• 更新:2025年06月08日

新たな「楽しみながら学ぶ」学習の形を累計志願者数5,000万人の検定ノウハウと共に創る

公益財団法人 日本漢字能力検定協会

公益財団法人 日本漢字能力検定協会
  • 教育サービス
  • 知育
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 新市場の模索
  • 教育研究機関
  • テストマーケティング

プロジェクトメンバー

責任者

プランのアップグレードで企業責任者情報を確認いただけます

プラン詳細はこちら

自社特徴

私たちは1992年の財団設立以来、

 

◎社会生活に必要な日本語・漢字の能力を高め、広く日本語・漢字に対する尊重の念と

 認識を高めること。

◎日本語・漢字を学ぶ楽しさを提供し、豊かな社会の実現に貢献すること。

◎「すべての人の学びを支える」こと。

 

…というビジョンの基「日本漢字能力検定」(漢検)などの実施運営を主な事業とし、

漢字・日本語に関する教材の発行や、漢字や漢字教育に関する研究支援、及び日本語・

漢字に関する講演会や啓発イベントの開催等の事業活動を行ってまいりました。

 

近年では楽しんで取り組んだことが自然と学びにつながっていた!と思える様な新たな学び方や

これまで蓄積してきた、検定に関する書き文字等のビックデータ・大学機関との研究成果等の

活用方法を模索しております。

提供リソース

◎累計志願者数5,000万人を超えた「日本漢字能力検定」(漢検)の実施運営による…

・検定運営のノウハウ、知見

・教材作成のノウハウ

・採点のノウハウ、知見

・蓄積された「手書き文字」・「成績」に関するビッグデータ

・漢字、日本語の問題の提供

 

◎京都・祇園にある、漢検 漢字博物館・図書館(漢字ミュージアム)

漢検 漢字博物館・図書館 [漢字ミュージアム] (kanjimuseum.kyoto)

・漢字をコンセプトとした体験型ミュージアム

・イベント開催の場としても開放できます。

解決したい課題

近年、ITの加速度的な進化により「学び」を取り巻く環境は大きく変化しております。


タブレット端末を使用した学習の登場によって、机に向き合うことや鉛筆をにぎることが減り、

学びの場面ですら文字を「書く」ことが減っているようです。

またYouTubeのような動画配信サービスの登場によって、短く面白いコンテンツに

無料で簡単にアクセスできるようになったことも、従来の「学び」を大きく変化させている

要因となったのではないかと考えております。


このような環境変化がある中で、漢字・日本語を軸にしつつも、学ぶ人のニーズに寄り添うこと、

学びたいと思う人の興味関心を高めることに十分対応できているとは言えず、

新しいコンテンツやサービスの創出ができればと思っております。


共創で実現したいこと

自社のみでは成しえない、

勉強とは思わない形で、知識を自然に身につけられるようなサービスやコンテンツを生み出し、

広げていくことで、新たな「楽しみながら学ぶ」学習の形を共創したいと考えています。

 

<共創イメージ>

 

◎【遊びと学びを繋げるノウハウをお持ちの企業様】×【公益財団法人 日本漢字能力検定協会】

◎【巻き込み型のイベント運営、企画サービスをお持ちの企業様】×【公益財団法人 日本漢字能力検定協会】

 

…行政や自治体などの地域を巻き込んだイベント企画に取り組んでいる企業様と共同企画や

 リスキリング、海外の方向けの日本語・漢字の学びの起点作り、継続にも寄与。

 

◎【日本文化を発信したい企業様】×【公益財団法人 日本漢字能力検定協会】

 

…インバウンド向けの日本文化を発信している企業様とのイベント共催や、

 日本漢字能力検定協会のノウハウやリソースを活かした「学び」サービスの創出。

 

◎【書き文字のデータ活用に興味のある企業様】×【公益財団法人 日本漢字能力検定協会】

◎【健康促進、ヘルスケアに取り組む企業様】×【公益財団法人 日本漢字能力検定協会】

 

