新たな「楽しみながら学ぶ」学習の形を累計志願者数5,000万人の検定ノウハウと共に創る公益財団法人 日本漢字能力検定協会プロダクト(製品)共同開発共同研究リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業内容私たちは1992年の財団設立以来、 ◎社会生活に必要な日本語・漢字の能力を高め、広く日本語・漢字に対する尊重の念と 認識を高めること。◎日本語・漢字を学ぶ楽しさを提供し、豊かな社会の実現に貢献すること。◎「すべての人の学びを支える」こと。 …というビジョンの基「日本漢字能力検定」(漢検)などの実施運営を主な事業とし、漢字・日本語に関する教材の発行や、漢字や漢字教育に関する研究支援、及び日本語・漢字に関する講演会や啓発イベントの開催等の事業活動を行ってまいりました。 近年では楽しんで取り組んだことが自然と学びにつながっていた!と思える様な新たな学び方やこれまで蓄積してきた、検定に関する書き文字等のビックデータ・大学機関との研究成果等の活用方法を模索しております。提供リソース◎累計志願者数5,000万人を超えた「日本漢字能力検定」(漢検)の実施運営による…・検定運営のノウハウ、知見・教材作成のノウハウ・採点のノウハウ、知見・蓄積された「手書き文字」・「成績」に関するビッグデータ・漢字、日本語の問題の提供 ◎京都・祇園にある、漢検 漢字博物館・図書館(漢字ミュージアム)漢検 漢字博物館・図書館 [漢字ミュージアム] (kanjimuseum.kyoto)・漢字をコンセプトとした体験型ミュージアム・イベント開催の場としても開放できます。松居 晃彰
1985年に創設された伝統ある日本語学校と業界特化型日本語学校を新たに共創しませんか?学校法人新井学園 赤門会日本語学校プロダクト(製品)共同開発リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)事業内容赤門会日本語学校は、1985年7月に東京大学赤門前で設立され、2005年9月には学校法人として認可を受け、これまで世界80以上の国・地域出身の 20,000名以上の卒業生を送り出しています。 現在は、 東京の日暮里に4つの校舎を持ち定員が約2,000名と規模を拡大させております。 近年では、常時世界約50以上の国・地域からバランス良く留学生を受け入れているため、 様々なバックグラウンドを持った学生同士が日本語でコミュニケーションをとり、 国際感覚を養うことが出来る体制も整えています。 このような環境のもと、 赤門会は新しいニーズに応えて、入学から卒業後の進路までのサポートを全教職員が全力で行い、日本をはじめ世界で活躍できる人材育成を目指しています。 公官庁の委託事業も実績がございます。提供リソース日本語教育機関として長年携わってきた実績を活かし、現地とのネットワーク構築が重要な学生募集、難解で煩雑な留学ビザ申請を中心に、日本語学校運営に伴う様々なリソースを提供可能。その他、オンライン日本語教育等での共創も可能。楳崎健一ASEAN地域担当チーフ 兼 事業開発担当日本語学校を開校されたい企業・団体様に対し、弊校が培ってきた学生募集、留学ビザ申請等のリソース提供による提携関係の構築。
1.不登校生を対象としたオンライン・オフラインの両方を活かすフリースクールおよびサポート校の立ち上げ 2.各種学校選びのAIマッチングサイト →単なる一括資料請求ではなく、マッチングまで行うものエジソン教育研究所プロダクト(製品)共同開発リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)事業提携事業内容『教育に正解はいくつもあるんだ。1つの型が絶対の正解ではない。』そんな方針のもと、こども教育・おとな教育事業に取り組んでいます。特に、子供向けは、事情があって学校という環境で学習が進められてない子への支援を、大人向けは、各階層ごとの「悩み」解決を導くコンサルティングおよび研修を行っています。弊社は、業務委託スタッフしかいない小さな会社です。だからこそ、フットワークは軽く動けております。どうぞよろしくお願いいたします。提供リソース・学校教育、人材育成教育に長けております。 →学校教育:校舎やスクールの立ち上げ、カリキュラム策定、募集活動等 →人材育成教育:各階層向けの研修組み立て、コーチング等その他、教育全般チャレンジしてみたいと考えております。小さな会社ですが、何か一緒に新たな教育の創出に、協創できますと幸いです。土屋正義執行役員
