• 更新:2025年07月02日

【人々の健康行動変容のきっかけ作りために「具体的な手段」が必要な企業様と連携・共創したい】

株式会社WELL BE INDUSTRY

株式会社WELL BE INDUSTRY
  • 課題解決No.3「すべての人に健康と福祉を」
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 新市場の模索
  • 3カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
  • テストマーケティング
【人々の健康行動変容のために「具体的な手段」が必要な企業や自治体と連携・共創したい】
【健康づくりをAIチャットボットに相談】
【健康へのきっかけ「知る・わかる」を作る】

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

経営理念 『未病産業の創出を通じて、

すべての人へ健康を考えるきっかけを提供する


弊社は、「チーム未病オンラインサロン」「WELL BE CHECK®︎」「未病栄養コンサルタント®️の育成」「WELL BE HOME PRODUCT」を核として、未病市場の創出に取り組んでおります。

(「未病」とは、病気でもないが、健康でもない状態のことです)


【全国に保健室(未病の段階で行動変容できる環境)を創る】

現在、未病状態で日常を過ごす人々の割合はとても増えています。 未病市場があるにも関わらず、まだ未病の産業化はまだまだの状況です。 なぜこの領域は難しいのか? それは、まだ健康である人の状態(未病)から行動変容につなげる仕組みがなかったからではないでしょうか?

WELL BE CHECKでは、わずか5分の設問(LINE上、チェック無料)から、個人の行動変容ポイントを見つけ出し、そして生活習慣の最適化(行動変容)につなげます。

提供リソース

【私たちは、ひとづくり、ものづくり、仕組みづくりから未病産業を創造を目指しています


◆「WELL BE CHECK ®️」

https://www.wellbe-industry.com/wellbecheck


◆「未病栄養コンサルタント®️の育成、チーム未病オンラインサロン」

https://www.wellbe-industry.com/mibyoeiyokanrishi


◆「健康第1学校 ®️オンラインサロン」

https://kenkoudaiichi.hp.peraichi.com/01


◆「WELL BE HOME PRODUCT」

https://www.wellbe-industry.com/services

解決したい課題

【未病産業の創出を通じて、すべての人へ健康を考えるきっかけを提供する】

時代は便利になっているにも関わらず、健康状態は悪化していることに危機感を感じております。 これからの時代の健康は、早期に予防・気づく環境を構築することが重要です。 そのためには、「未病」の産業化、また早期に行動変容できる「データや仕組み」が必要となります。私達のビジョンに共感して、共に世の中に変化を起こしてくださる企業様と連携したいと考えております。


【eiicon meet up!! -共創につながる出会いが生まれる場‐】

未病ヘルスケアスタートアップ~人生100年時代の未病ヘルスケア~

↓ピッチ動画

https://youtu.be/atzXQ2L2Dhk

共創で実現したいこと

【未病産業を創出すること】

ひとづくり、ものづくり、仕組みづくりから未病産業を創造を目指す。


この領域の創出には「未病状態のデータ化」が重要と考えています。

未病や予防の健康づくり領域に本気で取り組んでいただける企業様と共創できればと思います。

求めている条件

・私たちが一番大事にしているのは「熱量」と「スピード感」です、世の中に必要な仕組みを一緒に考えてくださる企業様を求めています。

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 地方創生
  • ヘルスケア
  • 少子高齢化
  • 働き方改革
  • 課題解決No.3「すべての人に健康と福祉を」
  • 課題解決No.9「産業と技術革新の基盤をつくろう」
  • 課題解決No.11「住み続けられるまちづくりを」

オープンイノベーション実績

◾️健康無関心層がターゲット。「健康を、感じよう。かすみがうら#FeelHealthプロジェクト」始動

かすみがうら市における新コンセプトの令和5年度健康事業

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000018.000088006.html

企業情報

企業名
株式会社WELL BE INDUSTRY
事業内容
【未病産業を創出する】 ひとづくり、ものづくり、仕組みづくりから未病産業を創造を目指しております。 ①LINEでの5分の設問で未病状態を数値化するWELL BE CHECK®︎の開発 ②WELL BE CHECKを活用したカウンセリング技術を教える未病栄養コンサルタント実践養成講座の開講 ③誰もが手軽に『健康づくり』を学べるオンラインサロン『健康第1学校』の運営 ④健康の先の満たされた日常をつくる新しい日用品ブランド『WELL BE HOME PRODUCTS』の販売
所在地
東京都渋谷区渋谷3-6-2
設立年
2021年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