…教育分野以外にも不動産、保険、資料作成など…あらゆる書き文字の携わる分野で

 データ活用が可能と考えており、他にも手を動かすという「学び」を通じて脳や身体に与える

 影響に興味のある企業様とも共同研究が可能。

 

上記に限らず、自治体、住民を巻き込んだ取り組みなど、

さまざまな座組があると考えていますので、多くの企業様とお会いし、

アイディアベースからディスカッションを重ねていけたらと思います。

 

求めている条件

◎新しい学びの方法を一緒に創出できる企業様

◎子ども(学生)たちに向けた学びのきっかけを提供したいと考える企業様

◎手書き文字のビックデータに関する共同研究、サービス創出が可能な企業様

 

上記に限らず、私たちのビジョンにご興味をお持ちいただけた企業様とは

広くお会いできればと思っています。

 

ぜひ、ディスカッションから共創の可能性を見出しましょう!

企業情報

企業名
公益財団法人 日本漢字能力検定協会
事業内容
日本語・漢字に関する普及啓発・教育支援活動、調査・研究活動、日本語能力育成活動の3つの公益事業活動を通じて、すべての人の“学び”を支えます。 日本漢字能力検定(漢検)、BJTビジネス日本語能力テスト、文章読解・作成能力検定(文章検)の主催のほか、京都・祇園で漢検 漢字博物館・図書館(漢字ミュージアム)を運営しています。
所在地
京都市東山区祇園町南側551番地
設立年

プランのアップグレードで企業情報をご確認頂けます

プラン詳細はこちら

選択しているビジネス領域の企業

株式会社在宅看護センター城東

健康保険法や、介護保険法に基づく訪問看護事業を中心に事業を行っており、資金回収が安定しています。 今後の人口動態を考慮した国の医療福祉の方向性は、「”病院”から”地域”へ」「”治療(キュア)”から”ケア”へ」に大きくシフトしています。「『日本財団在宅看護センター』起業家育成事業」の第1期生として起業した弊社は、地域ケアのかなめを目指し、邁進してまいります。 訪問看護認定看護師である弊社代表は、地域療養における「予防」啓発活動が不足していることを痛感し、2020年に【ケアの駅】を開設しました。観光地に「道の駅」があるように、地域の中に立ち寄って健康情報を知り、便利な介護製品や介護食の味見ができて、看護師に相談できるような場を目指しています。また、家庭内で介護をしている者や、地域で職業として介護・看護に従事者へ不安のサポートや知識の底上げ、健康啓発(特に腰痛予防)はほぼ行われておらず、人材の不足や離職防止のために必要な分野であると思われます。 企業様に協力いただきながら、介護・看護従事者が「きれいになる」「健康になる」「感謝される(輝く職業にする)」の【3K】をぜひ実現したいと思っております。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • 事業提携
  • 買収したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • 中小企業

VIE株式会社

私たちは、既存の産業・サービスに脳神経科学の技術を活用することで新サービス創出を実現する「脳神経科学の社会実装企業」です。脳神経科学の長年の研究開発によって、これまで難しかった人間の能力拡張や疾患の診断・治療が可能になっている一方で、簡易なデバイスやアプリケーションが身近にないことから、多くの人がこの恩恵を受けることができていません。当社は、街中でも使用できるカジュアルな脳波計デバイスの開発、研究開発成果を日常生活で利用するためのアプリケーションの開発を通じて、一般の人々までサイエンスの価値を届けます。中長期的には、クライアントの持つ既存のサービス・ユーザー・販売網等のアセットを最大限活用して、各産業において脳神経科学を掛け合わせた新サービスを創造していきます。収益構造については、確実な収益獲得が望める受託研究事業を軸に、戦略的に獲得した知的財産などの発明をライセンスする事業を通じて、高い収益率を実現します。”ニューロテクノロジーとエンターテイメントの力で、感性に満ちた豊かな社会をつくる。”というPurposeの下、これまで脳神経科学の恩恵を享受できなかった一般の人々に対するサービス提供を通じて、味わい深い人生の実現を目指します。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • 事業提携
  • 資金調達したい
  • 新市場の模索
  • 中小企業
  • スタートアップ
VIE STYLE株式会社

