるほどの拒否感を示す方や社内に導入されたDXツールを実際には活用できていない方も少なくなく、デジタル化についていけない方への対応が課題となっております。 富士ソフトのソフトウェア開発力や製造業などの業務フローに精通した知識・現場のニーズを把握する力と、共創パートナーが持つアイデア・技術・サービスを掛け合わせ、「お客様との距離を縮める営業DXの仕組み」「スキルやノウハウの伝承」「デジタル化になじめる仕組み構築」というキーワードで、働き方改革の実現を目指します。◆共創アイデアをお持ちの方は、ページ右上「応募する」ボタンよりエントリーをお願いいたします(無料・チケット消費なし)早期締切:2024年 11月24日(日)最終締切:2024年 12月8日(日)※早期締切までにご応募いただいた企業様は、最終締切前に面談実施させていただく予定です

  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 大手企業
  • 上場企業
富士ソフト株式会社

株式会社テクノサポートデザイン

株式会社テクノサポートデザインは設立16年目のコンテンツ制作会社です。設立以来、様々なコンテンツソリューションをご提供させて頂いております。VR・AR・MRアプリケーション、3DCG映像、実写映像、キャラクターアニメーション、モーショングラフィックス映像、インフォグラフィックス動画、Vtuber制作、Animate、WEBサイトなどのマルチメディア、パンフレット・書籍・ロゴマークなどのグラフィック・印刷物などの企画・制作を行っております。「最新テクノロジーによるコンテンツソリューション」をテーマに公共空間、仕事現場、生活の場、エンタメの場などのストレスを軽減し、生産性や幸福度を押し上げるソリューションをご提供して行きたいと日々技術の研鑽を行っております。これからも、PRやエンターテインメントコンテンツだけではなく、伝統工芸の技能伝承、企業様の技術伝承、営業支援、研究開発、教育を支えていくことができるコンテンツとアプリケーション制作を行なって参ります。また、デザイン思考と最新テクノロジーを融合した、世の中に存在しない価値の創造を行うために、日々技術とアイデアの研鑽に励んでおります。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • 中小企業
株式会社テクノサポートデザイン