• 更新:2025年06月09日

・ アカデミアとの共創 ・製薬企業との共創(非臨床・探索段階) ・CRO・バイオベンチャーとの共創(補完型) ・病院・医療機関との連携

ICE Bioscience Inc.

ICE Bioscience Inc.
  • 医療機器
  • 医薬品
  • 病院
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 中小企業
  • 外資系企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
  • テストマーケティング

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

幅広いサービス提供

当社は以下のような多岐にわたるサービスを提供しています。

  • ターゲットベースアッセイ:キナーゼ、GPCR、イオンチャネル、KRAS、エピジェネティック酵素など。
  • 細胞ベースアッセイ:2D/3D細胞増殖アッセイ、シグナル伝達解析、細胞機能評価など。
  • 特化型サービス:抗体薬物複合体(ADC)開発支援、標的タンパク質分解(TPD)、DNA損傷応答(DDR)解析、バイオフィジカルアッセイなど。
  • 安全性評価およびDMPK:SafetyOne44やSafetyMax90パネルによる薬理学的安全性プロファイリング、ADME解析、in vivo薬物動態試験。
  • 免疫学アッセイ:免疫細胞の分離・活性化、免疫機能アッセイ、バイオマーカーの探索と検出。
  • in vivo薬理試験:がんモデルや心血管疾患モデルを用いた薬効評価。

提供リソース

・人的リソース(約500名以上の専門スタッフ:分子生物学者、薬理学者、細胞生物学者、生化学者、免疫学者、バイオインフォマティクス専門家)

・技術リソース

標的ベースアッセイ技術(1,000以上の標的、NanoBRET、FRET等)

細胞ベースアッセイ技術(2D・3D細胞培養、遊走、アポトーシス、細胞機能評価)

ADCやTPD対応技術(抗体薬物複合体・標的タンパク質分解)

バイオフィジカル解析技術(SPR, ITC, nanoDSF)

免疫学的アッセイ技術(ADCC, MLR, ELISA, 細胞傷害性評価)

安全性評価パネル(SafetyOne44, SafetyMax90)

DMPK評価系(ADME解析、薬物動態試験)

in vivoモデル(がん・心血管・代謝疾患など)

解決したい課題

当社は、欧米・アジアの製薬企業や研究機関と年1000件以上の共同研究実績を持つ、創薬支援に特化したCROです。キナーゼスクリーニングやがん細胞モデルを用いた評価など、高い技術力は世界で認められています。日本国内では、アカデミア・企業・医療機関との共創体制の構築が今後の課題です。私たちは、日本の研究現場と連携し、実践的かつ成果につながる創薬支援をともに実現していきたいと考えています。

共創で実現したいこと

ICE Bioscienceは、日本の研究機関や企業と連携し、革新的な創薬プラットフォームの共創を目指しています。がんや難治性疾患に対する新たな治療標的の探索、患者由来細胞を用いた薬剤感受性評価、そして実用化に向けた非臨床支援まで、研究者のニーズに応じた柔軟な共同研究を展開したいと考えています。国内の知見と当社の技術を融合させ、次世代医療の実現に貢献します。

求めている条件

ICE Bioscienceは、創薬や疾患研究において具体的な課題意識を持ち、実験系の構築や評価系の導入に意欲的なアカデミア・企業・医療機関との共創を求めています。前臨床段階での標的検証やスクリーニング、患者由来試料の活用、または高精度な薬効評価を必要とするパートナーを歓迎します。相互の専門性を活かし、成果志向で柔軟に協働できる関係を築けることを重視します。

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • ヘルスケア
  • 医療機器
  • 医薬品
  • 再生医学
  • 創薬
  • 病院
  • 次世代モビリティ
  • 臨床診断・検査
  • 細胞培養

オープンイノベーション実績

ICE Bioscienceはオープンイノベーション戦略を積極的に展開する創薬支援CROで、海外の複数の企業との共同プロジェクトにより、アッセイ技術の高度化やラボ自動化の推進しています。

また、パートナー企業との1000超の共同研究実績という豊富な経験も有しています。


"C:\Users\kwkmk\Downloads\ICE+_corporate_video_Feb2025.mp4"

企業情報

企業名
ICE Bioscience Inc.
事業内容
ターゲットベースアッセイ、細胞ベースアッセイ、特化型サービス、安全性評価およびDMPK、免疫学アッセイ、in vivo薬理試験
所在地
Bldg 16, Yd 18, Kechuang 13th St, Etown, Tongzhou Dist, Beijing, 100176, China
設立年
2010年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

