アバター接客システム「xR Cast」を活用した省力化に関する新規事業開発・事業提携企業を募集しています。株式会社kiwami事業提携資金調達したい新市場の模索事業内容弊社は、デジタル技術を活用しつつも 顧客体験を損なわない店舗の省力化に向けて ヴァーチャル店員ソリューションを展開している スタートアップ企業です。 今後の労働者人口の減少などから 店舗の省力化・無人化は避けられないテーマです。 しかし、デジタル化、自動化することによって棚もいらない、レジもいらない、人もいらないといったように今までの店舗において当たり前だったものを省いていた結果。 無機質で、巨大な自動販売機を 生み出してしまう事にも繋がるのではないかと考えております。 弊社では、3Dアバターを活用したヴァーチャル店員のソリューションや、次世代のVR技術として、裸眼で体験可能なヴァーチャルテクノロジーに注目致しました。 これからのデジタル技術に、従来のさまざまな要素技術を組み合わせて、ニューノーマル時代のリテールテックを創出していきたいと考えております。 弊社技術を活用した以下の領域の事業開発に、ご興味をお持ちいただけた、企業、自治体、その他団体の皆様。気軽にメッセージを頂けますと幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。提供リソース■紹介ページ/イメージ動画xR Cast HoloPhone:サービスページhttps://xr-cast.com/solution/labor-saving/xr-cast-holophone/xR Cast HoloPhone:サービス紹介Moviehttps://youtu.be/hqCfUWGoouAxR Cast Conciergehttps://xr-cast.com/solution/labor-saving/xr-cast-concierge/xR Cast Holovase:イメージMoviehttps://youtu.be/jHpu8IKUO6o■VR店員システムの開発技術・3Dキャラクター制作・モーションキャプチャー・3DアバターとAIを連携したVR店員・情動表現紐づいた対話AI・キャッシュレス決済・アバターを活用した遠隔接客・ホログラム店員対応・遠隔接客機能■カンバセーショナル AI システムの開発技術・CS、商品説明、施設案内、雑談対応・多言語対応・IOT連携対応・日本語に特化した言語解析(複合名詞対応)・非エンジニアでも管理可能な管理画面・精度向上に特化したレポートティング鈴木祐史取締役デジタル体験によって心地よいお店づくりを目指すこと
日本の製造現場がこれからも世界NO.1であり続けるために、オペレーション改善を実現するデジタルツールを開発しております。株式会社東京ファクトリープロダクト(製品)共同開発共同研究事業提携事業内容セル生産方式と呼ばれる生産方式を行っている重工長大産業の製造現場では何十年も前から変わらないオペレーションが行われております。また、製造業に従事する人の減少や技能者の高齢化に伴い技能伝承が喫緊の課題となっています。"世界NO.1"と言われてきた日本の製造業の現場力を維持していくために、製造現場へのデジタルツールの導入による業務効率化とナレッジの蓄積が必要不可欠と考えております。我々は、製造業におけるサプライチェーン(発注元~受注者~下請け)を通した製造情報の共有と保存をクラウドサービス"Proceedクラウド"の開発・提供により日本の製造現場がこれからも”世界NO.1”であり続けるために貢献いたします。提供リソース・アプリケーションの開発技術・ノウハウ ・工程写真の保存方法に関するノウハウ ・工程管理に関するナレッジ池 実代表取締役日本の重厚長大産業が世界No.1であり続けるために貢献します
「ブレインテック」×「日常」による、パフォーマンスの向上を提供します! 具体的には、「注意力」や「集中力」などに関する課題をお持ちの方はご一報ください! また、eスポーツにおけるパフォーマンス向上(スコア向上)も提供しております!Ghoonuts株式会社プロダクト(製品)共同開発ヘルスケア共同研究事業内容私たちは2020年の8月に設立したスタートアップで、運動能力等のパフォーマンス向上の提供やそれに関する研究開発を行う企業です。具体的には、頭部から微弱な電気で脳を刺激することにより、運動や日常における能力の向上等を提供する日本で初めての脳刺激を中心としたブレインテック企業です。私たちが現在フォーカスしている領域は「注意力」であり、日常のパフォーマンス向上やeスポーツでのパフォーマンス向上を提供しています。提供リソース・神経科学に基づいたヒトの能力向上等に関する知見・脳刺激を活用したソリューションやノウハウ・脳などの生体信号のセンシングやノウハウ都志 宣裕代表取締役脳神経回路のメカニズムを解明することで、身体や感覚の制限を超えた社会を実現する。