Social Healthcare Design 株式会社

弊社は未病者におけるヘルスケアへの動機付けを研究してまいりました。 その研究から、多くの未病者の共通目的の指標化と、それぞれの未病者に対する個別最適化した動機付けの開発が必要であることがわかり、個別最適化をキーワードに下記の開発を行っています。 ①未病者の共通目的となる指標づくり~Well-Being度(健幸度)~ いわゆるカラダの疾病リスクではなく、ココロ・カラダ・キズナ(弊社では肉体的・精神的・社会的をそれぞれカラダ・ココロ・キズナと読み替えています)の健康の満たされ度を指標化しています。 動機付けに直結する主観的Well-BeingはWHOの切り口で見ると、肉体的・精神的・社会的にすべてが完全に満たされている事と定義されています。弊社では「幸せ(Well-being)」をココロの健康、カラダの健康、キズナの健康という観点から測定し、見える化しております。そして一人ひとりの感じ方のクセであるパーソナリティやライフステージで補正をかける事で、アンケートの信頼性を高めております。 ②未病者のパーソナリティも加味した伝え方~個別最適化動機付け~ 未病者の行動変容ステージに加え、ライフステージやパーソナリティも加味して動機付けを行えるエディタ機能を開発済みです。 パーソナリティを活用し、個別最適化した動機付けはより未病者に対して刺さるメッセージを送ることができます。更に、個別最適化したメッセージを類似のパターンの未病者にも送ることができるため、人数が多ければ多いほどそのメリットが活かせます。継続して利用することにより、過去パターンを再利用する事もできるため、動機付けコンテンツの作成単価が飛躍的に下がっていきます。 下記動画も参考にしてください。 https://youtu.be/AffTPnwy0AU

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • 資金調達したい
  • 3カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
  • テストマーケティング
Social Healthcare Design 株式会社

株式会社ヘルスデザイン プロモーション

【特徴】弊社は設立当初より、人生100年!健やかに美しく生きるモットーに「健康づくり」イノベーションの具現化を目的に一人ひとりの生活習慣の実態から、「カラダ・ココロ・脳」に関わるストレスを指標化し“未病の状態” がわかるHealth Quality Control (HQC)チェック®」を開発しました。アップルウオッチなどのリストバンド型ウェアラブルデバイスを始めとするデジタルヘルス分野は,黎明期を過ぎ,現在は社会に適合していく啓発期に入っていると思われます。米国では下着に貼って、洗って繰り返し使えるバイタルセンサーなど等、人間の無意識のうちに測定され、記録され、その波形から健康度が見えてくる。これらを「無意識的測定」と称しています。弊社が開発しました「未病の状態」を指標化した「HQCチェック®」は、一人ひとりがカラダの不調として発信している「自覚症状」を申告していただくだけの問診チェックです。これを「意識的測定」と称しています。あなたの今の自覚症状は、カラダとココロからの叫びです。自覚症状に関連する体内生理作用、その生理作用に関与する補酵素と言われている「ビタミン・ミネラル」、それらから導き出される「疾病リスク」、また精神的ストレス、身体的ストレスの負荷状態など、健康課題と改善指標をデザインして提示することを可能としたコンテンツです。「HQCチェック®」の分析結果は、約8億(810,881,280)アイテムのデータベースを基盤にして、データサイエンスティックに「未病の状態」を判定しており、医師法・薬機法など諸法規に抵触するものではありません。【事業概要》・未病の状態を指標化した「HQCチェック」の普及・販売・HQCナラティブアドバイザー実践養成講座の開催データサイエンスティックに一人ひとりの未病の状態を改善するためのサポート技術を学びます。また、一人ひとりの「健康 づくり」のための新しい価値を想像したUX(User Experience)デザインを学びます。※一般社団法人 神戸健康大学において、認定講座を開催しています。・コミュニケーションロボット「未病ケアラボット®」の研究開発

