• 更新:2025年10月10日
  • 返信率:100%

共につくる共創型ライフサポート事業によって、高齢者の“生活の豊かさ”を一緒に実現しませんか?

株式会社リープス・ケア

株式会社リープス・ケア
  • 介護
  • シニア
  • フレイル予防
  • 中小企業
  • 地方発ベンチャー
ゼロから共につくる共創型ライフサポート事業によって、高齢者の“生活の豊かさ”を一緒に実現しませんか?

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

株式会社リープス・ケアは、リハビリに特化した通所デイサービスを中心に、高齢者がいきいきと暮らせる生活を支える介護サービスを提供している企業です。通所型の施設にて、朝から夕方まで利用者がリハビリやレクリエーションを楽しみながら、身体機能の維持・回復を目指すサービスを展開しています。現在では、熊本市内6店舗、東京・神奈川に各1店舗、合計8店舗を運営しています。

 

弊社は2010年に設立され、「病院なみ、もしくはそれ以上のリハビリ設備」「自由度の高いケア」「利用者満足度の高い環境」を目指して、デイケア(医師常駐型)とは異なる新たなデイサービスの形を提案。医療的ケアに偏らず、生活者目線での“楽しく続けられるリハビリ”にこだわり、現場での実体験をベースに事業を拡大してきました。

 

施設には豊富なリハビリ機器や物理療法設備を備え、理学療法士・作業療法士といった専門職も多数在籍。加えて、大浴場やカラオケルーム、麻雀・囲碁・将棋・ゲーム機など多彩なレクリエーション環境を整備し、利用者一人ひとりの趣味嗜好に寄り添った空間づくりを実現しています。

 

今後は、介護・福祉業界における現場起点の課題解決をさらに深めていくため、IT企業やアパレル企業などパートナーと取り組みを強化していきます。単なる製品導入や業務委託ではなく「利用者様の生活の質」や「職員の働きやすさ」を向上させるための新たなサービスやプロダクトの共創・実装を行い、業界全体の改善につながるソリューションを作りたいと考えています。

提供リソース

● リアルな生活課題を持つ「高齢者の顧客基盤」

*各店舗で総顧客数120~160名が利用する、大型の通所デイサービスを全国8店舗(熊本6/東京・神奈川 各1)運営。

*主な利用者は70~80代の在宅高齢者。介護認定を受けながらも在宅・施設での生活を継続している方々。

*利用者との日々の接点から、身体状況/生活上の不便/サービス利用時の個別的意見/潜在ニーズなど、生きた声を蓄積。

 

● 身体介助・リハビリ・生活支援の「実務ノウハウ」

*介護保険を活用しながら、自由度の高いリハビリ・物理療法・レクリエーションなどを掛け合わせた独自の介護モデル。

*理学療法士や作業療法士などの専門職が常駐し、高齢者の身体機能向上を支援。

*生活行動のサポート(入浴・移動補助・運動補助など)により、在宅高齢者の“日常の中の非効率・不便”を熟知。

 

● 実証フィールドとしての「施設・運営現場」

*熊本・東京・神奈川の各施設を活用したPoC(実証実験)環境の提供が可能。

*施設スタッフ、利用者、地域医療機関・福祉関係者などを巻き込みながら、多面的な検証・改善プロセスを構築可能。

*たとえば、新しい生活支援ツール/移動支援ロボット/見守りIoT/ヘルスケアアプリなどの現場導入検証に最適。

解決したい課題

【テーマ01】在宅高齢者の生活インフラ支援アプリの共創

高齢者が安心して在宅生活を送るための、「買い物」「食事」「安否確認」などを一体的に支援するスマートアプリの開発を検討しています。オンラインショッピングや配食注文がワンタップででき、必要に応じて見守り機能や緊急通報にもつながるようなUX設計を目指しています。加えて、オンラインリハビリやオンライン相談(医療・介護・生活支援など)**といった日常サポート機能や、定期的な訪問支援サービスとの連携も視野に入れており、デジタルとリアルのハイブリッド型ケアを実現したいと考えています。

