• 更新:2025年07月19日
  • 返信率:100%

環境を配慮し、水素燃料が使用可能で、維持管理が簡易でコストも低減することができる発電機システム

Aquarius Engines株式会社

Aquarius Engines株式会社
  • 水素エネルギー
  • 環境問題
  • 地球温暖化対策
  • 認定SU
  • 共同研究
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 外資系企業
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

・GHG排出量の低減を可能にした内燃機関(発電機・APU向けなど) ・あらゆる燃料(軽油・ガソリン・バイオ燃料・合成燃料・LPG・CNG・水素)が使用可能 ・風力発電、太陽光発電などの再生可能エネルギーやバッテリーなど電力一元管理を可能にするソフトウェア搭載の発電機 ・オフグリッドを構築可能にする発電機システム(SLA:99.99%) ・独自のソフトウェアAMS(Aquarius Management System)の双方向通信機能を有し、24時間x365日発電機を遠隔監視を可能にするとともに、メンテナンスや設備の異常監視などを可能にする(低いCAPEX・OPEX)。 ・FPLE(Free Piston Linear Engine)の開発力とIP

提供リソース

・内燃機関技術とその部品の使用 ・環境に配慮した、あらゆる燃料が使用可能な発電機(同じ発電機が使用可能) ・今後、発電機市場は更に拡大する ・設備投資、部品在庫、メンテナンス、ヒューマンリソース、設置・運搬コストなどのランニングコストを大幅に削減可能 ・EaaSの実現

解決したい課題

・日本品質でものずくりを達成させるアライアンス(協業パートナー) ※投資含む ・資金調達

・水素を燃料とする発電機の共同開発と周辺部品の開発パートナー

・発電機システムの維持・管理が可能な協業パートナー

共創で実現したいこと

我々の発電機Systemで、分散型電力市場を再定義する。 環境問題を解決可能にする内燃機関技術の提案。

GHG排出問題が無い、発電機システムで、この地球を守りましょう。

自然災害などで、インフラ復旧に時間がかかる地域でのエネルギー供給のオフグリッド化を本気で実現しましょう。

求めている条件

・内燃機関に携わる製造業の企業

・発電機を必要とするマーケット企業

・バイオ燃料、合成燃料、水素などの燃料を供給可能な企業

・ベンチャー企業への投資に関心がある企業

こんな企業と出会いたい

ビジネス領域

  • 発電所・電力・ガス
  • 水素エネルギー
  • ソフトウェア
  • 省エネ技術
  • 新エネ技術
  • 環境問題
  • 課題解決No.7「エネルギーをみんなにそしてクリーンに」
  • 課題解決No.13「気候変動に具体的な対策を」
  • 地球温暖化対策

企業情報

企業名
Aquarius Engines株式会社
事業内容
あらゆる燃料(ガソリン・ディーゼル・LPG・バイオ・合成・CNG・水素)が使用可能なFPLE(Free Piston Linear Engine)内燃機関エンジンの開発・販売事業、FPLEを使用した環境に配慮した発電機の開発・販売事業、太陽光や風力発電の電気出力を管理可能なソフトウェア開発事業、双方向通信とリスク管理可能な発電機用ソフトウェア開発事業
所在地
名古屋市中村区名駅三丁目28番12号大名古屋ビルヂング11F
設立年
2021年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

西部石油株式会社

油槽所事業 出光興産が当社へタンカーで輸送する石油製品を貯蔵タンクに受入れ、タンカーターミナル(海上出荷設備)およびトラックターミナル(陸上出荷設備)から出荷しています。 【受入・出荷製品】 LPG、ガソリン、灯油・軽油、重油、硫黄国家備蓄事業 出光興産宇部備蓄基地(西部石油山陽小野田事業所内)は、本州最西端の瀬戸内に位置し、大型タンカーが着桟可能な備蓄基地です。当社は、出光興産から国家備蓄基地の運営管理を受託し、緊急放出等に備え、貯蔵原油の品質管理、設備の維持管理を行っています。太陽光発電事業 環境負荷低減への取り組みとして、平成27年7月からメガソーラー事業の商業運転を開始し、再生可能エネルギーの供給を通じて地域社会に貢献しています。 【発電能力】 8,190kW新規事業 当社は2040年までに「地産地消型のカーボンフリーエネルギー供給および資源循環、ならびに技術開発・実証に取り組む拠点」へと事業転換します。 出光興産、山陽小野田市、山口県および地元企業・大学等とも連携し、脱炭素や地域創生など、地域の持続可能な発展への貢献を目指します。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
西部石油株式会社

