• 更新:2025年04月08日
  • 返信率:100%

デジタルパスを活用して、財布を持たない世界の実現に向けて共に挑戦しましょう!

株式会社KINCHAKU

株式会社KINCHAKU
  • ソフトウェア・システム開発
  • SaaS
  • デジタルマーケティング
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • ネットワーキング
  • 地方発ベンチャー
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
顧客体験をデジタル資産に変える、実店舗向けのパスプラットフォーム

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

KINCHAKUは、紙での発券や管理が不要となるデジタルパスの発行・販売、予約・決済、顧客・売上管理やリピータ獲得等をワンストップで行えます。


更にKINCHAKUはApple WalletGoogle Walletに対応しており、独自のアプリケーションをダウンロードする必要がありません。そのため、例えば…LINE利用が難しい中国の方なども気軽に使用することが可能となっています。

提供リソース

① e-Ticketソリューション

複数の施設の売上や来場者状況を一括で確認・管理できます。売上や入場者数などは自動的に集計・計算され、手作業によるミスを防ぎます。顧客の体験がデジタル資産化され、新たな企画や戦略の策定に活用できます。短期イベントから常設施設まで、幅広いニーズに対応します。さらに、予約や入金状況の確認が可能です。

KINCHAKUの発券・着券クラウドサービスにより、チケットのオンライン販売を一元管理することが可能となり、販売から発券、来場者管理、データ集計までの煩雑なチケット管理業務を効率化します。これにより、事業者はよりスムーズな運営を実現できます。


② 顧客ロイヤルティソリューション

KINCHAKUは、顧客データの収集、分析、モバイルウォレットのロイヤリティカードを組み合わせた包括的なソリューションで、顧客のロイヤリティと収益を向上させます。


小売業者、ホテル、クラブ、レストランフランチャイズ、地元の店舗は、KINCHAKUを使用して、スタンプカード、報酬ポイント、または特典により顧客のロイヤルティとエンゲージメントをデジタル化することができます。ロイヤルティ戦略を促進するために数ヶ月ではなく、数分で御社のビジネスに特化した顧客ロイヤルティプログラムをローンチすることができます!

解決したい課題

財布のデジタル化で企業の生産性に革新を起こす。そして人々の行動に変容を起こす。


財布のデジタル化によって、ユーザビリティの向上を実現したい。私たちはそう考えています。


オンラインでの販売網は現代において、必要不可欠ですが、リアルとオンライン双方に満足な人員を配置することや、相互の連携をすることに四苦八苦している企業が多いのも事実です。


ユーザー側も財布に沢山のポイントカードが入ってる状況がまだまだ多い日本において、事業者が「顧客にオンラインとオフラインの垣根を意識させることなく、サービスを購入・体験できるビジネスモデル」を提供し、顧客体験価値の最大化を実現したいと考えています。

共創で実現したいこと

私たちとパートナー企業様が持つアセットやノウハウを相互に組み合わせることで、新しいサービスを共に創造したいと考えています。


【テーマ:01】Sier・IT企業との共同開発

ユーザーエクスペリエンス(顧客体験)の向上、事業者様のDXを目的にしたサービス開発


…既存のサービスと「KINCHAKU」を掛け合わせることにより、より深く顧客体験の向上、事業者様のDXを推進することができるようになることを目指します。


【テーマ:02】新規事業開発部門とのPoC

ウォレットパスを活用できる場を提供いただける企業様との連携(PoC)


…「KINCHAKU」を活用できる環境の構築に一緒に取り組んでいただける企業様。PoCにご協力いただき、実際のお声や使用前後の作業効率などのデータをいただくことで、より具体的なサポートを可能にしていきたいと考えております。



私たちは企業の生産性向上に寄与でき、ユーザーの体験向上・変容を起こせるプロダクトを保有していますが、様々な企業の個別課題やカスタマイズしていく過程で、共にサービス開発を行いたいと考えています。

ウォレット革命を共におこしていきましょう

求めている条件

ユーザーエクスペリエンス(顧客体験)の向上、事業者様のDXを目的にしたサービス企業様との共創

  • ユーザーエクスペリエンス(顧客体験)の向上に興味のある企業様
  • ユーザーエクスペリエンス(顧客体験)の向上に取り組まれている企業様
  • 既に業務効率化のサービスをお持ちの企業様