IT企業・スタートアップなどと連携し、シニアにも優しいUI/UX設計、地域インフラや介護事業者との連携、実証実験によるサービス検証を共に進めていただける共創パートナーを求めています。

       

【テーマ02】介護現場の“時間のゆとり”を作るソリューション開発

私たちは、職員がもっと利用者様と向き合える介護現場を作りたいと考えております。

現在の現場では、紙ベースの二重・三重の記録作業や事業所ごとの非統一な業務フローが、職員の負担や引継ぎの難しさにつながっています。

こうした課題を、ITや業務改善に強みを持つ企業様と共に解決し、「現場発の介護DXツール」を開発。将来的には、介護・福祉業界全体への展開も見据えた新規事業を共創していきたいと考えています。

 

【テーマ03】高齢者の“自立とおしゃれ”を両立させる衣類・雑貨の開発

着脱しやすく、麻痺やしびれなどの身体不自由があっても身体に負担をかけず、かつ見た目にも満足できる「機能性+デザイン性」を兼ね備えた衣類・靴・下着・バッグ・小物などの開発に取り組みたいと考えています。

日々の介助現場で得られる使用感フィードバックやニーズをもとに、アパレル企業との共創により、“介護される服”ではなく“着たい服”をつくる取り組みです。試作品の実証・ユーザーテスト・販路連携も含めてご一緒できる企業様を歓迎しています。

共創で実現したいこと

「ゼロから共につくる共創型ライフサポート事業によって、高齢者の“生活の豊かさ”を実現」

リープス・ケアは、通所型リハビリデイサービスを通じて、高齢者の“生活の豊かさ”に日々向き合ってきました。買い物・食事・身支度・移動手段など、在宅生活での小さな困りごとが、大きな負担となっています。

こうした課題を解決するため、ITやアパレルなど異業種の企業とゼロから共創し、より快適で自立したシニアライフを支える新たなサービスを生み出したいと考えています。実績や自社プロダクトの有無に関わらず、現場と連携しながら、必要とされる仕組みを共に形にしていきます。

  

【テーマ01】在宅高齢者の生活インフラ支援アプリの共創

 

<共創イメージ例>

● 高齢者向けの見守り・生活支援アプリを展開する企業様 × リープス・ケア

→ 見守り、買い物支援、食事手配、安否確認などを組み合わせたアプリケーションを共に企画・開発。リープス・ケアは、利用者ニーズや現場の声を提供し、実証フィールドとしても協力。高齢者が安心して使えるUI設計や実装プロセスをサポートします。

● 配食・買い物・地域見守りの機能を統合したい企業様 × リープス・ケア

→ 既存プロダクトとの連携や、新機能の共創を通じて、高齢者の在宅生活に必要な支援インフラの構築を目指す。施設との連携を活かした実証・改善のサイクルを共に実施。

このような共創を通じて、技術面はパートナーの力をお借りしながらも、実証・ユーザーニーズ・サービス運用面での価値提供に貢献し、高齢者の「不」を解消する仕組みを社会に広げていきます。

 

【テーマ02】介護現場の“時間のゆとり”を生み出すDXツールの開発と業界への展開

 

<共創イメージ例>

● 現場向け業務ツール開発が得意なIT企業様 × リープス・ケア

→ 記録・計画書作成・情報共有・引継ぎなど介護現場で多発する非効率業務を整理・可視化し、現場に寄り添った業務DXツールを共創。各事業所での実証・改善サイクルを通じて、導入しやすく実用性の高いソリューション開発を目指す。

 

● ノーコード/ローコード開発の知見がある企業様 × リープス・ケア

→ 専門的なIT知識がなくても、現場スタッフ自身が柔軟に業務アプリを作成・修正できる仕組みを共創。拠点ごとに異なる運用にも対応可能なDXツール開発を目指す。

 

【テーマ03】高齢者の“自立とおしゃれと機能性”を両立させる衣類・雑貨の開発

 

