キャンピングカーを軸とした地域活性化に貢献できるサービスを共に創出したい株式会社ジーライオンレンタリースリソース探索(技術・アイディアなどを探したい)プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業ピッチイベント実施事業内容私たちは1986年に「車から広がる喜びと感動を。」をグループミッションとし創設され現在、国内外329拠点の自動車ディーラーを展開するGLIONグループのグループ企業である株式会社ジェイボーイの100%出資の子会社として2015年に設立しました。株式会社ジーライオンレンタリースは乗用車を600台保有するレンタカー企業が始めたキャンピングカーレンタル事業会社として大阪に拠点をおき活動しております。直近ではキャンピングカーの保有台数を20台に増やしており、この保有台数は関西エリアにおいて最も多い台数であり、今後拠点として関西空港・伊丹空港への移転も予定しております。AUBAではこの安定供給が可能なキャンピングカー事業を活用した地域創生や地域活性化、およびインバウンド向けサービスの共創パートナー様を探しております。提供リソース●キャンピングカーレンタル事業におけるノウハウ長年のレンタカー事業で培ってきた経験と実績に基づき、蓄積してきた知見やノウハウを保有。グループの厳格な品質管理基準に基づいた定期的な点検とメンテナンスの実施や、保険・補償制度や万が一のトラブル時の対応ノウハウも保有しております●保有しているキャンピングカー定期的に取り扱い車両を入れ替えており、新車を中心に、各種キャンピングカーを保有。車両タイプは広々とした居住スペースが特徴のキャブコンと走行性の高さが特徴のバンコンの2タイプ。●大阪エリアにおける人気キャンプ場との連携大阪周辺の人気キャンプ場と提携しており、このリレーション活用が可能森下 雄二
固定資産税の支払いに悩む地方の市街化調整区域や耕作放棄地の地主を、トレーラーハウス・タイニーハウスを使った土地活用で収益化を実現し、地方不動産会社の提案力強化・差別化・収益化につなげ、地方活性化・地方創生・防災の手助けをしたい株式会社ヒスコン共同研究ジョイントベンチャー設立資金調達したい事業内容住宅・不動産・建設・土木会社向けの経営コンサルティング会社として2019年10月に創業。業務の見える化を通じた経営課題を抽出し改善策を提案していく中で、営業部門の生産性向上、工務部門の原価・工程管理精度の向上、などの仕組み化づくりをサポートしてきました。2020年10月よりトレーラーハウス・タイニーハウスを使った、市街化調整区域や耕作放棄地などの建築不可の土地活用提案事業を開始。トレーラーハウス・タイニーハウスを活用したグランピングなどの宿泊施設をプロデュースし、コロナ禍が落ち着き本格的に事業推進を図る提供リソース1)トレーラーハウス・タイニーハウスを用いた建築不可の土地活用・新規事業に対するコンサルティング2)住宅事業に関する営業部門・工務部門の生産性向上コンサルティング3)住宅・不動産関連事業にまつわるセミナー開催、営業マン向け・工務責任者向け研修坂井史憲代表取締役地方の少子高齢化・過疎化・人口減、地域格差などの課題を的確に捉え、不動産・地域創生的観点から、地主・不動産会社・住宅・建設・土木会社を通して新しい視点・価値観から革新的な高付加価値サービスの提供を通じて『三方良し』になる仕組みづくりを目指します。
空間・見かた・しくみをカエル カエル・デザイン・プロジェクトは、地方創生、地域活性化という社会問題に設計デザインや仕組みづくりの視点から取り組んで参ります。カエル・デザイン・プロジェクト株式会社プロダクト(製品)共同開発リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)事業内容カエル・デザイン・プロジェクトは用途に限定せず空間の使い方を提案する存在でありたいと考え2017年に設立されました。