実証実験の場所を提供いただける企業様との共創

・ユーザーエクスペリエンス(顧客体験)の向上に課題を感じておられる企業様

・実際に「KINCHAKU」を使っていただきアンケート調査、情報の共有が可能な企業様

・業務効率化の調査、情報ソースの共有が可能な企業様


…その他、上記以外でも弊社の事業や課題感にご興味をお持ちいただいた企業様とも積極的にお会いしたいと考えております。

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • ソフトウェア
  • 課題解決No.9「産業と技術革新の基盤をつくろう」
  • 課題解決No.17「パートナーシップで目標を達成しよう」

オープンイノベーション実績

「RemoteLOCK」様との共創により、店舗利用者に対して、券やチケットなどの有効期間または店舗サービスの予約時間のみ有効な暗証番号付きのウォレットパスを自動で発行することを可能にしました。


電子券プラットフォームKINCHAKUが、オープンイノベーションプラットフォームAUBAと共同で、企業同士のマッチングを支援するデジタルソリューションを開発し、「JOIF2023」で実証実験を実施しました。


企業情報

企業名
株式会社KINCHAKU
事業内容
【紙の券・チケット・会員証などのデジタル化による顧客管理と業務効率化を支援】 iOSとAndroidの標準アプリであるApple WalletとGoogle Payで管理できる「ウォレットパス」機能を活用し、あらゆる紙のパスのデジタル化を実現。最短翌日から利用可能で、顧客データの可視化による効果的な販促活動によるリピート顧客の増加や売上アップに貢献顧客体験をデジタル資産に変えるパスプラットフォームを提供。
所在地
〒812-0013 福岡県福岡市博多区博多駅東2-8-26-602
設立年
2018年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社フーディーポケット・テクノロジーズ

Foody Pocketの強みは、飲食業務に特化したSaaS型飲食業向け総合業務管理プラットフォームで、全方位型業務の一元管理ができることにあります。 飲食業務の一元管理によって、業務効率アップ、省人化、CRM施策が可能になります。 SaaSなので、アカウントを登録するだけで、すぐにご利用いただけます。飲食店には業務管理プラットフォーム(商品管理、売上管理、店舗管理、入金管理など)とタブレットアプリ(タブレットPOSレジ、注文管理、座席管理など)を提供致します。 初回導入費は無償、運用費も低く設定し、導入のハードルを極限まで下げることで、加盟店を増やそうと考えております。消費者向けにはスマホでの注文と決済が可能なアプリを無償で提供します。これによって、店内注文、店外注文(テイクアウト、セルフデリバリー機能)、予約、クーポン収集、ポイント収集などが利用できるようになります。只今PoCを実施中です。PoCにご協力頂けるかたがいらっしゃいましたら、是非ともよろしくお願い申し上げます。

  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • ハッカソンの実施
  • 中小企業
  • スタートアップ
  • テストマーケティング
株式会社フーディーポケット・テクノロジーズ

ヴィタネット・ジャパン株式会社

店舗内プッシュ通知広告プラットフォーム「AccuNotify™」では、クラウドで設定した最小60cm半径のエリアに買い物客が入ると、スマホにリアルタイムでパーソナライズされたプロモーションや商品情報をプッシュ通知します。特定の商品棚やエリアに合わせてお得情報を直接届けることで、売上拡大と効率的なターゲットマーケティングを実現します。弊社の「Open!アプリ」、あるいはCloudAuth™のSDKを組み込んだ各社公式アプリを活用することで、アプリ利用者が入店した瞬間や特定商品付近にいるタイミングで、購買履歴に基づくマイクロ・ターゲット広告やクーポンをプッシュ通知として配布できます。個人情報を利用しない仕組みを採用しているため、利用者の事前登録は不要です。さらに、従来は実現が困難だったプッシュ通知のインプレッションやクリック率(CTR)などの詳細な広告効果指標を提供しています。これにより、プッシュ通知そのものを広告枠として活用し、オンライン広告と同様の精度で効果を可視化できるようになりました。リアルタイムでプッシュ通知の内容や配信条件を変更できるため、実店舗では難しかったA/Bテストを現場でも実施可能にしています。スマホがあれば誰でも使えるBluetooth を利用する弊社の基本特許は、米国、日本、中国と欧州で計11件を取得済み、さらに多数審査中です。弊社は、これまでに1億8千万円の資金を調達し、サービスの拡販を進めています。弊社のインドの開発チームは、システム開発に必要なクラウド、携帯端末、IoTの各分野で豊富な経験を持ち、マイクロソソフト社からAzureの利用で支援を受けております。また、米Plug and Play社の支援に加え、Qualcomm、TI、Nordic、村田製作所などの先端技術のリーダー各社ともパートナーシップを築いています。

  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • 外資系企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
ヴィタネット・ジャパン株式会社