【8/29締切】TECH MEETS『ユニークな観戦体験の創出によるスポーツ興行の裾野拡大』株式会社中日新聞社リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業新市場の模索事業内容中日新聞、東京新聞、北陸中日新聞、中日スポーツなど有料新聞6紙を中部、関東の1都15県で発行しています。中日、東京、北陸中日の主要一般紙3紙を合わせた発行部数は約217万部で業界4位(有料電子版を除く紙の新聞だけなら3位)、特に愛知県内の108万部は1都道府県で発行する部数として国内最大です。また、子会社など関係会社に中日ドラゴンズ、ナゴヤドームを含む上、世界陸連のマラソン・ロードレース格付けで最高位のプラチナレベルに認定された世界最大の女子マラソン大会「名古屋ウィメンズマラソン」や、年6度の本場所のうち日本相撲協会以外で唯一主催に名を連ねる大相撲名古屋場所など、球団、コンテンツ、メディアを有しスポーツとの親和性が高い企業でもあります。■詳細・応募はこちら:チケット消費なしhttps://aichi.eiicon.net/techmeets2025/※ページ右上「応募する」ボタン:プログラムへの応募はこちらからも無料で可能です。(チケット消費なし)応募期間中(2025年8月29日まで)は、通常のメッセージチケット使用によるコンタクトは受付けておりません。予めご了承くださいませ。提供リソース・中日新聞主催のスポーツ事業(実証期間内の候補は、マラソン・駅伝など長距離大会、各ジュニアスポーツ大会、名古屋フィギュアスケートフェスティバルを想定)・報道・マスメディア(中日新聞・中日スポーツ・中日BIZナビなど)・あいちスポーツイノベーションコンソーシアムAiSIAのネットワーク(6月1日現在、96団体。各競技のトップリーグチームを運営するクラブ・企業、自治体、事業会社等)倉内佳郎リサーチ、デジタル、マーケティングで、「使える」新聞、"as a service"の新聞社にアップデート。
"現場"の技術としくみによる、10年後のまちを支える当たり前の創出【BAK PARTNERS CONNECT2025】株式会社フジタ出資したいリソース探索(技術・アイディアなどを探したい)既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)事業内容1910年に創業し、100年を超える実績と信頼を積み上げてきた当社は、大和ハウスグループの一員として国内建設事業を軸に海外事業や都市再生事業を展開しています。当社が目指しているのは、人の心を豊かにする未来の社会・街づくりに向けた、快適で豊かな“高環境づくり”。当社は、国内外で年間平均約300カ所の建設現場を手がけているだけではなく、市街地の再開発など街づくりのノウハウも有しています。さらに、長年当社が培ってきた技術を集積した研究開発施設である「フジタ技術センター」(神奈川県厚木市)の協力体制も整えており、共創パートナー企業と共に、ビジネスを実装させる“場”や“知見”が数多くあります。また、当社は海外事業にも注力しており、中国・メキシコにおいては日系ゼネコントップクラスのシェア保有。全世界に広がるネットワークを活かすことも可能です。提供リソース・建設現場におけるビジネス実装力・国内外の建設現場(年間平均300か所)、拠点(国内18か所、海外16か所)との連携・DXのサンドボックスとなる現場が複数あり(創業100年を超える中で構築した顧客との信頼やまちづくりで培った自社開発物件等独自のパイプライン)・技術センターの研究開発能力2025年夏に、木と鉄筋コンクリートの混合構造「FWdPC®構法」を採用した付属棟が竣工を予定しており、様々な技術展示や脱炭素に関する取組みの推進を検討・豊富な施工実績(施工ノウハウ、マニュアル、図面等)・資金援助の実績西原惟仁外部とのコラボレーションを通して ・新しい技術シーズの探索 ・新技術の社内導入 ・新規事業の創出
官民連携で、日本を盛り上げましょう!株式会社クラウドシエン自治体事業提携プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業事業内容■事業概要企業向け助成金・補助金マッチングプラットフォーム運営自治体・企業マッチングプラットフォーム運営補助金/助成金/DX/ITコンサルティング経営支援情報メディア運営■詳細当社は創業来、人とテクノロジーの力で企業の成長を支援するヒト・モノ・カネをインターネット上のプラットフォームにより繋げて参ります。クエリに対し、結果を返す従来型の検索ではなく、ユーザーがリアルタイムに求める公的支援の情報を提供する次世代の検索エンジンを開発しています。