従来の設計会社・建設会社とは違う切り口で様々な面白そうなことにチャレンジし、失敗を恐れず、新しいことに、どんどんチャレンジしていきます! かえるデザイン部門・・・主に店舗・オフィスの内装設計デザイン及び施工をお客様と一緒に創り上げます。 Hybrid電気工事部門・・・「電気工事士」+「もう一つの専門職」で人材不足が深刻化する現場に柔軟に対応します。提供リソース◆店舗・オフィスの内装設計、電気工事、設備工事などに関するデザイン・工事全般に対応します! ・天井・壁・床・カーペットの内装仕上げ ・LAN配線工事・電話工事 ・エントランスサイン・袖看板・立て看板 ・コンセント設置・照明取り付け ◆店舗・オフィスの移転サポート ◇現状回復コンサルティング ◇什器の運搬・組み立て ◇オフィス家具の販売 ◇セキュリティシステムやOA機器の販売・設置 ◇不動産情報紹介 ◆地方創生・地域活性化に対する施策として空き家・空きビル対策やスペースの有効活用の視点からの調査・データ収集 ◇走るオフィス・工房、移動可能なオフィス・作業場の企画開発に取り組んでいます。田沼 美明CEO プロジェクトマネージャー建築デザインの視点から地域創生に貢献し、人と空間のより良いサスティナブルな関係をつくっていきます。
まちの中小事業者に活力を! 〜そこから始まるソーシャルキャピタルで日本の将来を明るくしたい!〜まちコイン株式会社プロダクト(製品)共同開発事業提携資金調達したい事業内容中小企業・零細事業者向け資金調達システムにおいて特許を取得。金融庁Fintechサポートデスク様からも実施して良い旨確認済み。地方創生や地域活性化につながる、地域のお金の還流に貢献する仕組み。提供リソース・上記、日本初カスタマーファンディングの提供・スマホで作成・修正できる店舗用スマホサイト「ストアカード」の提供 (町おこし、イベント、スポット紹介等にも活用可能)・地域活性化プロジェクトへの協力 代表が地域活性化プロジェクト経験多数・中小零細事業者の経営支援コンサルティング まちコイン上でも可視化ツールを提供可能古屋亮太代表取締役ソーシャルキャピタルで日本を豊かな国にし、世界に新しい資本主義の価値観を発信する
DMO計画から観光マーケティングを計画したい自治体様・観光協会様・関連企業様・1次産業関連 の皆様からのご相談お待ちしております。食×農×観光 インバウンド向け 稼げる地域支援ならお任せください。 ~地域商品開発の企画運営トータルサポート~*お気軽にお問い合わせください。株式会社アダチファクトリープロダクト(製品)共同開発リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業提携事業内容■街の魅力を伝え地域を元気に ■地域の魅力発見 地方創生を旗印に、強い地域創りをご支援致します。地域資源を有効活用し人・街・仕事・健康を繋ぎます。あなたの街の概況ヒアリングから事業モデルスケジュールを企画立案致します。 ■6次産業プロデュース 1次2次3次をトータルプランニング致します。あなたの商品をエンドユーザー目線で、販路開拓プロモーションを支援致します。 ■稼げる地域と観光消費を創出 こだわりの時代に、自らの魅力創りをお手伝い致します。国内外の観光客と地元の魅力を繋げます。あなたの街の魅力をお届け致します。よそ者・バカ者・ワカ者の視点から地域創りを致します。提供リソースシティープロモーションで重要な視点は、地域住民の巻き込み参画して頂くことが成功へ繋がります。 地域の魅力を様々なメディアを使い地域住民が発信する取り組みに繋げます。 ■シティープロモーション戦略 ・戦略的広報としてシティープロモーション ・地域ブランド作り ・市民の共創エンジン作り ・ブランドメッセージを伝播 ・オウンドメディアの活用 ・SNSでの拡散 ・マスメディアとクチコミ拡散 ・住民への啓蒙と巻き込み力 ・コト消費とゲーミフィケーション ・話したくなる仕組みつくり ・広報戦略構築 ・地域人材育成 ・共感のつくり方萩部健次代表取締役プロデューサー地域と人の魅力を発見し稼げる地域にお手伝い致します!
