• 更新:2024年07月03日

未病者のWell-Being度(健幸度)測定プラットフォームをもとにした実証実験・協業先募集のお知らせ

Social Healthcare Design 株式会社

Social Healthcare Design 株式会社
  • スマートシティ
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • 資金調達したい
  • 3カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
  • テストマーケティング
Social Healthcare Design 株式会社
11711_pr_0_a053b966-2b22-4e4a-8866-2d95a1ebfcd1
Social Healthcare Design 株式会社
11711_pr_0_a053b966-2b22-4e4a-8866-2d95a1ebfcd1
Social Healthcare Design 株式会社
11711_pr_0_a053b966-2b22-4e4a-8866-2d95a1ebfcd1

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

弊社は未病者におけるヘルスケアへの動機付けを研究してまいりました。 その研究から、多くの未病者の共通目的の指標化と、それぞれの未病者に対する個別最適化した動機付けの開発が必要であることがわかり、個別最適化をキーワードに下記の開発を行っています。 ①未病者の共通目的となる指標づくり~Well-Being度(健幸度)~ いわゆるカラダの疾病リスクではなく、ココロ・カラダ・キズナ(弊社では肉体的・精神的・社会的をそれぞれカラダ・ココロ・キズナと読み替えています)の健康の満たされ度を指標化しています。 動機付けに直結する主観的Well-BeingはWHOの切り口で見ると、肉体的・精神的・社会的にすべてが完全に満たされている事と定義されています。弊社では「幸せ(Well-being)」をココロの健康、カラダの健康、キズナの健康という観点から測定し、見える化しております。そして一人ひとりの感じ方のクセであるパーソナリティやライフステージで補正をかける事で、アンケートの信頼性を高めております。 ②未病者のパーソナリティも加味した伝え方~個別最適化動機付け~ 未病者の行動変容ステージに加え、ライフステージやパーソナリティも加味して動機付けを行えるエディタ機能を開発済みです。 パーソナリティを活用し、個別最適化した動機付けはより未病者に対して刺さるメッセージを送ることができます。更に、個別最適化したメッセージを類似のパターンの未病者にも送ることができるため、人数が多ければ多いほどそのメリットが活かせます。継続して利用することにより、過去パターンを再利用する事もできるため、動機付けコンテンツの作成単価が飛躍的に下がっていきます。 下記動画も参考にしてください。 https://youtu.be/AffTPnwy0AU

提供リソース

①「ヘルスケア支援サーバ、ヘルスケア支援方法、及びコンピュータで読み取り可能なプログラム」(国内特許取得 第6450986号)…パーソナリティを活用したヘルスケア動機づけ ②「情報処理装置及びプログラム」(国内特願2018-174216)…一人ひとりに最適な健康状態算出 ヘルスケアコミュニケーション、医療、言語特性、臨床心理、システムデザイン・AI設計、具体的介入支援 、思考・行動特性、知財戦略、感情特性・研修ツール開発、アルゴリズムなど、SHDの「未病対策」「データ分析・評価」「行動変容動機付け」に必要な各業界の学術・ビジネスの枠を超えたトップコンサルティング集団を組織しております。 https://s-h-d.co.jp/member/

解決したい課題

弊社は未病者に最も寄り添う存在として、未病者のWell-Being度を測定します。揺れ動く未病者の興味関心に寄り添う中で、適切なタイミングでソリューションパートナーの方たちに個別最適化したソリューションをご紹介できる仕組みを提供します。

共創で実現したいこと

①ソリューションの共同開発  NDA締結の上、具体的なお打ち合わせに入ります。 ②弊社システムを利用して、顧客の満足度向上を図りたいヘルスケア事業者  お問い合わせください。 ③パーソナリティを加味したココロ・カラダ・キズナの健康について、基礎研究(SHD研究所)  直接的に未病者に聞いた主観的Well-Beingと属性、ライフステージ、ココロ・カラダ・キズナの健康度、ココロ・カラダ・キズナの健康満足度、パーソナリティを掛け合わせた分析が可能です。現在学術との連携も進めております。

求めている条件

未病段階の方にとって必要なメソッドを共有でき、かつ未病が一大産業に拡大する為の共創関係を願う会社様を希望します。

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • HRtech
  • 働き方改革
  • 課題解決No.3「すべての人に健康と福祉を」
  • メンタルヘルス
  • スマートシティ

オープンイノベーション実績

【取引先】 ㈱相鉄ビルマネジメント 様 大和ライフネクスト㈱ 様 ㈱アピアスポーツクラブ 様 エーエフマネジメント㈱ 様            他

企業情報

企業名
Social Healthcare Design 株式会社
事業内容
未病者一人ひとりに最適なヘルスケアを提供するマッチングプラットフォームの開発
所在地
神奈川県横浜市中区日ノ出町1丁目36番404B
設立年
2018年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社ヘルスデザイン プロモーション

【特徴】弊社は設立当初より、人生100年!健やかに美しく生きるモットーに「健康づくり」イノベーションの具現化を目的に一人ひとりの生活習慣の実態から、「カラダ・ココロ・脳」に関わるストレスを指標化し“未病の状態” がわかるHealth Quality Control (HQC)チェック®」を開発しました。アップルウオッチなどのリストバンド型ウェアラブルデバイスを始めとするデジタルヘルス分野は,黎明期を過ぎ,現在は社会に適合していく啓発期に入っていると思われます。米国では下着に貼って、洗って繰り返し使えるバイタルセンサーなど等、人間の無意識のうちに測定され、記録され、その波形から健康度が見えてくる。これらを「無意識的測定」と称しています。弊社が開発しました「未病の状態」を指標化した「HQCチェック®」は、一人ひとりがカラダの不調として発信している「自覚症状」を申告していただくだけの問診チェックです。これを「意識的測定」と称しています。あなたの今の自覚症状は、カラダとココロからの叫びです。自覚症状に関連する体内生理作用、その生理作用に関与する補酵素と言われている「ビタミン・ミネラル」、それらから導き出される「疾病リスク」、また精神的ストレス、身体的ストレスの負荷状態など、健康課題と改善指標をデザインして提示することを可能としたコンテンツです。「HQCチェック®」の分析結果は、約8億(810,881,280)アイテムのデータベースを基盤にして、データサイエンスティックに「未病の状態」を判定しており、医師法・薬機法など諸法規に抵触するものではありません。【事業概要》・未病の状態を指標化した「HQCチェック」の普及・販売・HQCナラティブアドバイザー実践養成講座の開催データサイエンスティックに一人ひとりの未病の状態を改善するためのサポート技術を学びます。また、一人ひとりの「健康 づくり」のための新しい価値を想像したUX(User Experience)デザインを学びます。※一般社団法人 神戸健康大学において、認定講座を開催しています。・コミュニケーションロボット「未病ケアラボット®」の研究開発

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 海外ベンチャー
  • 教育研究機関
  • スタートアップ
株式会社ヘルスデザイン プロモーション