<共創イメージ例>

● シニアや介護領域に関心を持ち、衣料・雑貨の企画開発に取り組みたいアパレル企業様 × リープス・ケア

→ 着脱しやすく、身体に負担が少ない機能性と、「おしゃれを楽しみたい」というニーズを両立した衣類・雑貨を共創。現場でのフィードバックやプロトタイピング協力を通じて、実用性とデザイン性を両立した商品開発を支援します。


● 繊維・縫製など製造技術を持ち、シニア市場への展開を検討している企業様 × リープス・ケア

→ 高齢者の日常動作や介助の現場に即した“機能性”を一緒に探り、通所施設での検証や活用を通じた製品改善にも取り組めます。

 

こうした共創を通じて、“自分らしく生きる服”を届け、シニアのQOL向上につながるライフスタイル提案を目指します。


上記はイメージの一例ですので、さまざまな業界の企業様とお会いし

ディスカッションを重ね共創イメージを膨らませていきたいと思っております。

求めている条件

●高齢者向けITサービスに強みのある企業様(プロダクト保有・開発企業いずれも歓迎)

●介護・見守りIoT機器を持つスタートアップ・ベンチャー企業様

●現場の業務効率化やDX化の知見がある企業様

●配食・買い物支援などの地域プラットフォームを運営する企業様

●シニア・介護分野に関心のあるアパレル企業様(実績の有無は問いません)

●デザイン・ファッション領域で新たな社会的価値創出に取り組みたい企業様

●繊維・素材メーカー、縫製工場、生活雑貨メーカーなど製造面の協力が可能な企業様

 

その他、弊社の事業にご興味をお持ちいただける企業様とは

さまざまな可能性を探索していけたらと思っております。

企業情報

企業名
株式会社リープス・ケア
事業内容
通所介護事業/居宅介護支援事業/介護保険外生活サポート/福祉タクシー
所在地
〒862-0911 熊本市東区健軍1丁目24-20
設立年
2010年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社ゆたかなビレッジ

2009年から横浜市神奈川区にデイサービスを開業する。地域密着型通所介護サービス事業所を運営して、地域の高齢者、特に要介護高齢者、中でも車椅子生活の方、寝たきり生活の方、外出困難者、また外出困難住宅生活者へのサービスに特化している。簡単に通所できる方、周りの支援者に頼まれたら通所できる方は同業他社が取り合いになっていますから、私たちの通所サービスは通えない方、通いたくない方の市場を独占している状況になっている。この市場にこそ本来の介護保険利用者のニーズがあり、介護保険制度、地域医療介護の観点からも力を入れていかなければ、要介護高齢者の在宅生活は維持できないことになる。デイサービスに通うことで、介護者は外で働くこともできるし、家庭の経済も安定する。通いたくない、通えない方を「通いたい」という思いに変えていこう。この戦略が圧倒的感動サービス、1日一人ひとつの感動をつくる挑戦です。何もない1日、ただやり過ごすだけの1日ではない、1日一人ひとつの感動をつくる、感動した思いを自宅にお土産として持って帰ることで、本人、家族、支援者も含めた方々で感動を共有する。明日もゆかいに元気に暮らして行こう。そんな生きがいを介護事業所のサービスで提供することが私たちのミッションです。

  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 中小企業
  • NPO・NGO
株式会社ゆたかなビレッジ