データ活用で変える島の未来:人材育成と新規事業の共創株式会社Village AIプロダクト(製品)共同開発リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)事業内容株式会社Village AIは、データ分析・AIシステム開発・デジタル人材育成事業を行う企業です。創業者自身が、東京でデータ分析・AI開発の事業に携わる中で、地元である鹿児島・種子島をはじめとした地域に貢献したいという想いから2021年に種子島で創業しました。官公庁や企業向けにデータ分析・AI導入支援を行う一方で、種子島などの地方で地域活性化イベントの企画や伝統文化のデジタル継承、地場産品のブランド化にも取り組んでいます。さらに、地元高校や自治体と連携し、生成AIやデータリテラシーを活用した人材育成プログラムを通じて、地域の未来を担うデジタル人材の育成に注力しています。私たちは、地域が抱える課題を持続可能な形で事業化し、官民や教育と連携した新たな価値創造に取り組んでいます。地方から未来を切り拓くプロジェクトを自ら生み出し、社会に広げていくことを目指しています。提供リソース▶種子島の自治体、各協会・団体、事業者、地域住民とのネットワーク・1市2町:西之表市・ 中種子町 · 南種子町・教育委員会・種子島観光協会・商工会・熊毛地区サッカー協会・サッカーをはじめとしたプロアスリート▶データ活用・DX人材育成ノウハウ・データ品質、リソース消耗量などデータに対する高い理解力と活用法を心得た 人材を育成する独自コンテンツ・地元高校生へAI・デジタル人材の育成授業▶データ分析・AIシステム開発・エンジニア、ノウハウ
淡路島を舞台に、地方創生事業を共創しませんか?株式会社All Japan Tourism Alliance事業内容私たちは、淡路島でツーリズムにおける新しい価値の創造を目指し、パソナグループ・日本旅行グループの出資で設立された企業です。地元行政や各協会、事業者、住民と連携を行い、地域産業と連動したイベント企画や、観光分野における調査事業など、旅行事業を中心に地域課題解決にむけた様々な事業に取り組んでいます。これまで旅行業界・観光地は、コロナの影響を受け、従来の常識が全く通用しない、非常に大きな世界的規模のパラダイムシフトを乗り越えてきました。それらの経験をふまえ、今後は淡路島を起点に瀬戸内海エリア、そして日本全国に新風を巻き起こすような観光事業を企画し、地方創生や地域課題解決のため、幅広い分野で活動を予定しております。提供リソース●パソナグループのリソース(https://www.pasonagroup.co.jp/)●日本旅行グループのリソース(https://www.nta.co.jp/company/)●淡路島における行政、各協会・団体、事業者、地域住民とのネットワーク●起業家向け「淡路島地方創生ツアー」・地方創生に関わる事業社向けのワークショップコンテンツ・参加事業者同士の共創マッチング●淡路島における施設拠点、土地、事業(例)・教育⇒インターナショナルスクール施設、体験型学習コンテンツ事業・エネルギー⇒官民連携「あわじ環境未来島プロジェクト」・暮らし⇒交通システム構築事業、複合型福祉施設・農業、食⇒農業支援事業、古民家再生施設、健康長寿事業・文化⇒日本遺産保護事業・医療、福祉⇒未病ツーリズム事業、バーチャルeスポーツ事業コンテンツ森田民哉
【IT×食でマッチング】飲食店集客/フードロス解消/地域活性化をテーマに開発したアプリ「arks」の共創パートナー募集!株式会社Arkリソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業提携資金調達したい事業内容AUBAにて取材して頂きました。https://corp.eiicon.net/success_case/case145弊社は、Web制作/システム/アプリ開発を行うスタートアップです。コロナ禍における飲食店の集客サポートを通じて少しでも地域活性化に貢献したいという想いで、飲食店とユーザーのニーズを繋げるアプリ「arks」を開発し、運営を開始しました。「arks」は、ユーザーが希望条件を設定すると、そのニーズを満たせる飲食店がユーザーにメッセージを送れる「飲食店とユーザーのニーズをつなぐマッチングアプリ」です。ポータルサイト掲載やSNS広告のような、待ちの集客では見えない潜在顧客の求めている条件を可視化し、可視化した顧客リストを見て、ダイレクトに自分の店の提案を送るという、攻めの集客をする事ができます。