ミズカラ株式会社プロダクト(製品)共同開発既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)中小企業事業内容全国に展開中。大規模工場、総合病院、大型商業施設など、150以上の導入実績あり。私達は限りある資源である「水」を扱う会社ですが、プラントを販売するのではなく、お客様に水を安定して供給すことで、防災対策やBCP、水道料金のコストメリットが出る提案を行っています。自家水道システムを導入していただくことで、水道料金のコストダウンはもちろん、企業防災・病院防災、省エネ、水質の改善など多くのメリットをご提供しています。また、【初期投資不要・コストメリット保証・ランニングコスト込み】の従量料金制である”オンサイト方式”の販売方法を採用しているため、お客様にコストメリットを実感していただきやすいのも特徴の1つです。提供リソース企業理念:水を中心としたコストダウンと省力化、防災対策でお客様に貢献する …商品を販売して終わるのでは無く、お客様に対し”サービス”で貢献することを理念としております。岡出賢明部長コストダウンと防災の両立化が図れる設備を展開しています。新たな価値の共創や販売チャネル拡大の為のパートナー企業様を募集しています。
世界に先駆けて開発した「無菌人工土壌」を活用し、菌や虫の発生を心配せずに安全に人と植物がスキンシップを持てる室内園芸と、高衛生で安価な全植物品種対応(栄養バランス実現)の次世代植物工場を構築して、社会に癒しと健康をもたらしたい。株式会社ラテラプロダクト(製品)共同開発リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)資金調達したい事業内容世界に先駆けて開発した無菌人工土壌の技術を保有しています。(特許第5945840号) 無菌人工土壌の開発の経緯は畑づくりの好きな叔母が高齢者施設に入居したことがきっかけであり、免疫力が低下したご高齢の方でも土壌細菌からの感染症を引き起こすことなく安全に使用できるように開発を行いました。 この無菌人工土壌を活用したインテリアグリーン商品に加えて都市型農園や施設栽培に活用ができるように日々研究開発を行っています。 1)新規性 除菌剤、殺虫剤を用いない無菌人工土壌は世界に類を見ないものである。岩石顆粒を主成分とすることから、痩せた土壌という印象を持たれることもあるがこれは誤りである。本人工土壌の主成分を為す天然鉱物は1nm(10億分の1m)以下の細孔を持ち、また結晶外部は複雑な細孔型形状を持つことから肥料イオンを化学吸着、または物理吸着して土壌中の水分との間に吸着平衡を作る。このことから本人工土壌は植物にとって栄養豊富な土壌である。このような特性を利用した人工土壌は世界に無く、全く新規なものであり独創性が高い。なお、植物が吸収できる栄養は無機イオンの形態のみである。 2)成長性 インテリアグリーン市場(現在2200億円/国内)では、菌や虫が心配で室内プランティングをためらっている人、レストランなど清潔である必要がある場所、高齢者施設等自然の土が使えない場所、新しいおしゃれなプランティングを創造したい人等が新たな市場を形成することが見込まれ成長性がある。 植物工場施設とその関連市場規模は施設栽培主要国のみでも3兆円(2025年予測、各国の施設園芸面積に日本の成長率を比例させた値)の市場があり、日本国内ではデロイト トーマツグループの予想で2025年の規模6700億円となっている。自民党調査では2024年の日本における農就業人口の減少は26万人(現農業就労人口全体の19%)であり、圃場農業から植物工場への移行が進むものと思われ、植物工場の市場は拡大・継続する。現在の国内施設栽培面積(49万ha)の0.1%を無菌人工土壌施設に移行することにより20億円の市場を獲得でき、成長性は大きい。 3)優位性 インテリアグリーン:無菌人工土壌は世界に類はなく、室内での清潔さに関して極めて高い優位性を持つ。既に特許取得し、ゼオライト使用(特許侵害)に関しては人工土壌の外観から容易に判定できるので弊社無菌人工土壌市場への他社の参入障壁は高い。 無農薬植物工場:植物工場としては水耕栽培が競合となる。