ファクトリーオートメーション技術で社会を豊かに!MITSUBISHI ELECTRIC ACCELERATION 2023三菱電機株式会社 名古屋製作所プロダクト(製品)共同開発リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)事業内容■ファクトリーオートメーションのリーディングカンパニー1924年に汎用電動機の量産工場として設立されてから約100年、三菱電機のFAシステム事業は、業界トップクラスのシェアを誇るグローバルリーダとして、世界各国の製造業のお客様を支え、“ものづくり”にイノベーションをもたらしてきました。■目指すのは、『Automating the World』という世界今年で4度目となるアクセラレーションプログラム、「MITSUBISHI ELECTRIC ACCELERATION 2023」の大きな特徴は、他産業×FA技術の掛け合わせにより、新たな領域での新規事業創出を目指している点にあります。これまで300以上のスタートアップに出会い、ディスカッションを重ねる中で見えてきた、FA技術が持つ新たな可能性や転用先を拡大し、複雑化・多様化する社会での新たな価値創出を目指します。また、三菱電機が培ってきたFA技術と新しい技術を掛け合わせて、“サステナブルで新しいものづくり現場”の実現を目指すパートナーも募集。この二つの方向性で、共に豊かな社会づくりに挑戦していただける企業様からのご応募をお待ちしております。▼詳細・応募はこちら:チケット消費なしhttps://eiicon.net/about/mitsubishielectric-acceleration2023/※ページ右上「応募する」ボタン:アクセラレータープログラムへの応募はこちらからも無料で可能です。(チケット消費なし)※ページ右上「メッセージを送る」ボタン:プログラムについて個別の提案・相談がある際は、ご連絡ください。(チケット消費あり)すべての企業様と個別面談に対応できない場合がありますこと、ご了承くださいませ。提供リソース過去3年のプログラムにおいて累計9社とPoC実施実績を保有。採択されたパートナー企業とは、名古屋製作所が有する以下のアセットを活用して、マーケットリサーチからPoC、サービスリリースまでを実施できればと考えております。①顧客へのアクセス全世界で多数の生産ラインへの導入実績、e-F@ctory Allianceパートナー企業1,000社以上。FA機器は全ての製造業が顧客にあたり、製品メーカー、部品メーカーなど問わず顧客網を保有。②サービス、セールスチャンネルの活用代理店ネットワーク(機器特約店200社、販売店350社)、94か国での販売サービス体制③PoC支援・フィールド提供PoCにおけるフィールド(共創ラボ、製造現場など)の提供、当社FA製品とのコラボレーションなど※過去3年のプログラムにおいて累計9社とPoC実施実績を保有④新事業チームが共創をサポート専任メンバーの新事業チームが並走し、当社エンジニアとのディスカッションの機会やアサインによる共創ソリューションのブラッシュアップをサポート。小田桐 弘岳事業戦略グループ 専任新事業の種となる技術/サービスの探索が主なミッションです。
国立研究開発法人産業技術総合研究所発のAIベンチャー。 音にまつわることすべて、ユニークな事業を創出。Hmcomm株式会社プロダクト(製品)共同開発共同研究リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業内容当社は国立研究開発法人産業技術総合研究所(産総研)から音声認識技術を移転されたベンチャー企業です。独自の音声認識技術を持っており、日本語や企業内用語・業界専門用語に特化した音声認識技術を保有しております。①音声認識技術(言語): 日本語の要約や、音声認識などをコア技術として、AI電話オペレーター、コールセンター向けソリューション、音声自動帳票入力などの製品を展開しております。②異音検知技術(非言語): AIによる異常音検知の研究開発を行っております。人が耳で聞いて判断している音を、AIで判定できるようにします。