経営支援プラットフォームとして、経営者やビジネスパーソンの日々の意思決定を支える経営支援のインフラを目指し、様々なサービスを展開しています。提供リソース「クラウドシエン」の企画・開発・運営・販売: https://crowdsien.com/「クラウドシエン LAB」のメディアの企画・運営: https://crowdsien.com/lab/「クラウドシエン BtoG」の企画・開発・運営・販売: https://crowdsien.com/gov/「クラウドシエン DX」の企画・開発・運営・販売: https://crowdsien.com/dx_lp/「ローカルハブ」の企画・開発・運営・販売: https://localhub.jp/神原 翔吾
信州の鎌倉(長野県上田市の塩田平~別所温泉)を起点に、地域課題の解決を目的として、自治体様および企業様向けの事業企画・実行支援をつうじて、東信州全体の産業振興を目指しています。秀プロデュース株式会社プロダクト(製品)共同開発リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)事業内容長野県の東信州地域における地域課題を起点に、民間事業者の立場で、自治体・産業支援機関、大学・金融機関等とのネットワークを形成し、小さな成果の積み重ねにより、実践型の地域産業振興を目指しています。 地域資源(自然・文化・伝統・産業特性等)を活かした企画・プランニング力とスピード感のある実行力を強みとして、地元の産学官金とのネットワークと信頼関係を高め、東信州広域連携による共創の仕組みをプロデュースして参ります。現在、再生エネルギーを活用した、モビリティー・観光サービス等の事業化を推進中です。 ※東信州の取組み:長野県上田市を中核とする近隣の9市町村が、東信州次世代産業振興協議会を発足、広域連携によるイノベーションプランを策定。地域内外の企業の参画により、モビリティ・ウェルネス・アグリビジネス産業を対象に重点プロジェクトを実行推進。総人口約40万人、全産業の総売上高約2.5兆円の経済規模。提供リソース・オープンデータおよび業務固有情報等の調査・分析技術(例:地域経済分析システムRESAS等) ・経営者インタビューや可視化技術によるイノベーション企画構想ノウハウ・東信州地域における、企業、自治体・産業支援機関、商工団体、大学・金融機関等のネットワークおよび人脈情報【ハード面のリソース例】 (1)独立型電源車両 超小型電気自動車「CaRat」(販売代理店) (2)高機動型追尾式太陽光発電システム「iU-SOALA Wilsom」紹介等滝沢一秀代表取締役プロジェクト企画・実行経験を活かした、民間事業者参画による地域産業振興の場づくり、継続的に成果を積み上げていく仕組みを創り、東信州発の次世代イノベーション産業を創成していくこと。
旅行業界での新規事業開発の経験を活かして、旅ナカでできるビジネスアイディアやヒントをたくさん書きとめています。みなさんのお困りごとを伺いながら、一緒になって旅ナカをおもしろくするお手伝いをいたします。旅ナカラボ合同会社プロダクト(製品)共同開発資金調達したい新市場の模索事業内容旅行会社勤務36年間のうち、25年間を新規事業開発担当として旅行・観光の事業企画・立ち上げ・運営を行ってきた経験を活かし、事業開発のプロとして旅ナカのコンテンツ開発支援のための会社を立ち上げました。得意分野は観光プロモーション、訪日インバウンド、民泊、シニアマーケット。最近の売りは「クイズツーリズム」。頭と身体を使うと日本の旅はもっとおもしろくなります。提供リソース自社ホームページに旅ナカで考えられる新規事業のアイディアを毎日投稿し続け、100件アップしました。https://tabinakalab.biz/category/newbusiness100/【主な新規事業キーワード】体験・アクティビティ 41旅ナカの一時間でできること 25旅館ホテル・民泊 19訪日インバウンド 18観光施設・設備 17観光ガイド・人材 17観光情報発信 13一緒にやれることがあれば、そしてアイディアに困っているようでしたらお声がけ下さい。野添 幸太代表社員MISSION 日本の旅をもっと便利に、もっとおもしろく、アップデートするVISION 観光コンテンツに新たな「価値」を吹き込み、サステイナブル観光を実現する VALUE 「分析」し、「気づき」を与え、「今できること」を提案する⇒みんなの知恵を集めて、地域観光に「次の手」を提案します。