本人工土壌によれば、水耕では栽培困難な根菜類などを含む全品種の栽培が可能で、設備費用も安価であり使用水量も節約できることから、水耕栽培が参入できない市場を獲得することが見込まれるため、水耕栽培を上回る市場規模を持つと考えられる。提供リソース・虫・雑菌の心配のない園芸用品、新しい施設栽培技術など、無菌人工土壌を活用した新技術が提供可能です。(技術移転も含む)荒磯慎也厳しい農業を安全で健康社会に貢献し楽しくやりがいのある新産業に革新することをビジョンとし、そこに到達する道のりとして、無菌人工土壌を活用したインテリアグリーン商品開発(BtoC)並びに施設栽培システム構築(BtoB)の2つのミッションを置いています。
お金の勉強を軸に、子どもたちの「生きる力」を育む事業を展開するパートナーを探しています。 2020年東京メトロアクセラレーターで採択されたほか、三菱地所さんともセミナーという形でご一緒しています。株式会社VIA事業提携プロジェクト・イベント型(期間限定)での協業大学発ベンチャー事業内容「お金の勉強」を軸に、これからの子供たちの必須スキルである「生きる力」を育む事業を展開しています。2021年3月:東京メトロアクセラレーター2020採択決定2021年2月:内閣府より招聘を受け、地方創生SDGs官民連携プラットフォーム加盟2020年11月:エンジェルラウンド完了<ポイント1:これから求められる能力>文部科学省が制定した2020年より開始された新しい学習指導要領において、「生きる力 学びのその先へ」がテーマに掲げられております。これからわかるように「生きる力」というのはこれからの子供たちに求められる必須スキルであるといえます。一方で日銀や金融庁からなる金融広報中央委員会は、「お金の勉強」は「生きる力」を学ぶ上で非常に有効なツールであると明言しております。弊社は国が必要性を訴えている「お金の勉強」と「生きる力」と言う抽象度の高い2つのものを、専門家監修のカリキュラムにより結びつける事業を行っています。<ポイント2:確かなカリキュラム>教育領域においては高く信頼できるものが求められますが、弊社では以下のアドバイザーから監修を受け、カリキュラムやセミナーを構築しています。松本泰幸(グロービス経営大学院大学 教授)桂川泰典(早稲田大学人間科学学術院 准教授)藤崎達宏(国際モンテッソーリ教育協会認定教師) 高橋勝也(総務省 主権者教育アドバイザー、名古屋経済大学 准教授)<ポイント3:市場性>ギガスクール構想により1人1台タブレットが配られることになって今、オンライン学習の習慣化や増加は、弊社にとって非常に追い風です。提供リソース上記カリキュラムを用いて社員の家族向けに福利厚生の一環としての導入や、消費者向けサービスや商品を展開する企業にはユーザへのさらなる付加価値として展開できると考えています。鴻池 智史代表取締役CEO
シニアのお悩みとシニア向けサービスの適切なマッチングによる心豊かに過ごせるシニアライフの実現 ・シニアのお悩みの総合相談窓口の運営 ・シニア向けの優れたサービスについてのシニア層への情報発信 ・「セゾンの身元保証」を中心とするおひとりさまシニアのお悩みの解消一般社団法人シニアライフよろず相談室プロダクト(製品)共同開発リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)事業提携事業内容●シニア向け相談窓口の運営受託(対面相談中心)弁護士、税理士、司法書士などの専門家や不動産会社、FP、エンディング業界の企業などとの幅広いネットワークを活かし、シニア世代の会員・顧客等の満足度向上を考える法人より、「何でも相談できる相談窓口」の運営を受託。(※)ご相談内容のほとんどが、相続、終活関連。●シニア向け情報発信葬儀社や百貨店、生命保険会社、不動産会社などが主催するシニア向けセミナー・イベントの企画・運営を受託。シニア向けの各種サービスのPRや各種メディア向け記事の執筆も。●身元保証サービス「セゾンの身元保証」の提供「コストが高すぎて手が出ない」「運営母体が信頼できる法人か不安」といった声にお応えする比較的安価で安心できる身元保証サービスを提供中。提供リソースシニアのお悩み相談の1次受けノウハウ、お悩みの解決に資する優れたサービスを提供中の専門家や企業とのアライアンスネットワークが独自の強みとなっています。 また、文章力やシナリオを構成力には定評があり、シニア向けのセミナー・イベントの企画や、原案の提供を手掛ける「相続落語」に関しても、高い評価をいただいています。檜垣 圭祐代表理事