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 海外ベンチャー
  • 教育研究機関
  • スタートアップ
株式会社ヘルスデザイン プロモーション

ホリスティキュアグループ(株式会社グリーンハート+医療法人淳信会)

私たちは、女性医師らによってミネラルバランスの介入支援から健康課題・社会課題解決に取り組む会社です。未病と治療のトータルクリニックを運営する医療法人淳信会と、栄養バランスチェック・アドバイスを行う「栄養ケアスタンド®」を運営する株式会社グリーンハートによって組織され、ミネラルヘルスによる病気予防、進展予防、未病ケアを中心とした事業を展開しています。女性医師が運営に関わっていることから女性の健康領域における治療・予防の基礎と臨床に関する知見が豊富であることや、分析・アドバイスだけでなく自治体を巻き込んだ地域ヘルスケアサポートやヘルスケア関連商品・サービス開発におけるエビデンス構築ができることを強みとしております。これまでは医療分野で専門性を磨き上げてまいりましたが、より多くの人々の健康に関する悩みを解消するために、私たちのケイパビリティとパートナー企業様の知見・リソースを掛け合わせたヘルスケア事業を共創していきたいと考えております。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 地方発ベンチャー
  • 教育研究機関

株式会社Willow

人とひととを繋ぎ、新たな世界を創り出すことをミッションと掲げています。人に出逢うこと関わることで、新たなものがうまれたり、新しい自分を発見することができると考えます。弊社は社名をWillowのリラックスブランドを運営しております。製造以外の企画・販売・プロモーション等すべて自社内で実施をしております。社名、ブランド名は『Willow』=柳です。『Willow』= 柳風に揺られる柳のように、流れに身を任せ ”ありのまま” のあなたでいられるように。現代の人々は、日々の生活の中で頑張りすぎている人たちが、多いように感じます。そんな人々の肩の力を抜くきっかけを与えられればと思い、Willowを立ち上げました。Willowはスピードの速い環境からすこしでも解放されるように、五感で感じ、リラックスしていただけるような体験(=心のお守り)、きっかけを提供します。たくさんの人が日々のストレスから解放され、自分と向き合う大切な時間となりますように。Willowに関わる全ての人々の生活に「安らぎ」と「情熱」のバランスを整え、世界中の誰もが自分らしく”ありのままで” 輝いて生きていける社会を創ることを目指します。このプロジェクトを通して、少しでも皆様がリラックスし、自分らしくそして豊かな心でいられる時間を過ごすことができるようにと願っております。

  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • スタートアップ
株式会社Willow

株式会社ヘルスケアシステムズ

当社検査キットの「腸内環境・酸化ストレス・エクオール(女性ホルモン様作用)・食塩摂取量」は、多くの企業様・食品メーカー様、地方自治体様、医療機関様、個人の方に、ご活用いただいており、臨床試験においては、健康美容食品・飲料企業様から商品の摂取前後の変容測定データを商品プロモーションに活用いただいたり、商品の機能性届出申請のコンサルティングも行い、受託検査では、大学などの研究機関から当社測定技術を用いた生体中バイオマーカーの測定等も行っております。 <以下事例> ・社員向け簡易検査(腸活・酸化・塩分・女性ホルモン関連)として ・健康美容食品、飲料の販促方法(摂取前後の体数値変動等)として ・地方自治体の特産物販促(摂取後の数値変動等)や、地域住民に対する健康増進事業等で  リテラシー向上や受診勧奨につながる検査として ・健診センター含む医療機関等でオプション検査として ・個人の方は、ご自身の体の数値を簡易的に知りたい簡易検査として ・自社検査キット(PB商品)として ※諸条件等によりますが、OEM供給は可能です。 特に企業様には、健康経営の高まりで社員に向けて、健康支援ツールとしてご活用いただいております。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • 大学発ベンチャー
株式会社ヘルスケアシステムズ