Hapbeat合同会社

Hapbeat合同会社は小型・高出力・高品質全てを兼ね備えた新しい力触覚デバイス「Hapbeat」の開発・製造・販売を通して、今ある音楽やゲーム、VRといったデジタルコンテンツに触覚を付け加え、体験を文字通り1次元向上させることに注力する東工大発ベンチャーです。Hapbeat は代表の山崎が東工大で発明した張力式振動生成機構を利用することで、従来の振動子では実現が難しかった、小型なデバイスで高出力の低周波振動を身体の広範囲に伝えることを可能としました。それにより、ネックレスを首にかけるだけでライブやクラブで音楽を楽しむような大迫力かつ没入感のある音楽鑑賞を、自宅や出先でいつでも楽しむことができます。映画やゲームなどの効果音との相性もバツグンで、特に迫力のある爆発シーンや兵器の発砲シーンでは、その空気の震えを体で感じることができ、まるでその場にいるかのような没入感を感じることができます。その新規性や優位性は学術分野でも高く評価されており、触覚分野のトップカンファレンスである EuroHaptics 2016 では数ある触覚研究デモの中からベストデモ賞を受賞、その後も数々の国際会議でのデモ展示や口頭発表、触覚系のトップジャーナルである IEEE Transaction on Haptics でも掲載されています(詳しくはこちら:https://hapbeat.com/technology)。2023年5月現在、Hapbeat は主に音楽・映画・ゲームの体験向上や研究への利用を目的に、累計500台以上販売されています。

  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 新市場の模索
  • 大学発ベンチャー
  • スタートアップ
Hapbeat合同会社

株式会社HYPER CUBE

 私たちは、”「遊び」が「予防」になる社会をつくる”をビジョンとし、医療領域に特化したAIの開発、ソフトウェア開発、WEB制作などのコンテンツ開発を行い、デジタル技術を駆使した独創的な手法で社会課題の解決に挑んでいます。 大学で多くの教鞭経験のあるトップデータサイエンティストやAIエンジニア、映像・CM・ゲーム制作やWeb制作やデザイナーなど、様々な経験・チャレンジを続けてきたプロフェッショナルクリエイターが集結し、デジタルテクノロジーを活用した”斬新かつ非常識なソリューション創造”を追究しています。 医療分野に関わらず宇宙サービスイノベーション、行動認知解析などあらゆるAI開発を行っています。◆AI及びシステム開発 代表例 ・NTTデータ COVID-19 AIエンジニアを対象とした衛星画像解析によるCOVID-19経済インパクトの評価コンペを開催し、環境構築及び評価を実施。 ・BeyondAI東京大学とソフトバンクの共同研究機構であるBeyondAI研究機構「異種プラットフォーム連携と情報デューデリジェンスによるスマートシティ・スマート社会の実現加速技術の開発」に参画し、「メタデータAI」「データ生成AI」「データマネジメントAI」でスマートシティ実現のためのラストピースを構築 ・宇宙サービスイノベーションラボ事業協同組合宇宙サービスイノベーションラボ事業協同組合において、プラットフォームのプロジェクトをリードするプロジェクトマネジメント業務および各種のクライテリアをデータ統合・解析にて繋ぐ、ハイパープラットフォーム領域を担当。 ・KIRIN毎日続ける脳力トレーニングキリン脳研究から生まれた脳トレアプリ。5つの脳トレ、毎日の健康状態を記録するヘルスケア画面、脳トレのスコア・ヘルスケアの結果を確認する記録画面の3つの機能があり楽しむ、記録する、確認することにより楽しく継続できる新たな健康習慣プログラムの提案を行う。 ・スマートグループホーム映像から高齢者(認知症患者)の行動内容を解析し周辺症状の発生予測や高齢者の関節可動域と認知機能及びQOLの相関調査などを実施。また、職員の行動ログを取得し行動評価に関する調査を実施。 ・SCAI(Skin Care support AI)診断アルゴリズム皮膚画像データをベースにアトピー症状のリスク判定とスクリーニングを行うAIを開発中。