地域特化型教育メディア「ジュクタン」(リアル展開・DX展開)を通して、アフターコロナのAI・多文化・グローバル時代に必要な人材育成やマッチングを共に創りませんか?株式会社カフーブランディング事業提携ラボ設立資金調達したい事業内容日本一の出生率を続ける沖縄を拠点に教育課題「学力の底上げ・保護者・学生の主体的な学びの意識の醸成」を解決する自社媒体「ジュクタン」を誌面発行・デジタル配信しています。誌面は2015年から今日まで年5回(50,000部)を発行し沖縄都市モノレール全駅やスーパーマーケット、書店、各種商業施設にて無料で手に取れます。デジタル版は閲覧無料で年間ユーザー10,000人。今後は閲覧者は課金性とし、そのモデルを全国各地域ごとにカスタマイズしてFC展開したいと考えています。つきましてはデジタル版のさらなるブラッシュアップと課金の仕組みまでを組み立て、全国へと展開していくための資金を募っています。提供リソース地域に密着した教育情報(学習塾、中高一貫校、高校入試情報、大学入試情報、教育イベント情報)は5年の実績で積み上げており、あとはこれらの情報をwebで課金モデルを構築するだけです。入試の情報は毎年更新可能なのでビジネスとして持続性があると考えます。また学習塾や中高一貫校への企業商品やサービスなどのサンプリング・テストマーケティングなども実施実績あり(携帯会社や銀行、飲料メーカー)全国の他地域でも展開可能だと考えます。喜屋武剛敏代表取締役
STEAM教育による共創実現株式会社アバロンテクノロジーズプロダクト(製品)共同開発リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)ネットワーキング事業内容学校、学習塾向けのICT教材の開発、特にSTEAM教育やEdTech向けの教材を開発しています。提供リソース下記の製品ラインナップがあります。①大学入試共通テスト「情報」対策用オンライン教材「理解ちゃんと学ぶ情報Ⅰ【共通テストコース】」②情報ⅠのPythonプログラミングをオンラインで学べる「理解ちゃんと学ぶ情報Ⅰ【Pythonコース】」③ロボットプログラミングツール「動かしてみよう!」④教育用3D-CAD「作ってみよう!」 その他鈴木昌博代表取締役使って楽しい商品を提供し、社会の文化・技術・サービスの向上に貢献する。
「教育格差はオンラインの普及によって解消された」全くの嘘です。日本の多くを占める中山間の地方部の子どもたちが本当にやりたいことをやれる環境づくりに御社の力を貸していただけませんか?株式会社Edo資金調達したいスタートアップ【コンサル】山梨県2023:STARTUP YAMANASHI OPEN INNOVATION PROGRAM 2023(山梨放送)事業内容教育分野において、学校教育だけに留まらない地域全体の学び(社会教育、生涯教育、防災教育、スポーツ、など)を包括的にプロジェクトとして取り組んでいることが弊社の1番の強みです。さまざまな領域へ進んでいる理由は、「教育」は学校だけで取り組むものではなく、一つの暮らしの単位である「地域社会」全体の子ども〜大人までが一人一人高い教育への意識を持っていることが、持続可能な日本の地域を作っていくために必要だと考えています。今後の展開としては、2023年より開始する中高生向けの民間探究スクールの開校を目指し、その事業において「子どもたちの資質能力の向上」だけではなく「地域にとってどんな影響があるか」という社会的インパクト側にも目をむけ検証し、教育が地方部においてどのように効果を発揮するかをデータで可視化し全国にその重要性を伝えていくチャレンジに向かいます。提供リソース・自治体を中心として実施してきた教育プロジェクトの実施スキームなどの知見・研修コンテンツ(世の中の教育動向について、SDGsについて、総合的な探究について) ・全国の教育界のネットワーク盤所杏子取締役副代表代表と2名で創業した会社です。地元出身で衰退する自分の地域をなんとかしたいと創業した代表と、嫁に来て自身の子どもたちの教育環境を整備したい一心で取り組む副代表。全国で地方部がぶつかっている教育の課題解決のきっかけを作り続けるのが私たちのミッションだと思っています。
一般社団法人日本グローバル演劇教育協会(GLODEA)一般社団法人日本グローバル演劇教育協会共同研究リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業提携事業内容①団体のビジョン・ミッション こどもたちに世界標準の演劇教育を届ける。日本の教育の場に演劇教育が普及される。大人になったときに、コミュニケーション(人と関わる力)とプレゼンテーション(人に伝える力)で困らないようにする。 ②課題を解決することによって実現したい未来の姿 こどもの教育の選択肢として、当たり前のように演劇教育が検討されるくらい日本で広く認知される。演劇教育家(グローバルドラマティーチャー)が職業として成立している。学校現場にもなんらかの形で入り、演劇教育が日本中で実施されている。 ③取り組んでいる社会課題 こどものコミュニケーション能力の欠如。とりわけ、IT社会によって深刻化している生のコミュニケーションの希薄。また、個性と創造性を発揮できず、自己表現する力が欠如している課題に対して演劇教育のアプローチで解決させていく。 ④その課題を『今』解決することが『社会にとって』なぜ必要か 学歴社会・点数社会で生きてきた日本人は正解を求めるあまり失敗を恐れ、チャレンジ精神が薄れ、個性や創造性を発揮できていない。またIT社会によって、生のコミュニケーションも希薄している。