現場の省力化や、属人化防止、安定的な予兆監視などに役立つ技術です。 当社は音の分析とAIに関するノウハウを保有しており、「異常音検知」に関する技術の研究開発を行っております。例えば、機械の故障音検知(工場)、豚の咳くしゃみ検知(養豚)、ヒトやペットの心臓音検知(医療)、足音検知(広告)といった分野で実証実験を行っております。提供リソースFAST-D 異音検知当社は音の分析とAIに関するノウハウを保有しており、「異常音検知」に関する技術の研究開発を行っております。例えば、機械の故障音検知(工場)、豚の咳くしゃみ検知(養豚)、ヒトやペットの心臓音検知(医療)、足音検知(広告)といった分野で実証実験を行っております。https://fast-d.hmcom.co.jp/高須賀 健人「異音検知」をはじめとした最新技術を、経済活動を通して社会へ浸透させることを目標としています。
□新規の訪問ご対応を共に行える協力企業様を探しております。規模は大小関わらずお話できたらと思っております。具体的な内容にご興味ございましたら、弊社の永田宏志宛までお電話下さい。※システム・商材の問合せが非常に増えておりますが、私の部署では取次ぎも対応もできませんので、ありがたいお話ではございますが、そちらのご対応控えさせていただいております。株式会社キャッツリソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業提携中小企業事業内容■地域密着の利点を生かし、遊休地などの情報をまとめカーボンニュートラルへのご協力もしています。■戸建て住宅の定期点検を、東日本26営業所、約200名にて展開中 各営業所にコールセンター併設中。 ■定期メンテナンス顧客数9000棟 ■施工顧客23万棟 住宅の無料点検と無料巡回点検することで、顧客様からリフォームの相談にお答えしていく形をとっております。BtoCに特化したメンテナンス会社となります。提供リソース■住宅の定期点検、巡回サービスプラットホーム■各社様の商品・サービスの代行販促点検■直接訪問できていない顧客様からの信頼度向上と利益化提携に関して特にデメリットはないと考えております。・契約締結後、基本貴社のお手を煩わせることはございません。ほぼ当社で実行し、ご報告させていただきます。・無理な訪問は行いませんので、お電話による事前確認または顧客の同意後で希望の住宅のみ伺います。・貴社のチラシ、アンケートなどの配布・アプローチを立会い点検の際、直接顧客様に実行することが可能です。・メンテナンス訪問時に貴社で販売している商品とかぶる発注の再、貴社へ発注または直接送客をします。・提携させていただいた会社の顧客で施工が入った場合は売上の数%バックいたします。東日本を中心に、26店舗の営業所、約200名のスタッフが対応いたします。永田 宏志協力企業・協力店開発あらゆる業種と協業・提携を模索し、当社との提携に繋げてお互いの顧客に貢献する。年間目標30社
急増している外国人労働者と日本企業の「労働課題解決」を実現する、 新たなサービスを共創しませんか?株式会社ObotAI事業提携資金調達したいピッチイベント実施事業内容ObotAIは、「多言語」対応可能なAIソリューションを提供している企業です。 母国の文化や風習を熱知しているスタッフが、それぞれの言語でAI学習・育成を行うことで、現在12か国語に対応可能できる高精度なサービスを開発し、官公庁をはじめ各業界へと展開しております。AIテクノロジーとグローバルをかけ合わせた強みを活かすことで、今後は単純なコミュニケーション課題の解決にとどまらず、「文化翻訳」をキーワードに世界(外国人)と日本企業をつなぐ架け橋となることを目指し、新たな価値創出にチャレンジしていきたいと考えております。提供リソース●グローバル、コミュニケーション、文化、教育などを主軸としたAI開発技術、ノウハウ⇒海外スタッフが育成・開発する独自の多言語AIソリューション(12か国語に対応 :https://obot-ai.com/)⇒翻訳データと教材コンテンツの連携(外国人の資格試験対策やスキルアップに貢献 :https://lp.obot-ai.com/chatbridge)●官公庁をはじめとした、各分野におけるAI開発技術、導入実績⇒導入実績:https://obot-ai.com/company/●海外スタッフを含むシステムエンジニア、育成リソース北見好拡代表取締役社長 CEO年齢や性別、国籍を問わずすべての人々が等しく情報を得られる社会の実現
