• 更新:2024年10月09日

株式会社OCARIM

株式会社OCARIM
  • 旅行
  • 格差社会
  • 働き方改革
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • ネットワーキング
  • 地方発ベンチャー
  • スタートアップ

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

おもてなしアプリ「LOCOLINK」を用いたローカルツーリズムによる地域活性化に取り組んでいます。

提供リソース

・LOCOLINKアプリを用いたローカルおもてなしサービス(登録商標)


解決したい課題

ローカルツーリズムサービス「LOCOLINK」は観光で地方を訪れた旅行客と、

地方に住む地元住民のスキマ時間をマッチするシステムであり、

CtoC(スマホアプリ)と BtoB(事業者提携)で 提供するサービスです。


LOCOLINKを活用することにより地元住民は自身のスキマ時間で旅行客を

おもてなしすることができ、旅行客から支払われるおもてなしへの対価を受け取ることができます。

「旅行客がローカルに触れ、その場所を好きになり、またその場所を 訪れたくなる」というサイクルを作るとともに、

それがしっかりと地元の方の副収入に 繋がることを目的としています。

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 旅行
  • インバウンド
  • 観光
  • 地域活性化
  • 貧困

オープンイノベーション実績

2023年 沖縄県オープンイノベーション創出事業 採択

2023年 Okinawa Startup Program 採択

2024年 内閣府 令和6年度「沖縄型スタートアップ拠点化推進事業(地域課題解決型スタートアップ支援事業)」採択

企業情報

企業名
株式会社OCARIM
事業内容
プロモーション及びマーケティングサービス、 映像製作等
所在地
京都府京都市吉祥院嶋樫山町6
設立年
2021年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社まほろばツーリズム研究所

弊社は「ツーリズム」の会社です。ここでいう「ツーリズム」とは観光事業だけを指すのではなく、広く「人と人との交流が生み出す力」としております。観光のみならず移住・定住を事業ドメインに据えるとともに、企業様への地方拠点(サテライトオフィス)のご提案を進めております。テレワークが定着した今、社員様の働き方も多様化しています。在宅勤務を希望する方に在宅勤務を、東京23区や近郊では夢のまた夢である一戸建ての暮らしが現実的なものになり厳しい通勤からも解放される地方勤務もテレワークにより実現します。そうした社員様の働き方の多様性を認めモチベーションアップに繋げるとともに、企業様にとっても本社機能の大部分を地方化することで、オフィス賃借料の削減につながります。また、遠からず訪れる人手不足にも地方拠点を活用し地方採用に対応することができます。弊社は「ツーリズム(人の交流)」を通じて、企業と地域の活性化に結び付くご提案をさせていただく会社です。特に本社を置く奈良県は文化財と自然に恵まれ、都市圏(大阪)との交通の便の良い利点があり、最初の地方拠点としては最適であると考えております。是非ともサテライトオフィス開設の際には、ご相談頂きますことをお願いいたします。

  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • 3カ月以内の提携希望
  • 地方発ベンチャー
株式会社まほろばツーリズム研究所

ホリスティキュアグループ(株式会社グリーンハート+医療法人淳信会)

私たちは、女性医師らによってミネラルバランスの介入支援から健康課題・社会課題解決に取り組む会社です。未病と治療のトータルクリニックを運営する医療法人淳信会と、栄養バランスチェック・アドバイスを行う「栄養ケアスタンド®」を運営する株式会社グリーンハートによって組織され、ミネラルヘルスによる病気予防、進展予防、未病ケアを中心とした事業を展開しています。女性医師が運営に関わっていることから女性の健康領域における治療・予防の基礎と臨床に関する知見が豊富であることや、分析・アドバイスだけでなく自治体を巻き込んだ地域ヘルスケアサポートやヘルスケア関連商品・サービス開発におけるエビデンス構築ができることを強みとしております。これまでは医療分野で専門性を磨き上げてまいりましたが、より多くの人々の健康に関する悩みを解消するために、私たちのケイパビリティとパートナー企業様の知見・リソースを掛け合わせたヘルスケア事業を共創していきたいと考えております。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 地方発ベンチャー
  • 教育研究機関