コミュニケーション能力は経団連による企業が求める人材調査でも15年連続で1位となっているが、有効な解決手段が普及していない。 提供リソース演劇教育家を育てる講師養成講座 演劇版のSTEAM教育の手法、および頭と身体を使った創造性溢れるアクティブラーニングの手法 全国ネットワークを目指す演劇教室 演劇教育ワークショップ、セミナー、講演会別役慎司代表理事ルソーやペスタロッチらが「遊び」が教育の本質であると伝えるように、演劇は遊びであり、コミュニケーションを取り、表現するものです。従って、最強のアクティブラーニングである演劇教育を日本に広げていきます。欧米では広く行われていながら、日本では芽を出すどころか、畑すら耕されていません。一緒に、演劇教育を日本に広げ、アジアにも展開していけるパートナーを求めています。
アソビから社会と挑戦を学ぶ弊社独自の教育で、通信制高校を運営し、様々な課題を解決します。株式会社梟事業提携資金調達したい中小企業事業内容eスポーツ関連事業をトータルで行っております。主に、eスポーツイベント事業とeスポーツ教育事業に力をいれており、eスポーツ教育は事業開始から1年でコンテンツが完成し、現在様々な教育事業会社との導入契約を行っております。また、令和6年4月より通信制高校のサポート校を運営し、高校卒業資格が得られるeスポーツ学科として新たに教室を運営します。教室では、弊社が作成したカリキュラムの実施のほか、創業以来培ってきたeスポーツイベント運営のノウハウで生徒たちによるeスポーツイベントを開催し、地域活性化などSDGsにフォーカスした催しを行ってまいります。提供リソース弊社はeスポーツ×教育という分野では、子供達の人間性や精神を育むことで「受験や就職に役立つeスポーツ」を実現させるコンテンツとカリキュラムを有しております。また、eスポーツイベントやeスポーツ関連コンサルを行ってきたノウハウがあるため、教育事業への反映は勿論、教室内でイベントの実施も計画をしております。鶴岡善治代表取締役eスポーツ教育で子供たちのココロに体力を醸成する。
デジタルトランスフォーメーションを実現するための共創事業を立ち上げる!ヒューマンリソシア株式会社自治体リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)事業提携事業内容ヒューマンリソシア株式会社 RPA事業本部は、「Work Innovation」をミッションに、RPAソリューションを活用した業務自動化・省力化による、生産性向上を支援しています。ユーザー企業自らが使いこなせるRPAサービス提供に向け、導入支援から教育を中心とした活用支援、そして全社展開に向けたサポートまで、RPAの活用を一貫して支援しており、リモートでの研修やコンサルティングなど、支援サービスを拡充しています。RPA担当者向け教育受講者は、延べ約1,300社、9,000名超、導入支援企業は550社超(2020年9月末現在)で国内随一の支援実績を誇ります。直近では、SaaSソリューションを多数連携させて、RPAと連携させた支援を行い、自動化・省力化ソリューションの幅を拡げています。<弊社のWEBサイト>https://dx.resocia.jp/提供リソース■ヒューマンリソシアが今まで培ってきたノウハウとアセットhttps://corporate.resocia.jp/■特に、全国にまたがる販売網と多数の取引先との取引実績https://corporate.resocia.jp/ourinfo/office/hokkaido_tohoku岡本 哲英事業部長「Work Innovation」をミッションに、企業のデジタルトランスフォーメーションを支援し社会貢献すること
教育事業に興味がある企業様、いっしょにカリキュラムと教材から作りませんか有限会社スモールプロダクト(製品)共同開発リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業提携事業内容・ファイルメーカー開発ファイルメーカー(FileMaker)は、他のデータベースソフトと比較して、開発スピード、構築コスト、クライアントサーバーによるネットワーク利用に関しては、圧倒的なパフォーマンスを発揮します。 特に、小・中規模の企業においては、業務の改善が日々行われ、業務システムに対して柔軟性およびスピードが要求されます。スモールでは、数々のファイルメーカーによるシステム構築の経験を生かし、お客様に最適なソリューションを提供します。 ・教育事業小学生対象のプログラミング教室スモールトレインではオリジナル教材とカリキュラムを使って、他にはないプログラミング教育を実施しています。 オンラインでのプログラミング教室も開講予定です(2021年2月~) 教育事業におけるジョイントビジネスもしています。カリキュラムや教材作成のサポートをしています。提供リソース・ファイルメーカーの受託開発・教育事業のカリキュラムや教材作成のサポート・教育事業全般に対するアドバイス福井俊保役員・小学生対象のプログラミング教室を広めること・教育事業をやりたい企業のカリキュラムや教材作成のサポート