株式会社ストリートデザイン

有機物のグリーンエネルギー化プロセス及びシステム特許技術を実用・商用化展開しています。今現在は、地球温暖化効果ガス(二酸化炭素CO2)排出削減の為の脱炭素・水素社会構築に貢献できる事から、有機系廃棄物を合成ガス化しグリーン水素を製造するプラントとして提供できます。 現在の水素製造は、天然ガスからの水蒸気改質や水の電気分解から製造されている水素が主で、それらの方法で水素を作る際に化石燃料由来、二酸化炭素(CO2)を排出しているため、”グレー水素”と言われています。弊社の提供するプラントシステムでは、二酸化炭素を排出しない為、安定的に”グリーン水素”と言われる水素エネルギーを生成できる事が特徴になります。 また、投入物が、これまで焼却処分で処理処分されていたためにその処分の際に二酸化炭素を排出してしまいます。その分の二酸化炭素排出も削減できることから、地球環境に対し大きく貢献できるシステムになります。 また、水素インフラが整い安定的な水素の需要が確立されるまでは、弊社のシステムにて生成されたグリーン水素とCO2から、触媒を通してe-メタノール化(グリーン液体燃料)として工業原料やSAFへの展開が可能です。 廃棄物問題、エネルギー問題、脱炭素、気候変動対策への貢献として国内外での需要があります。

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • スタートアップ

株式会社楽々

発酵技術を活用した完全循環型農業を可能とする設備マッシュファメンタシステムを所有し、同装置を販売。ライセンスアウトの実績は2件を有する。自社国内特許は3件所有。うち2件を海外(アメリカ、中国、インド、韓国、EU、シンガポール、マレーシア、インドネシア)に審査請求し、現在マレーシアでの国際特許を1件取得。その他 国内特許専用実施権1件、専用商標使用権2件を所有。茸生産の従来技術につきものの、産業廃棄物排出、高いGHG排出量、技師、クリーンルーム 等の必要が無く、また原料由来の天然微生物による発酵をIOT化することで、無人で、夜間に生産を行い、人の稼働時間を減少させ、安定した発酵菌床の製造を実施。また、オール電化で省エネでもあり、GHG排出量は菌床製造ベースで既存技術の約70%ダウンであり、再エネとマッチングすることでエネ0を目指す他、使用する水量も少なく、原材料は綿実油の搾りかす、甜菜糖の搾りかす、有機いなわらと、木質バイオマスとの競合で高止まりするおが粉を一切使用しない。添加物・栄養剤も使用しないことから、排水処理も不要。薬品等については有機JASの基準に合致したものしか使用していない。加えて、使用後の菌床はキチン質が豊富でバチルス系の微生物やトリコデルマを中心に土壌へ豊富な微生物菌叢を提供する土壌改良型のたい肥として地元口コミを中心に広がっている。

  • 事業提携
  • ジョイントベンチャー設立
  • ラボ設立
  • 資金調達したい
  • 3カ月以内の提携希望
  • 地方発ベンチャー
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
マッシュトレーディング株式会社

高橋電気工業株式会社

●弊社は、青森市を中心とした電気工事業の会社で、送配電の配電線に関わる一般電気工事業や電気配線工事業を行っています。従業員29名、創業67年の中小企業であり、主要取引先である東北電力㈱からの依頼を受けた電柱の外線工事や計器(電気メーター)取替工事を主とし、一般顧客からの内線工事も手がけています。企業理念は「私たちは関わる人全ての暮らしを守る企業として社会に貢献します」とし、地域のお祭りやイベントへの参加、地元の工業高校での出前授業など地域貢献活動にも力を入れています。再生可能エネルギー分野への進出を模索し、木質バイオマスや風力エネルギーの事業化を検討中です。地域に根差した信頼と実績を基盤に、地域社会と共に歩んでまいります。●風力発電を行うためには風力サイトの開発から始まり、その際に風況マップが活用されます。風況マップでは年平均風速や風向等必要なデータを確認することが可能ですが、正確性に課題があるため、事業計画の立案が困難な現状があります。そこで当社は八戸工業大学と協力し、風車設置場所の年間平均風速をより正確に提供する高解像度風況マップ(風読みシステム「風読み君」)を開発しました。より正確な風況マップを提供することで、多くの事業者にとって風力事業への参入ハードルを下げることが可能です。将来的にはオンラインでの風況データ提供を可能とすることで、風力エネルギーの更なる普及を通したグリーン社会の実現を目指して参ります。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
  • 中小企業