当社のゲーミフィケーション(+エンタテインメント)アセットへ企業課題・社会課題をかけあわせて解決させる事業共創株式会社セガ エックスディープロダクト(製品)共同開発リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業提携事業内容クライアント企業様および生活者の皆様の事業課題や社会課題をゲーミフィケーションを中心にしたエンタテインメントのノウハウ/ナレッジを武器に解決するセガのグループ企業かつ電通の関連企業です。◆事業領域:・DXソリューション事業:企業のDXにゲーミフィケーションやエンタテインメント観点を活かして従来と異なるアプローチで貢献いたします。・SaaS事業:自社のSaaSでCRMへゲーミフィケーションと提供できる仕組みをご提供いたします。・マーケティングソリューション事業:ゲーム企業様やナショナルクライアント様のマーケティングをエンタテインメントの知識やセガのアセットを活かして実施いたします。・教育事業:企業と教材を制作したり、CX SchoolをはじめとするゲーミフィケーションやCXを学べる自社講義をご提供させていただきます。◆弊社の提供価値 ゲーム事業開発/ゲーミフィケーションのノウハウを活かして、 各社様のマーケティングと新規事業開発をワンストップでご支援いたします。・新規顧客層への興味関心喚起 ・既存事業のファン育成 ・新規事業による新たな収益軸創出などに貢献できます。提供リソース①:ゲームビジネスで培った人間の行動心理に基づく、「夢中にさせる」「心を動かす」ゲーミフィケーション・UXノウハウ②:立ち上げ時の事業戦略からマーケティングおよび運用まですべてが設計できる実行力 ゲームビジネスで培った開発力(アプリケーション/HTML5/ハードウェア/オフライン施設)③:WebARでのアプリが要らないAR技術④:Googleのパートナーに選ばれるセガグループを活かしたインフラ構築力⑤:セガグループ/電通グループ/DLE様を中心とするパートナー、3社のIPの拡販(要詳細は権利元確認)伊藤真人取締役執行役員COO生活者の課題や社会課題を、エンターテインメントアプローチによって持続可能な事業へと昇華し共に解決していければと思います。お気軽に情報交換のご連絡を頂戴できればと思います。
セキュアなデータ連携・AI解析EAGLYS株式会社ブロックチェーン共同研究リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)事業内容■概要EAGLYSは、機密データ・個人情報を常時暗号化によりセキュアかつプライバシー保護をしたまま、社内外のデータ連携・AI分析を行える秘密計算技術・プライバシーテックに強みをもっており、これらを業界向けのプロダクト・サービスとして提供しています。 また、データ活用による価値創出のため、AI・データ活用を主軸にした構想策定から協働ご支援し、高精度・ロバストなAIアルゴリズム設計技術、連合学習を用いたAI学習/運用アーキテクチャの設計(AIOps技術)、またAIガバナンス・責任あるAI(Responsible AI)といったAIシステムの設計など、AI・データ活用をビジネスで実運用できるためのノウハウ・実績・強みをもっています。提供リソース■EAGLYSの技術の強み 1. 高速・機能性 / 独自の研究開発により秘密計算の高速化と機能性を両立 EAGLYSでは各種国際学会で採択され た研究成果や社内エンジニア陣の知識基盤から実証実験を重ね、データベースでお こなう機能(検索・集計分析)に特化した暗号処理をおこなうことで高速化技術を開発しました。 2. 簡易導入 / システムのリプレース不要 データベースとWebアプリケーションサー バの間にインストールして設置する(暗号化ゲートウェイ)ため、新規でサーバ ーやネットワークを敷設する必要なく、迅速かつ容易に導入いただけます。 3. トップランナー / 秘密計算技術の商用利用 社会実装のトップランナー 日本国内では他社に先駆けてさまざまな業界でのユースケースを創出。商用利 用にも成功し、実験を経て業務で使われている安心感や信頼性をご評価いただいています。