「ストレスなく自分らしく働く」を長期的にサポートする株式会社COCO&COMPANYヘルスケア資金調達したいプロジェクト・イベント型(期間限定)での協業事業内容2016年よりヨガスタジオCOCOYOGAを運営。少人数制の常温ヨガであることや顧客の心身の健康に真摯に向き合っている姿勢が業界内で高く評価され、インストラクターオーディションは創業直後から10倍を超え、現在では30倍を超えています。それゆえに、高い技術力・高いホスピタリティを持ったインストラクターがいます。また社内に、医師・薬剤師・心理士・保育士・看護師資格保持者もおり、伝統的なヨガではなく、現在人にとって心身の不調や課題を解決できるようなプログラム制作も強みです。ヨガやマインドフルネス瞑想などのメンタルヘルスケアを日常的に行う機会を提供することで、「ストレスなく自分らしく生きられる社会」の実現を目指しています。提供リソースオンラインメンタルヘルスケアサービスUni(ユニ)の提供■Uni(ユニ)の特色6時30分〜23時30分まで、ヨガ・瞑想・マインドフルネスプログラム・安眠プログラム・音楽療法(サウンドバス)などを講師とコミュニケーションが取れるライブ形式で提供しています。導入企業の従業員さまは、時間内でいつでも何度でもレッスンプログラムに参加することができます。作り込まれたレッスン録画コンテンツではなく、あえて毎回毎回時間を共有することにこだわっているのは、私たちのサービスがエンタメではなく、ヘルスケアのためのものであるからです。従業員さまのメンタルヘルスは、何か業務に影響がでるところまで行かないとなかなか把握しづらい中、メンタルヘルス疾患の予防としてご活用いただけるサービスです。■提供できること・もの①Uniの無償提供法人向けに(to B)提供している事業のオプションという形で期間限定で無償でUniをご提供します。貴社サービスの顧客価値向上として・健康経営の取り組みのサポートとしてぜひご活用いただきたいです!サブスクリプション型のHR事業やコンサルティング事業、単発のヘルスケア(健康チェックやコンサルティング)事業と特に相性がいいと思っています。②Uniの売上の一部シェア健康経営や従業員様のメンタルヘルスケアに積極的な企業を弊社にご紹介いただき、制約に至った場合、売上のシェアをさせていただきます。コロナ禍もあり、ビジネスパーソンのメンタルヘルスリスクは急上昇しています。当社としては、メンタルヘルス疾患や望まない離職に至る前に、ぜひたくさんの方に習慣化して使っていただきたいと考えています。吉田なるCEO
~キャンピングカーを活用して共創しませんか~ ・集客 ・遊休地活用 ・地方創生 ・アウトドア ・ペット旅 ・3密回避旅 ・災害支援 ・コロナ禍での医療支援 ・レンタル、シェアリングカー ・シェアスペース(車中泊) ・ボックス個室(移動型) ・テナント等㈱CarLife Japan自治体事業提携資金調達したい事業内容CarLife とはモビリティを居住スペースとして活用(キャンピングカー、トレーラ、車中泊車)すること。日本でこのCarLife を広げるためにプロデュース事業を行っております。もっとキャンピングカーや車中泊、宿泊できるモビリティを活用していただくためにあらゆるマッチングをプロデュースします。車が世の中にGame Changeを起こす。☑日本をホテルにする☑空き地をホテルに。☑空き地をテーマパークに☑時間場所にしばられない 宿泊、アクティビティの形態☑村Car,町Car,☑日本、町、村をシェアするそして、災害時にモビリティをシェルターとして活用する。このあらゆる活動をプロデュースいたします。提供リソースWork1.アドバイザリー☒企業がカーライフに参画できるようにアドバイザリーを行う・車両の製造開発・車両のレンタルシェアリング・スポットの開設・購買客、利用客などの集客・カーライフに伴う事業計画以上を計画、設置、製造、運営まで☒自治体がカーライフに参画できるようにアドバイザリーを行う・車両の利用・遊休地の利用・集客、広報イベント等WORK2.普及啓もう活動☒自社サイトからの発信☒SNSなどツイッター、インスタ、FB、note☒イベント 主催、連携等Work3.プラットフォーム(準備中)野瀬勇一郎代表取締役シンプルです。「車中泊を文化に!車中泊を日常に!」