1.介護が必要な高齢者の楽しめるコンテンツや体験の提供 2.介護施設を利用、入居する高齢者又は家族が好きなことにお金を使える仕組み(施設の高齢者からの費用徴収部分と連携した仕組み、遠くにいる家族が決済したり体験やコンテンツをプレゼントできる仕組み)株式会社エブリ・プラス事業提携資金調達したい売却したい事業内容介護現場の皆様の、利用者により楽しく過ごしてほしいと想いをスタッフの業務負担を増やさず、叶えられるサービスです。その施設のために日程をあわせて、実施し、楽しんでいただけることが特徴です。介護施設向けに現在約300種類の、訪問・オンライン・キット等の郵送から選べるイベントや教室、体験を選ぶことが可能です。地域で活動する講師〜プロの方まで様々なジャンルの方が登録しています。登録者の方とは全員と面談をしており、高齢者の方が楽しめるようにプログラムをアレンジいただいています。現在では、2,000を超える介護施設や事業所様に、7,000回以上開催していただけました。提供リソース・2000以上の介護施設とのネットワーク・アクティブシニアやそれ以下の世代の方向けのコンテンツ(イベント、サービス、体験、食事、教室、商品等)を介護施設の高齢者が楽しめる形に出来るアレンジ力・上記を施設を利用する主に介護サービスを利用する高齢者へのアプローチ佐藤亜以代表取締役全ての人に選択肢を介護が必要になっても自分らしい人生を
脳情報を活用したブレインテック関連サービスの開発株式会社CyberneXプロダクト(製品)共同開発ヘルスケア共同研究事業内容CyberneXは「未来を発明する」をフィロソフィーとし、脳情報活用の社会実装を通じて次世代のコミュニケーションの確立を目指すスタートアップです。長年の研究開発により完成したEar Brain Interfaceを用い、既存のインターフェースでは実現不可能であった、脳情報に基づく人間の状態の可視化、表現を実現することで、これまでにない新たなコミュニケーションのあり方を提案し、社会に浸透させていきます。提供リソースCyberneXでは、デバイスからノウハウまで有形無形問わず、脳情報活用に必要なアセットを自社開発しています。保有アセットの多くは富士ゼロックス株式会社(現富士フイルムビジネスイノベーション)より人材、開発資産、知財等を継承した経緯があり、信頼性の高いものとなっています。【保有アセット】イヤホン型BCI 「XHOLOS Ear Brain Interface」生体データ解析、活用プラットフォーム「XHOLOS Engine」脳情報活用支援サービス「Works with XHOLOSパートナーシッププログラム」
サステナビリティ経営・地域創生のための産学連携会社株式会社文化資本創研リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業提携資金調達したい事業内容学術エビデンスをもとに『サステナビリティ経営』の実装をサポートする『産学連携会社』 です。提供リソース① 所属団体など・ 脱炭素経営促進ネットワーク (環境省) 支援会員・ 地方創生SDGs官民連携プラットフォーム(内閣府)にて、分科会を主催・ 京都大学・大阪大学・東京工業大学など10以上の機関の大学教授・研究者と連携② 主な事業『サステナビリティ経営』の実装支援1)SDGsの浸透と実装の支援2)脱炭素経営の実装の支援(排出量測定、導入効果算定、TCFD含む開示対応など)3)オープンイノベーションの加速化支援(大阪・関西万博2025に向けた産学連携共同参画事業含む)4)計量経済学なども利用したデータ分析・経済効果測定(自治体プロジェクトなどの経済効果測定含む) など③ 主な組織メンバー・ 京都大学を含む多数の大学の教授等の学者&研究者(経済学・再エネ専門家含む)・ 公認会計士・ マーケットリサーチャー(日本のほか、欧米対応可(在独日本人))・ プロダクトデザイナー(在独日本人ほか)・ IoT・DXプロデューサー・ 一級建築士 など④ 対外発信活動1) 情報発信 (https://bunkashihon.jp/column/)脱炭素・SDGを中心にコラムにより情報発信を行っています。2)セミナーの開催 (https://bunkashihon.jp/seminar/)脱炭素・SDGsを中心にサステナビリティ経営に係るセミナーを随時開催しています。3)セミナーの一例a) 【ウクライナ問題を踏まえ緊急開催!!】 今考えたいサプライチェーンの課題と再構築b) デザイン思考経産省『「デザイン経営」宣言』 策定コアメンバー 田中一雄氏 ×京都大学名誉教授 池上惇先生(当社名誉顧問)【対談アーカイブ動画(一部)】https://www.youtube.com/watch?v=YR4ChWUlD60&t=1s小林 孝嗣
