- 更新:2025年09月22日
《10/27(月) 締切》 ニンニク・いちごの栽培を、生産者・消費者・環境に優しい「スマート農業」にアップデート!【AOMORI OPEN INNOVATION PROGRAM2025「Blue Ocean」】
株式会社ジョイ・ワールド・パシフィック(青森県事業)

- 農業
- 植物加工・生育
- AgriTech
- 事業提携
- 中小企業
- 3カ月以内の提携希望
プロジェクトメンバー
責任者
プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます
プラン詳細はこちら
自社特徴
1981年に創立した電子機器の組立製造を主たる事業とする会社です。「地域社会と共に成長する企業」を目指して、光学レンズ・半導体検査機器の製造や食品のカロリーを測定する装置の開発、工事現場向けのセンシングデバイスの製造を行っています。2012年からは農業IoT・IT農業ソリューションの開発・提供を始め、2022年からは自社でもスマート農業を取り入れた農業生産や六次化製品の製造販売事業を展開しています。
スマート農業事業は地域のりんご農家からの相談が発端でした。距離の離れたりんご園の気象条件が把握できず、適切な散水ができないという問題に対して、リアルタイムに降雨量や土壌水分量を計測し、クラウド上でのデータ管理によって携帯電話端末で確認できるシステムを製作しました。スマート農業の推進による農業生産の課題解決を推進するとともに、自社でも遊休農地等を借り受けて、地域農業の活性化や保全を進めています。
提供リソース
実証試験が可能な生産圃場(にんにく1.5ha、いちご10a)や生産設備
自社が開発・販売しているスマート農業ソリューション(いちご栽培では適切な潅水と施肥を自動化する自社製品「あぐりウォーター」を想定。化学肥料の削減に寄与する可能性があるとされ農林水産省の「みどり投資促進税制」の対象機械に認定)
回路設計、機構設計、プログラム開発技術、加工機械での製作加工 (ファブレス、Tech企業も歓迎)
学(弘前大学等)や官(青森県、産業技術センター、農業総合研究所など)等の強固なネットワーク
地域の農業生産者や農業生産団体とのネットワーク
解決したい課題
① 安全かつ効果的な病害虫の防除・駆除・忌避技術の実装
自社で生産しているいちごでは、ハダニやキイロアザミウマといった病害虫への対応が必要になります。現在は、総合的病害虫・雑草管理の推進、天敵、紫外線照射(UV-B)や赤色LED等を活用した防除に取り組んでいますが、農薬の散布量減少による安全性の追求や、一層の効果を発揮する防除方法の確立・実装が求められます。防除に関する知見や新規手法と、自社の組立・システム化技術を掛け合わせたソリューション開発を目指します。
② ハウス栽培の最適化による質・量の向上と重油・灯油使用量の削減
いちご生産では、生育状況を目視で判断し、電照時間やハウス・土壌温度、CO2濃度を調整して促成栽培していますが、ハウスごとに生育状況のばらつきが出ています。品種に応じてハウス内の環境を最適化し、少ない重油・灯油で高品質な農産物を生産できるソリューションの共同開発に挑戦します。また、加温・CO2濃度上昇に2つのボイラーを使用しており、加温用ボイラーから排出されるCO2を回収・生育に再利用するサービスの開発を目指します。
共創で実現したいこと
スマート農業技術によって、効率的・安心・安全で持続的な農業生産の実現を目指します。自社の農業生産において、病害虫の防除・駆除は共通の課題となっています。また、いちごではハウス内環境制御の高度化や選別・収穫作業の効率化、ニンニクでは土壌改良や出荷工程の効率化に課題があります。病害虫の防除技術やハウス栽培の最適化技術等による課題解決に挑戦します。
開発するソリューションは自社のみでなく、地域の農業生産者に導入することで、地域の農業課題解決と自社のスマート農業事業の売上向上を目指します。将来的には、効率化等によって確保した自社の経営資源を活用し、六次化商品や農業体験・観光農園事業の開発を目指します。
求めている条件
病害虫の防除、駆除、忌避に関する技術や知見
温度(空気中・土壌中)やCO2濃度等を簡便かつ即時性高く計測できる技術
温度や光、振動を高精度に制御できる技術
中小規模の農家への横展開を念頭に置いた技術・サービス
こんな企業と出会いたい
ビジネス領域
- 農業
- 植物加工・生育
- AgriTech
- 省エネ技術
- 生産技術
- 測定分析技術
- 省力化・効率化技術
- 電力システム技術
- 空気環境製品
- IoTセンサ
オープンイノベーション実績
建設現場で利用可能な各種センサ・通信デバイス・太陽光電源装置を他社と連携して製造
KCCS「SIGFOXチャネルパートナー」、ソラコム「SPS認定済みソリューションパートナー」県内初取得
青森県平川市とIoT鳥獣捕獲検知システム「わなベル」実証、青森県「IoTビジネス実証事業」参画
弘前大学等とのJSTムーンショット型研究開発事業「建設機械の自動化」
NEDO事業での大型風力発電機ブレードを遠隔操作で補修する装置開発
企業情報
- 企業名
- 株式会社ジョイ・ワールド・パシフィック(青森県事業)
- 事業内容
- 光学レンズの接合、墨塗りから光学ユニットの組立、調整、検査、各種電気機器の製造・組立、食品カロリー測定装置の開発製造、販売 、スマート農業機器/建設現場向けデバイス、IoTデバイス、メカトロニクス、各種測定器・装置の設計・開発~試作・量産 、各種測定機器開発、回路設計、構造設計 、農業生産/6次化商品の開発・販売
- 所在地
- 青森県平川市館山前田85番地2
- 設立年
- 1978年
プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます
プラン詳細はこちら