30年間、顧客体験を設計し実現してきた実績から培った独自の体験デザインで様々な課題を解決し、ビジネスそのものをドライブさせるプロ集団株式会社フロンティアインターナショナル出資したいプロダクト(製品)共同開発リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業内容あらゆる企業と顧客をつなぐ体験ソリューションカンパニー。「体験デザイン力」と「ビジネスドライブ力」で様々な企業の既存ビジネス課題解決やリアルな販売支援、そして新規事業創出をサポートする。30年間、マーケティング領域を中心としながらもその枠に収まらない企業のあらゆる課題を、体験デザインノウハウを生かして解決してきたその実績をもとに、「顧客とのリアル接点における体験デザイン」をベースとしたビジネス課題解決ソリューションで企業のビジネス活動をドライブさせる。また特に、D2Cのオリジナルセールスノウハウとリソースで、事業そのものを立ち上げるビジネスデザインだけでなく最終的な販売に至るまでのトータルビジネスプロデュースを実現。2019年2月に東証マザーズ上場。提供リソース・リアル接点で消費者と直接コミュニケーションをとるための年間2000件以上のイベント機会、そしてそれを支える体験デザインメソッド・人的リソース・リアルスペースネットワーク・グローバルの最新ビジネス・テックが集まる所ケースとしての海外カンファレンスイベントの情報を2000件以上掲載しているメディア「EventGlobe」とそれに付随するグローバルネットワーク・自社独自の「体験創造」型各種コンテンツ(エンタメ体験コンテンツ・独自地域コミュニティ・地域密着コンテンツ、デジタル体験型コンテンツ等)田中達之プロデューサー自社独自新規事業の創造、他社との協業による新規事業創造
複数社でプロジェクトチームを編成して新規事業を推進!成果創出型プロジェクトで共創しませんか?株式会社グーデックスプロダクト(製品)共同開発HRTECH共同研究事業内容弊社は、組織変革のスペシャリストとして、企業内で新規事業を立ち上げる際に障壁の一つとなっている社内組織体制を整える支援を行っており、創業来17年間、企業規模や業種業態を問わず、多数のクライアント様とお取引させていただいております。事業の特性上、これまで企業の総務・人事部門や、新規事業・開発部門の方と密に連携を取らせていただいてきたことから、最近は組織変革支援だけではなく、企業のIT・DX化推進や大型プロジェクト案件のファシリテーションなど、様々なお話をいただくことが増えております。そのため、自社だけでは顧客ニーズに応えられない部分に関しては、テック系スタートアップ/ベンチャー企業様など、様々な企業様とアライアンスを組みながらプロジェクトチームを編成して進めさせていただいておりますが、1社対1社の共創ではなく、複数社で進めることに優位性を感じています。今後は、このノウハウを体系化して様々な企業様へ提供できればと思い、現在、新規事業を進めている企業様とのコラボレーションを求めています。また、大型プロジェクトが複数進行中ですので、こちらのプロジェクトでもプロジェクトパートナーとして参画していただける企業様を探しております。提供リソース・様々な業界でITを活用した新規事業創出の知見、ノウハウ ー 製造業/物流/流通/IT/ヘルスケア/商社/不動産/駐車場運営/土木建設/建設機械業界など ・IoT、AI、DXなど、最新の技術を持つスタートアップ/ベンチャー企業との協創体制 ・新規事業を成功させるための組織能力・組織カルチャー構築ノウハウ堀内賢治人や社会に体験・感動の提供を通じて、生きる力・変わる力・伸びる力(創造・変革・成長)を引き出すこと
日本初の実写に特化したインタラクティブドラマの専門集団。インタラクティブドラマを活用したコンテンツ拡大やPR支援を提供していますDramaBase株式会社プロダクト(製品)共同開発リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業提携事業内容日本で初めての実写エンタメに特化したインタラクティブドラマを制作するクリエイティブカンパニーです。映像、ゲーム、イベントのノウハウを最大限取り込み、ユーザーを引き込むインタラクティブドラマの制作と、そのインタラクティブドラマの体験場所となるプラットフォームの開発運営を行っています。提供リソース・インタラクティブドラマの制作 テストコンテンツ「mimiC」 https://apps.apple.com/jp/app/mimic/id1543609330 12月3週の有料ゲームランキングTOP30ランクイン!・インタラクティブドラマの開発運営・ゲームやストーリーを活用したコンテンツ制作やPR支援渡邉一眞代表取締役インタラクティブドラマというコンテンツにて日本から世界でヒットするエンタメを生み出します!