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 資金調達したい
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • ネットワーキング
  • 中小企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
  • スタートアップ
株式会社HYPER CUBE

Smart Japanese LLC.

日本語を使って仕事をしたい人向けに、最短100時間でネイティブレベルにまで到達するプライベートレッスンを展開しています。日本語文法を弊社独自に整理した「日本語ガイドマップ」を片手に、迷うことなく日本語が勉強出来ます!【日本語ガイドマップのある学習とは?】・例えばルーブル美術館には館内案内図があり、館内の構造と位置関係を確認でき、効率よく館内を見て回れるように、S Jでは日本語ガイドマップを提示し、日本語の構造と各学習項目の位置、相互関連を確認しながら学習できる為、効率的に日本語が上達。時間短縮が図れ、速習可能。・ゼロスタートからネイティブレベルまで(日本語能力試験 N5〜N1)の日本語学習を、英語で裏打ちされ首尾一貫した文法説明に基づき、わかりやすく提供。・日本語既習者でより高いレベルの日本語を習得したい人に対しては、初回レッスンで、レベルチェックにより、学びきれていない文法を明確にし、目標に合わせた学習プラン設計。・外国人への日本語教育の提供のみならず、日本語教師を対象に一貫した説明ができるよう教え方や、資料の提供もしている。実際、すぐにトライアルで生徒を獲得できるようになる。

  • 自治体
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • ネットワーキング
  • 大手企業
  • 上場企業
  • 外資系企業
  • 海外ベンチャー
  • 教育研究機関

Retty株式会社

信頼できる人の口コミから、自分にあったBESTなお店を見つけることのできる実名型グルメプラットフォーム「Retty」を運営しています。 インターネットメディアにおいて情報の信頼性が求められている中、弊社では信頼できる「人」から飲食店を探すのがBESTであるという考えに基づき、「実名の口コミ、オススメ情報にこだわり、自分と好みが近い人に尋ねるようにお気に入りのお店を探せる。また、信頼できる情報だからこそ、安心して素早くBESTなお店が選べる。」そんな世界を目指してRettyを運営しています。 現在「Retty」は月間約2,600万人のユーザーにご利用いただくメディアに成長し、2020年に東証マザーズへ上場、会社としても新たな成長フェーズを迎え、2021年12月にはコーポレートビジョンを刷新しました。 『新たな「食体験」を創り上げ、人生をもっとHappyに。』 この新たなビジョンの達成に向け、今後はユーザーだけでなく、飲食店の経営者や従業員、食材を提供する生産者など食に関わるすべての業界と人を巻き込み、テクノロジーの活用により食産業をリードしていきたいと考えています。 現在弊社ではRettyの利用を通じて蓄積された食に関するビッグデータ連携基盤「Food Data Platform」事業を推進中。プロジェクトメンバーによるクイックな事業推進で新たな価値の創出を模索しています。 膨大なデータを活用したお店探しのさらなる進化、飲食店の業務支援や店内体験の向上、新たな食体験の創出などを実現させ、アフターコロナの食の世界を一緒に創り上げませんか?

  • プロダクト(製品)共同開発
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
  • 事業提携
  • プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業
  • 上場企業
  • 3カ月以内の提携希望
  • 6カ月以内の提携希望
  • テストマーケティング
Retty株式会社