日本の安全保障「食」(生産量維持拡大)&「健康寿命延伸」(低栄養・サルコペニア・ロコモティブシンドローム)課題解決の為に、美容・スポーツヘルスケア産業分野にミルクあまざけで挑む!! 同じゴールを目指せる企業福利厚生・営業販売パートナー募集中です!!!株式会社Milk Lab.事業提携新市場の模索3カ月以内の提携希望事業内容ミルクプロテインあまざけは牛乳を米糀で発酵分解した新しい乳飲料です。冷凍化し賞味期限延長&フードロス+プラゴミ問題解決にを目指し「フローズン優乳甘酒」として拡大普及に取り組んでいます。このミルクプロテインあまざけには、「肌弾力+骨格筋量アップ」「抗疲労」「腸内細菌叢バランス向上」という機能性を備えています。オリンピックメダリスト選手からアスリート、美容健康の意識の高い方まで幅広くご活用いただいております。利用者の多くは「骨格筋量が増えた」「ほうれい線が薄くなった」「疲れが取れた」「ぐっすり眠れるようになった」「お通じが良くなった」「花粉症や風邪をひかなくなった」などのお声をいただいています。私たちはオリパラを通過点に2027年の宮崎県国体を見据え、「世界一パラと高齢者に優しい宮崎県」をレガシィにすべく、新しい6次産業化、共生ホストタウン宮崎市の地域活性化に取り組んでいます。製品:フローズン優乳甘酒技術:乳糀発酵分解(特許登録番号:第65939830号)サービス:宮崎市観光・合宿キャンプなどの地域コンシェルジュ、パラを含むアスリート食支援自社ターゲット:3~50代女性、主に体調の優れない方、アスリート、筋力低下を予防したいシニア層、摂食障害、大腸性疾患等提供リソース●自社製品の提供 ・フローズン優乳甘酒各種 https://milklab.co.jp/●サービスの共同企画 ・健康寿命を延伸をテーマにした自社製品とのサービス共同企画●当社が保有する技術/ノウハウの提供 ・乳糀発酵分解(特許登録番号:第65939830号)技術山中章英代表取締役本商品で国内の生産量維持拡大&健康寿命延伸に取り組む
\補助金コンサルティング採択率87%!省エネ改修実績22,017物件!補助金コンサルティング実績累計1,480件!/ 補助金を活用したSDGsソリューションを提供している環境ビジネスの専門商社です。 「脱炭素」「BCP対策」「感染症対策」の取組みについて、補助金申請~設備導入~設置工事~アフターフォローまでをワンストップでサポートします。株式会社GNEプロダクト(製品)共同開発事業提携中小企業事業内容▶GNEの強み / トータルソリューションお客様の課題解決に対して、”販売力”・”技術力”・ ”補助金申請コンサルティング”を組み合わせた“ワンストップソリューションサービス”でご支援いたします。・補助金コンサルティング経験豊富な専門チームが申請書の作成から補助金受給までサポート・販売力大手メーカーから安価なベンチャーメーカーまで、お客様のご要望に沿った製品をご提案・技術力求められるスキルに合致した、電気専任の技術スタッフが対応我々の強みと致しましては、メーカーではない立ち位置だからこそ実現できる”販売力”・”技術力”・ ”補助金申請コンサルティング”を組み合わせた“ワンストップソリューションサービスだと考えておりまして、ワンスストップだからこそ①窓口の一本化 ②コストメリット ③アフターサポート ④スムーズ正確な補助金申請支援 などの多角的メリットをお客様へご提供させていただいております。お客様ごとのご要望やニーズに合わせオーダーメイドでご提案の形を組み立てていく我々のソリューション提案においては欠かせないビジネスモデルでございます。▶補助金コンサルティング実績GNEでは、経済産業省の省エネ補助金【エネルギー使用合理化事業】が開始された平成23年度から各種補助事業の申請コンサルティングとして事業者様へ支援を実施してまいりました。特に省エネ補助⾦の申請⽀援においては、コンサルティング実績累計1,480件、採択率は87%を超えています。※GNEはこれからも、2050年カーボンニュートラルと事業継続⼒強化に向けてさらなる地域経済の活性化と脱炭素化促進に貢献してまいります。