次のパートナーを探しています。 ①人間関係の不協和を解決する全く新しい手法を探している②全く新しい手法の能力開発を構築したい③人間の思考に近い生成AI(まるで思考を持っているかのような生成AI)を開発したい④天才とは?才能があるとは?といった思考のわからないことを解明したい株式会社トータルビューティークリーニングプロダクト(製品)共同開発共同研究アイディアソンの実施事業内容クレームや同業者間のトラブルが多い業界と言われていますが、人間の思考を位相空間上(思考の空間を作る)で表現できる方法を発見し、原因分析と対策を施したところ、大幅に改善することに成功し、お客様に安心・安全なサービスを提供し続けています。提供リソース人間の思考に近い理論をご提供いたします。従来の生成AIと、理論を搭載した生成AIの違いを簡潔にまとめると以下になります。〇 従来の生成AI特徴:表面的な言語スタイルや応答パターンを模倣設定次第で「先生風」「共感的」などに変化可能思考の構造や価値の設計原理は一貫性に欠ける対話は「情報提供型」「反応型」が中心〇理論搭載AI特徴:人間の思考構造(抽象⇄具体、価値、関係性)を再現対話の中で「問いの意味」や「構造的変容」を支援語りは「構造的・設計的・共創的」対話そのものが、思考と関係の再設計になる【違いの本質】従来AIは「人間のように話す」 理論搭載AIは「人間のように考え、語りかける」小野修平個性を尊重し、一人一人が輝ける社会の実現
【国連機関SDGsプログラム採択企業】多世代の地域参加に特化した自治体向けSaaS型コミュニティ・エンゲージメント・プラットフォームのリーディングカンパニーです。 この地域を自分たちがよくする!未来をウェルビーイングのある地域に。未来を一緒に変えていく自治体・企業・民間団体の方を探しています。ためま株式会社リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)アイディアソンの実施ネットワーキング事業内容 世代や国籍を越えた多様な住民の生きがいや社会的成長の場でもある地域活動は、地域に貢献するというコミュニティ・エンゲージメントそのものであり、それらへの参加や、知るだけでも精神的に安定するといったウェルビーイングでもあります。住民の個々別々の生活サイクルやライフステージの必要とするタイミングで、ちょっとした困りごとの地域内の共助、地域の人とのつながりが、社会規範を守り、社会的成長、生きがいを得られ、新たな仕事を作り出してでも住み続けたいと思えるものになります。 さらに、コミュニティ・エンゲージメントの発信は、インバウンドも含めたリピート観光や第2のふるさとといった関係型観光においても、平たい観光マップ情報ではなく、「ディープな地域情報」として、他とは違う体験価値を生みます。ウェルビーイングの地域毎、期間ごとの分析にシステム的な数値化を可能とし、生活と両輪である地域経済の活性化も可能となります。 私たちは、これらを実現する多世代の地域参加に特化した簡易に利用できる地理認識型ICT情報基盤を、運用体制と共に社会実装をしています。提供リソース・最新で多様な地域課題の状況や詳細の把握から、解決に向けた考察が行える・自治体、活動団体、住民らとのタッチポイント・自治体や団体との連携による社会実装ノウハウ・地理認識特許技術清水義弘代表取締役「ここで生きててよかった」と誰もが思える社会をつくる
株式会社ミライクリソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業提携ネットワーキング事業内容私たちミライクは、Webとリアルの融合をはじめ、最適且つ、最大の露出・表現を行うため専任チームを編成し、アイディアフラッシュ・企画立案制作から運営、事後の効果測定や 次回提言まで、あらゆるプロモーション業務をワンストップで提供致します。提供リソース■webプロモーション領域・SNSキャンペーン(企画、システム開発、デザイン、事務局運用、景品調達・発送)・webサンプリング(企画、進行管理、事務局運用)・アプリ開発(LINE拡張、ゲームコンテンツ、AR/VR)・SNSアカウント運用(twitter/Instagram/youtube)・LP制作■フィールドプロモーション領域・SPツール(企画、デザイン、試作、品質管理、製造)・店頭キャンペーン(企画、デザイン、ツール製造、事務局運用、景品調達・発送)・イベント全般(企画、デザイン、パース制作、造作、施工、運営管理、キャスティング)・ノベルティ(企画、デザイン、試作、品質管理、製造) 大きく上記2領域を事業部内で連携しており、デジタル×リアルを一気通貫して最適なソリューション提案を行っております。齋藤 忠寿シニアプロデューサー