”イイもの”が素直に”イイ”と評価される世の中に。動画という発信媒体を使った「新しい形のファンコミュニティ形成・新規顧客開拓」を目指す。株式会社アシモト制作リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業提携プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業事業内容弊社は、有名YouTuberを顧問に迎え、YouTubeチャンネルのプロデュースを主軸に事業を展開しております。2018年に弊社の経営陣が個人でYouTubeチャンネルを複数立ちあげ、そのほとんどを成功に導いた実績から、2019年に事業化し、BtoCの顧客基盤をお持ちの企業様をメインに、YouTubeチャンネルのプロデュースを主軸に事業を展開しております。既存の枠に当てはまらない0-1でのチャンネルのプロデュース・企画作成、既存チャンネルのリブランディングができることが強みです。プッシュ型(Instagram広告やリスティング広告)ではない新しい広告スタイルや、YouTubeをフル活用した企業PRの形、文字媒体から動画への転換をすることによる新たなビジネス創出など、従来の型にあてはまらない動画活用の方法を作り出すことを得意としています。提供リソース・YouTubeクリエイターのネットワーク弊社内に独自のクリエイターコミュニティを形成し、若手No.1の映像監督・YPや、動画クリエイター・O-LuHAを始め、多くのクリエイターが所属。また、チャンネル登録200万人を超えるYouTuberの方々とのつながりも深く、最新のYouTube情報を常にキャッチアップできます。・YouTube /動画業界での知見従来の型(エンタメ系やビジネス系などの)にはまらない案件でも多数実績があります。・マーケティング/ブランディング力マーケティング、ブランディング業界出身者のみがプロデュースに携わるため、クリエイティブなだけの映像ではなく、課題の解決に必要な動画をマーケティング目線で制作可能です。古屋州人取締役・COO動画という新しく・(おそらく)最も強力な発信方法を用いて、”イイもの”が”イイ”と評価される世の中を作る。
確定拠出年金を通じ、日本の未来を明るくする未来貯金株式会社プロダクト(製品)共同開発リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)事業内容・確定拠出年金に特化したサービス展開・NRK/JIS&T/SBI-BF/損保ジャパンDC全てのRKサイトから確定拠出年金の情報を取得可能・大手金融機関、大手企業との実績あり提供リソース・確定拠出年金に特化したサービス展開・NRK/JIS&T/SBI-BF/損保ジャパンDC全てのRKサイトから確定拠出年金の情報を取得可能・大手金融機関、大手企業との実績あり松本健次経営企画部部長
「健康生活」というテーマに則った新たなクロスセル商材で、弊社コールセンターの販売網を生かした協創に力を入れていきたいと考えております。株式会社ニュートン・フィナンシャル・コンサルティング事業提携新市場の模索大手企業事業内容NFCグループは、保険サービス事業、派遣事業、ITサービス事業、ウォーターサーバー事業、新電力事業、内部監査事業を展開しており、主にストックコミッションを積み上げることで安定的に成長を続けていくビジネスモデルです。取引先と一般消費者との契約の取り次ぎや情報提供を通して、一定期間支払われる手数料を継続的に受け取り、将来収益を積み上げていくことで安定した経営基盤を築いています。ストックコミッションで将来収益のUP※ ストックコミッションとは、毎月の手数料の一部が、契約の一定期間支払われる継続的な収益です。