※2021年4月時点実績提供リソース【補助金情報提供】・各種補助金の最新情報を幅広くご共有【補助金申請コンサルティング業務】経験豊富な専門チームが申請書の作成から補助金受給までサポート・交付申請の申請サポート・中間報告の申請サポート・実績報告の申請サポートなど(例)・自社で補助金を活用したい場合・エンドユーザー向けに営業ツールとして補助金を活用したい場合【各種設備のご提供】大手メーカーから安価なベンチャーメーカーまで、お客様のご要望に沿った製品をご提供【各種工事】求められるスキルに合致した、電気専任の技術スタッフが対応・各種電気工事・現地調査・現場管理・竣工図作成など中馬 慶太営業企画人類の未来につながる価値を創造する
サステナビリティの実現を目指す企業とDeepmind出身のCEOが率いる最先端AIソリューションを駆使した共創株式会社RecursiveAIプロダクト(製品)共同開発共同研究事業内容AI×サステナビリティIをコンセプトにサステナビリティの実現を目指すスタートアップ。WEB : https://recursiveai.co.jp/ja/company/ ◆ 事業概要:1. 研究開発 2. サステナビリティイノベーション(新規事業開発支援) 3. プロダクト ◆ 会社特徴:Deepmind出身のCEO、ティアゴ ラマルを中心に、AIに関する世界最先端の技術と知識を保有しているメンバーと起業家や企業内で新規事業開発を行ってきたプロフェッショナルが集結している、世界16カ国で構成されているハイブリッドな多国籍AI企業。◆ 認定:Google Cloud Buildパートナー、Microsoft for Startup選定企業 ◆ メディア/イベント登壇Business Insider : Meet the DeepMind mafia: These 18 alumni from Google's AI research lab https://www.businessinsider.com/former-deepmind-employees-who-founded-own-AI-startups-2022-3日本経済新聞Google Cloud Next 2022Google Cloud主催 Sustainability Summit「より公平で持続可能な社会の実現」に向けたホワイトペーパー「AI for sustainable innovation」 無料ダウンロード https://recursiveai.co.jp/ja/book 提供リソース◆ サービス概要:1. 最先端AIを駆使した研究開発 2. サステナビリティイノベーション:社外向けの新規事業開発支援及びに社内向けプロジェクトの構築を初期のアイディエーションから開発まで、ワンストップで対応。組織体制、人事制度、カルチャー、スタートアップとの共創も対応いたします。◆ 対応技術領域:AI、IOT、システム開発、新規事業開発◆ 対応AI技術の詳細:画像認識、自然言語処理、ジェネレイティブデザイン生成、強化学習、自己管理型学習、データ分析&予測モデル等◆ その他実績:CEOのティアゴ ラマルはDeepmind在籍時にNature、PNAS等の国際科学雑誌での論文掲載、世界的な機械学習会議、ICLRやNIPSでの紹介実績あり。山田勝俊Co-Founder, COOAI×サステナビリティをコンセプトに企業との共同研究、新規事業創出を通じて持続可能な社会を構築する
複数社でプロジェクトチームを編成して新規事業を推進!成果創出型プロジェクトで共創しませんか?株式会社グーデックスプロダクト(製品)共同開発HRTECH共同研究事業内容弊社は、組織変革のスペシャリストとして、企業内で新規事業を立ち上げる際に障壁の一つとなっている社内組織体制を整える支援を行っており、創業来17年間、企業規模や業種業態を問わず、多数のクライアント様とお取引させていただいております。事業の特性上、これまで企業の総務・人事部門や、新規事業・開発部門の方と密に連携を取らせていただいてきたことから、最近は組織変革支援だけではなく、企業のIT・DX化推進や大型プロジェクト案件のファシリテーションなど、様々なお話をいただくことが増えております。