かいけん(熊本大学薬学部遺伝子機能応用学)

(研究理念)・幅広い研究テーマを網羅し、特に、アンメットメディカルニーズの高い遺伝性疾患(オーファン)に対する治療薬(法)の開発を目指す。・その成果をもとに、分子基盤・症状が類似したアンメットメディカルニーズの高い患者数の多い慢性多因子疾患(生活習慣病など)の治療薬の開発への糸口を探索する。・慢性多因子疾患の治療には、伝承医療用途があり安全性が高い天然素材の活用を考慮したり、または、多因子を同時に標的化できる物理療法の実践も視野に入れている。・地域エコプログラム・新ベンチャーとの連携を意識した、創薬評価系の構築・実践および各種治療薬候補化合物の創薬標的妥当性の科学的根拠を得る。・各研究プロジェクトに関して、下記の項目を実施し、入口から出口まで熊薬オリジナルの研究・開発を目指す。・基礎研究(分子機序解明)→治療薬探索研究・スクリーニング(地域エコ事業)→ in vivo応用研究・トランスレーショナル研究(研究プロジェクト)・難治性慢性代謝・炎症疾患(慢性腎臓病・糖尿病・乾癬など)の予防・治療のための薬剤または医療機器の開発・難治性慢性肺疾患の予防・治療法の開発・アミロイドーシス(家族性アミロイドポリニューロパチーFAP,アルツハイマー型認知症)の治療法の開発(研究チーム)・慢性腎臓病チーム・難治性慢性肺疾患チーム・Physical Medicineチーム・Chemical Medicineチーム

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • ネットワーキング
  • 新市場の模索
  • 教育研究機関
かいけん(熊本大学薬学部遺伝子機能応用学)

株式会社HYPER CUBE

 私たちは、”「遊び」が「予防」になる社会をつくる”をビジョンとし、医療領域に特化したAIの開発、ソフトウェア開発、WEB制作などのコンテンツ開発を行い、デジタル技術を駆使した独創的な手法で社会課題の解決に挑んでいます。 大学で多くの教鞭経験のあるトップデータサイエンティストやAIエンジニア、映像・CM・ゲーム制作やWeb制作やデザイナーなど、様々な経験・チャレンジを続けてきたプロフェッショナルクリエイターが集結し、デジタルテクノロジーを活用した”斬新かつ非常識なソリューション創造”を追究しています。 医療分野に関わらず宇宙サービスイノベーション、行動認知解析などあらゆるAI開発を行っています。◆AI及びシステム開発 代表例 ・NTTデータ COVID-19 AIエンジニアを対象とした衛星画像解析によるCOVID-19経済インパクトの評価コンペを開催し、環境構築及び評価を実施。 ・BeyondAI東京大学とソフトバンクの共同研究機構であるBeyondAI研究機構「異種プラットフォーム連携と情報デューデリジェンスによるスマートシティ・スマート社会の実現加速技術の開発」に参画し、「メタデータAI」「データ生成AI」「データマネジメントAI」でスマートシティ実現のためのラストピースを構築 ・宇宙サービスイノベーションラボ事業協同組合宇宙サービスイノベーションラボ事業協同組合において、プラットフォームのプロジェクトをリードするプロジェクトマネジメント業務および各種のクライテリアをデータ統合・解析にて繋ぐ、ハイパープラットフォーム領域を担当。 ・KIRIN毎日続ける脳力トレーニングキリン脳研究から生まれた脳トレアプリ。5つの脳トレ、毎日の健康状態を記録するヘルスケア画面、脳トレのスコア・ヘルスケアの結果を確認する記録画面の3つの機能があり楽しむ、記録する、確認することにより楽しく継続できる新たな健康習慣プログラムの提案を行う。 ・スマートグループホーム映像から高齢者(認知症患者)の行動内容を解析し周辺症状の発生予測や高齢者の関節可動域と認知機能及びQOLの相関調査などを実施。また、職員の行動ログを取得し行動評価に関する調査を実施。 ・SCAI(Skin Care support AI)診断アルゴリズム皮膚画像データをベースにアトピー症状のリスク判定とスクリーニングを行うAIを開発中。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • ネットワーキング
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
株式会社HYPER CUBE