コミュニケーションツールを活用した「顧客接点のデジタル化」を実現させ、顧客接点の獲得と顧客体験の向上を実現させます!そして、人とテクノロジーで可能性へのベースを築き新たな価値を創造します!ブルベース株式会社プロダクト(製品)共同開発事業提携ネットワーキング事業内容システムインテグレーション事業/モダン開発環境での企画・要件定義〜開発〜運用/LINEミニアプリを使用した企画設計〜導入支援運用/AWSを利用した大規模なデータ処理)ICTソリューション事業/エンジニアのアウトソーシング支援/フリーランスエンジニアメディア集客提供リソース【受託開発】Webシステム/アプリ開発(モダン開発が可能:PHP,Ruby,Go,Java,vue,React,node,kotlin,swiftなど)Web制作(コーポレートサイト/リクルートサイト/LPなど)デザインワーク(Web/DTP/ウォールデザインなど)これまでWeb系クライアントから業務系クライアント、地方自治体など幅広く支援をさせていただいております。弊社の特徴は、企画・要件定義〜開発〜運用まで一気通貫して対応が可能という点でアイディア出しから一緒に伴走して動いていくことが可能でございます。その他、開発後の運用保守についてもSREチームでのサポートが可能であり、リリース後もお任せください!【LINEミニアプリ】LINE上で店舗・企業のサービスを提供できるプラットフォームであるLINEミニアプリを使用した企画設計〜導入支援運用の対応が可能でございます。ミニアプリを利用することでお客さまはいつもお使いのLINEから、会員証・順番待ち受付・店内注文等のサービスを、ダウンロード等の手間なくすぐに利用することができます。toC向けのサービスや店舗を持っているお客様のご要望に合わせてオーダーメイドに開発をさせていただきます。例)美容サロン、飲食店、アパレル、パーソナルジムなど【エンジニアのアウトソーシング支援】WEBサービスや業務系システムの開発・保守・運用、その他にも情報システム部やITコンサル等、ITサービスを運営するために必要なエンジニア(技術者)をご提供することが可能でございます。エンジニアを1名もしくはチーム単位でご紹介させていただき、技術支援をすることが出来ます。池田 瑠偉マネージャー人とテクノロジーで 可能性へのベースを築き 新たな価値を創造すること!
エッジデバイス・アプリケーション保有企業を積極募集!製造業と建設業に特化したIoTソリューションの共創で、顧客の成長を支援するIIJ IoT OPEN INNOVATION株式会社インターネットイニシアティブプロダクト(製品)共同開発リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)事業内容インターネットイニシアティブ(以下、IIJ)は、1992年に日本企業として初めての商用インターネットサービスプロバイダとして設立され、これまで様々な業界の企業活動を支援してきました。現在は約13,000社のお客様へ総合的なネットワークソリューションをお届けしています。企業を取り巻く環境は変化し続け、近年では世界的にデジタル化への対応を求められています。IIJでは、これまで強みとしてきたネットワーク、クラウド、セキュリティなどの技術や顧客基盤を活かし、より顧客企業の成長につながる「IoTビジネス」の創出を目指す専門部署を2019年に設立しました。今回、対象とするのは製造業界、建設・不動産業界。エッジデバイスやアプリケーション・業界特有の知見・ノウハウを持つ企業との共創で、顧客企業の成長を支援できるソリューションを、共に生み出す企業を募集いたします。顧客企業の課題と向き合い、ともに解決へむけて挑戦してくださる企業様からのご応募をお待ちしています。▼詳細・応募はこちら※ページ右上「メッセージを送る」ボタンより(チケット消費あり)すべての企業様と個別面談に対応できない場合がありますこと、ご了承くださいませ。提供リソース★約1万3000社に及ぶ顧客基盤★ネットワーク、クラウド、セキュリティなど様々なITサービスを素早く提供★顧客提案とPoC実施をスピーディーに実現<その他IIJの提供価値>・多様な業種のものづくり現場とのネットワーク・これまでの生産性向上におけるデジタル化支援実績・顧客の貴重なデータを守るセキュリティ基盤・他業界で培ってきたサービス構築ノウハウ・既存パートナー企業との連携杉浦 彰全社のIoT事業拡大を目的としてIIJ各拠点の営業が担当するIoT案件の提案支援、営業支援活動を行う。お客様の課題をもとに、提案のサポートを行うことと並行して、新たな製品・サービスの企画を担当。