ファイテン株式会社

弊社は健康商品・機材をご提供しているメーカーになります。 <スライド写真①> お客様のセルフボディケア:ご自身で継続的な体のケアに使って頂ける製品作り を主として掲げ、テーピング・マッサージローションといったケア用品を中心に展開しております。 代表的な商品として、RAKUWAネックという健康ネックレスを販売しており、多くのアスリートから一般の方にご使用頂いております。 上記の他にも【健康を支える】をコンセプトに生活に即した日用品 【お水・健康食品・アパレル・サポーター・化粧品・寝具等】から健康機材を展開しております。(https://www.phiten.com/about-phiten/activities/) ■国内専門店 170店舗 海外専門店 114店舗 展開 <スライド写真②> 小型・大型の健康機材から弊社独自のオリジナル機材を展開。 最近では健康機材を用いたサロン展開も行っており、健康づくりをより身近に 感じていただけるスペース提供を行っております。<スライド写真③> ■ご自身が愛用されているアイテム・車・空間にファイテンの技術を付加することのできる最新技術「ナノメタックスコーティング」が展開拡大中。介護・医療施設からホテルや分譲住宅まで、幅広い施設にも採用頂いています。また脳梗塞リハビリセンターを運営する株式会社ワイズとの共同検証で、「筋緊張の緩和」「疲労回復効果」「集中力の向上効果」が示唆されています。<スライド写真④> ■〚美しさは、健やかな素肌から〛 世界初※1、純金配合無添加※2基礎化粧品の製造 金を水中にナノレベルで分散させた水「アクアゴールド」を使った基礎化粧品も展開しています。お客様のお悩みに合わせた商品開発を行なうため、京都の自社工場で製造し、安心、安全な品質をお届けします。 ※1独自のアクアゴールド技術を世界で初めて化粧品に採用 ファイテン調べ ※2パラベンフリー、アルコールフリー、無香料、タール色素フリー (https://www.phiten-biyouto.com/)  ■主な取引先様 <スポーツ事業者様,宿泊・温浴事業者様,介護事業者様,治療院様,美容室様>等。最近は上記の他に該当される企業様も非常に多く、幅広い業種のお客様とお取引いただいております。

  • 自治体
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • 新市場の模索
  • 大手企業
  • 上場企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
ファイテン株式会社

合同会社あおはる

弊社は介護タクシー事業を2024年1月13日開業いたしました。強みは車両です。車椅子移動車をピコットというレトロな外観、内装にカスタムしてあります。 私が介護タクシー事業を始めた1番の理由が、障害を持った方や高齢者の方々と共におしゃれをしてワクワクした気持ちで出かけて外出を一緒に楽しみたいということです。 だとしたらオシャレでラグジュアリーな車を貸し切って、気持ちを上げて楽しみたい。私が外出するならそう思います。 私は福祉・介護業界に10年程在籍しておりました。その経験から、福祉・介護関連の現場で実際にたくさんの利用者の方々と接してきたので、介護タクシー開業に必要な介護関連の資格を取得しただけのドライバーさんとは、お客様への配慮は格段に違う自信はあります。 前職の介護の現場では、障害のために発語がうまくできない、言葉という形にできない方々と表情やジェスチャー、利用者の方々の癖や性格、その場の状況など、あらゆる情報をキャッチして楽しくコミュニケーションが取れていました。もちろん私と合わない利用者の方々もいましたが、そこはお互いの気持ちのバランスをうまく取ることに気をつけて接していました。 車両とドライバーである私自身、それが弊社の強みです。

  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • スタートアップ
合同会社あおはる

一般社団法人AiCHi SPORTS iNNOVATiON

「個性と社会性をスポーツ&遊びで実践」スポーツクラブ、スポーツコートの運営で培ってきた経験を活かして、子どもさんとの関わりで大切な自己認識と社会性を育む支援を目指しています。〇児童発達支援児童福祉法に基づくサービスの一つです。0歳から小学校入学までの未就学児が対象になり、障がい児だけではなく発達の遅れが気になるお子さまが対象になります。療育手帳(愛護手帳)などの交付を受けていなくても、お子さまに療育が必要かどうかが判断の基準とされており、お住まいの自治体が「療育が必要」と判断すればご利用して頂けます。〇放課後等デイサービス児童福祉法に基づくサービスの一つです。6歳~18歳までの小学校入学から高等学校を卒業するまでのお子さまが対象になっています。なお、子どもの状況次第では、20歳まで放課後等デイサービスが利用できます〇オフィシャル 屋内人工芝フットサルコート自社保有の遊び場として福祉サービスで使用し毎日たくさんの子供たちが遊んでいます。また、夕方からは通常スクールの活動、夜は一般レンタルコートとして世代も広く利用頂いております。

  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • ラボ設立
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 教育研究機関
一般社団法人AiCHi SPORTS iNNOVATiON