そのため、自社だけでは顧客ニーズに応えられない部分に関しては、テック系スタートアップ/ベンチャー企業様など、様々な企業様とアライアンスを組みながらプロジェクトチームを編成して進めさせていただいておりますが、1社対1社の共創ではなく、複数社で進めることに優位性を感じています。今後は、このノウハウを体系化して様々な企業様へ提供できればと思い、現在、新規事業を進めている企業様とのコラボレーションを求めています。また、大型プロジェクトが複数進行中ですので、こちらのプロジェクトでもプロジェクトパートナーとして参画していただける企業様を探しております。提供リソース・様々な業界でITを活用した新規事業創出の知見、ノウハウ ー 製造業/物流/流通/IT/ヘルスケア/商社/不動産/駐車場運営/土木建設/建設機械業界など ・IoT、AI、DXなど、最新の技術を持つスタートアップ/ベンチャー企業との協創体制 ・新規事業を成功させるための組織能力・組織カルチャー構築ノウハウ堀内賢治人や社会に体験・感動の提供を通じて、生きる力・変わる力・伸びる力(創造・変革・成長)を引き出すこと
XR領域の開発・スマートフォンアプリ・2D/3Dデザイン中心に、企画提案からの共創が可能です! 二方よし三方よしの精神がモットーです。株式会社Pointプロダクト(製品)共同開発リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)資金調達したい事業内容・クライアントと社員どちらもハッピーに、ともに成長できることをミッションとしております・2016年の設立以来、スマートフォンアプリ及びWebアプリの開発を軸としております・2020年よりXR領域の自社サービスに取り組み、ARアプリ及びVRゲームを開発中です・クライアントやユーザー目線での仕事を徹底する為、「できあがったけど使い勝手がイマイチで・・・」とはなりません提供リソース・スマホアプリの開発技術の提供ができます →業種に拘らず、toBでもtoCでも・VR/ARの開発技術の提供ができます →自社コンテンツをこつこつ作っています・2D、3Dデザインの制作一連の提供ができます 2D→作画、キャラクター及び背景制作、プロップデザイン 3D→モデル、セットアップ、アニメーション、レンダリング、コンポジット安田 崇志代表取締役クライアント及び社員にとって「面白い」、「価値がある」、「成長できる」ものを提供することをミッションとしております。
共同研究開発によるプロダクト作成株式会社piponプロダクト(製品)共同開発共同研究リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)事業内容機械学習・統計解析を使い、企業の課題を要件定義から入り、解決しています。・膨大な数の各製品の特徴を一般ユーザーの声を利用し掴み、マーケティングに生かす某口コミサイトのデータをクローリングし、自然言語解析により分類し、各商品の特徴を広告戦略に落とし込んでいきました。自然言語解析については技術書店5にて本を執筆。https://note.com/hanawa11ify/n/nfe5d3867fb41・一般薬品(OTC)のマーケティングデータの効果解析テレビ、リスティング、YouTube、SNSなど様々な出稿媒体にてどの媒体がどの程度売上へ影響を与えているかを状態空間モデルを使い解析提供リソース・人工知能学会への論文提出SUPER STUDIO様からデータ提供を頂き、単品定期ECの継続・離脱を予測するモデルを開発し検証結果をまとめました。https://www.jstage.jst.go.jp/article/pjsai/JSAI2020/0/JSAI2020_4Rin117/_article/-char/ja/・オウンドメディアbig data toolsの運営使用した技術をわかりやすく解説するオウンドメディアを運営しており、現在月に5000ユーザーが来訪しています。https://bigdata-tools.com/・本執筆(データ分析の進め方及びAI・機械学習導入の指南)情報機構出版社様より共同執筆のご依頼を頂き、予測モデルの評価検証について執筆しました。https://johokiko.co.jp/publishing/BC200701.php北爪聖也