派遣事業では、専門のスタッフを派遣して派遣先企業の利益に貢献しているのはもちろんのこと、保険サービス事業によって蓄積したノウハウをもとに、代理店業務に関するトータルコンサルティングをおこなう等、派遣先企業と共に成長していくビジネスモデルを確立しています。提供リソース【保険サービス事業】コールセンター、訪問販売、来店型保険ショップ(保険見直し本舗)、Web販売等、多角的な販売チャネルを通して全国のお客様にアプローチし、生命保険及び損害保険にかかる保険サービス事業を営んでいます。【派遣事業】保険サービス事業によって蓄積されたノウハウを基に、保険契約の代理店事業を行っている派遣先企業(大手銀行、地方銀行、信用金庫、カード信販、流通会社等)への人材派遣事業を営んでおります。【新電力/ガス事業】電力・都市ガスの自由化にともない、新電力・新都市ガスの代理店事業を営んでおります。従来より安価で電力・ガスを提供できるため、お客様の毎月の光熱費削減に貢献することができます。【内部監査事業】保険募集代理店のコンプライアンス体制の整備に寄与することを目的としたRegTech企業を立ち上げ、内部監査、評価報告、E-ラーニングによる募集人教育・研修、自己点検表による品質の向上をサポートいたします。薬師寺 諒通販事業部 マネージャー保険に捉われない新たなクロスセル商材の探索と事業スキーム化
【日本初の "祭り専門の総合プロデュース企業" 】 全国各地の祭りとの広く深い繋がり、専門家としての豊富な知識を活かした企画力が強み。 "祭りで日本を盛り上げる" をミッションに、各地域の社会課題の解決を目指します!株式会社オマツリジャパンプロダクト(製品)共同開発事業提携プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業事業内容お祭りは全国で年間30万件も実施されているとても大きな市場であり、地域で多くのファンを抱える強い集客力を持ったコンテンツです。さらに、企業のニーズに応じて時期・地域・来場者規模・ターゲットなどの設定をすることができ、企業のマーケティング活動において非常に最適な場であると言えます。弊社は日本最大級のお祭り専門WEBメディアを運営しており、全国各地のお祭り主催関係者との広く深い繋がりと豊富な知識を保有しております。お祭りのこの特性を活かした、他社では真似のできないプロモーション施策や詳細な販促計画の設計が可能です。プロモーションの他にも、全国の魅力的な祭り団体とのネットワークを生かした祭り団体の出演コーディネートやイベントコンサルティングも実施。さらに、WEBメディアを活用したオンラインプロモーションの実施、全国にいるお祭り専門ライターによる特集記事の制作など、リアルとオンラインを連動させたさまざまな企画の展開も可能です。祭りに精通する専門家集団として、ニーズにあわせた祭りの選定、主催者調整、企画制作、運営までワンストップで承り、オフライン・オンラインをかけ合わせた施策により、企業の認知度向上、ブランディングに貢献します。提供リソース全国の祭り主催者とのネットワークを通じて地域や文化を軸とした事業・サービスを展開し、企業様のニーズやターゲットにあわせたさまざまなプロモーション施策の企画実施が可能です。 ・全国の祭り主催者とのネットワーク・地域の祭りとコラボした社会性の高いキャンペーン企画・祭りや伝統文化をテーマにしたオリジナリティのあるイベント企画・祭りを通じた地域コミュニティとの接点構築・祭りを応援する姿勢を示すことによる、一方的な宣伝ではない自然な露出・祭り団体の出演コーディネート・イベントコンサルティング菅原健佑取締役