このアプリを各地のエリアに人を集める為の1つのツールとしてご活用頂けるような企業様や地域活性化をテーマとする共創パートナーを募集しています!提供リソース飲食店とユーザーのニーズを繋ぐBtoCマッチングアプリ「arks」の提供【arksの特徴】・ユーザーが希望条件を設定すると、そのニーズを満たせる飲食店がユーザーにメッセージを送れる仕組みです。・ユーザー側は、飲食店を検索する手間がかかりません。 飲食店側は検索されるのを待つのでなく、ユーザーに能動的にアプローチできます。・ユーザーはアプリのマップ上で登録飲食店を見ることができます。飲食店側はリアルタイムで「#今すぐ入れる」「#混雑中」「#テイクアウトあり」など情報を更新し、情報はマップに反映されます。【飲食店にとってのメリット】・飲食店が安価に集客できる料金形態です。(月額制・従量課金なし)・飲食店にとって使いやすいシステムです。(ワンタッチでリアルタイム情報の更新が可能)桑原優樹代表取締役商店街・飲み屋街・飲食街、地域密着型のプラットフォームを形成していき、地域活性化に貢献する事。
創業70年の実績・全国の地域との繋がり×地域創生サービス!新たなまちづくりを共に株式会社エイト日本技術開発プロダクト(製品)共同開発事業提携新市場の模索事業内容● エイト日本技術開発は、『地球環境や国土の保全、地域のインフラ整備に優れた技術の発揮を通して、企業価値の向上を果たすと共に、社会的責任を全うし人類の福祉に貢献します。』を経営理念に置く建設コンサルタントです。● 『国内外の様々な問題に幅広く対応するリーディングカンパニー』『我が国トップクラスの真のインフラ・ソリューションコンサルタント』『持続的成長と企業価値向上を追い続ける社会的責任企業』の3つのビジョンのもとに、これまで国内外を問わず優れた技術と判断力で真に豊かな社会創りに貢献してきました。● 近年は、DX技術を活用した研究開発に力を入れ、数々の防災減災技術やインフラ点検技術等を開発してきました。● また、地域課題の解決や持続可能な社会を構築・維持するため、民間資金とノウハウを有効活用したスマートシティやデジタル田園都市など新たな事業を展開し、地方創生に取り組んでいます。● これらの技術とノウハウを活かし、新たなパートナーの皆さまとの共創により、地域課題の解決などを通じてさらに社会に貢献することを目指しています。提供リソース● 都市やインフラの長期的、大規模な計画や全体構想のノウハウや経験値● 都市やインフラの調査、計画、設計、経済効果測定● インフラのメンテナンスノウハウや運用(維持管理業務マネジメント)● 防災分野のノウハウ(地震被害想定、防災計画策定など)● 国交省/農水省/環境省/全国自治体と広範にわたるクライアント● 地元利害関係者へのアンケート調査● 当該地域の課題分析・市場調査(全都道府県に計59の営業拠点) ※こちらのページも併せてご参照ください。https://www.ejec.ej-hds.co.jp/service/植村将一部長世の中や社会が良くなっていくための仕組みづくりやビジネスを考える
マーケ×不動産が強み 利便性の高いパチンコホール跡地を活用した地域活性化、地方創生に一緒に取り組みませんか?株式会社ランドサポート中小企業事業内容弊社はアミューズメント業界に特化した広告マーケティング会社、ゲンダイエージェンシー株式会社(東証STD)が設立したパチンコホールに特化した不動産会社です。 パチンコホールを主とする商業施設全般にかかわる賃貸・売買・仲介・コンサルタント業や、パチンコホール運営企業が保有する遊休不動産(駐車場や、ホール施設以外も含)の活用を実施しております。また、親会社の広告マーケティングノウハウを活用したキャンプ場の増客支援業も展開しております。 パチンコホールは利便性が高い場所はもちろん、地方においては大きな区画が確保できる場所で展開されることが多く、業界特化のネットワークを活かし、施設活用を通じた地域活性化、地方創生に取り組んでおります。近年ではパチンコホール跡地を物流倉庫や新たな商業施設へ転換させていく事業に力を入れています。提供リソース・全国のパチンコホールの情報と周辺地域とのネットワーク└撤退後だけでなく撤退前の検討情報等、業界に特化しているからこそ得られる情報└北海道から九州まで点在するグループ拠点のネットワークの活用 ・パチンコホールから物流倉庫、ドラッグストア等異業種への地域活性を踏まえた用地転換ノウハウ・広告マーケティング会社を母体としているからこその増客ノウハウ