様々な領域の企業が登録しています!

新たに登録、PRページ更新された新着企業をピックアップ!

西研グラフィックス株式会社
  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 事業提携
小池 享常務執行役員
三菱電機株式会社 名古屋製作所
  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)

事業内容

■ファクトリーオートメーションのリーディングカンパニー1924年に汎用電動機の量産工場として設立されてから約100年、三菱電機のFAシステム事業は、業界トップクラスのシェアを誇るグローバルリーダとして、世界各国の製造業のお客様を支え、“ものづくり”にイノベーションをもたらしてきました。■目指すのは、『Automating the World』という世界今年で4度目となるアクセラレーションプログラム、「MITSUBISHI ELECTRIC ACCELERATION 2023」の大きな特徴は、他産業×FA技術の掛け合わせにより、新たな領域での新規事業創出を目指している点にあります。これまで300以上のスタートアップに出会い、ディスカッションを重ねる中で見えてきた、FA技術が持つ新たな可能性や転用先を拡大し、複雑化・多様化する社会での新たな価値創出を目指します。また、三菱電機が培ってきたFA技術と新しい技術を掛け合わせて、“サステナブルで新しいものづくり現場”の実現を目指すパートナーも募集。この二つの方向性で、共に豊かな社会づくりに挑戦していただける企業様からのご応募をお待ちしております。▼詳細・応募はこちら:チケット消費なしhttps://eiicon.net/about/mitsubishielectric-acceleration2023/※ページ右上「応募する」ボタン:アクセラレータープログラムへの応募はこちらからも無料で可能です。(チケット消費なし)※ページ右上「メッセージを送る」ボタン:プログラムについて個別の提案・相談がある際は、ご連絡ください。(チケット消費あり)すべての企業様と個別面談に対応できない場合がありますこと、ご了承くださいませ。
小田桐 弘岳事業戦略グループ 専任

新事業の種となる技術/サービスの探索が主なミッションです。

株式会社PLAISIR
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 事業提携
  • 資金調達したい
川島昇雨代表取締役

個人=ブランドの世界へ

株式会社トラヴォス
  • プロダクト(製品)共同開発
  • ヘルスケア
  • 事業提携
篠原代表取締役

コミュケーションで健康行動を促し、人々のウェルビーイングを実現する

果樹あるオフィス株式会社
  • 環境
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
橋場巌夫代表取締役
モビリティーエナジーサーキュレーション株式会社
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)
  • 事業提携
  • 資金調達したい
前薗真司
前薗真司代表取締役

世界中で地球温暖化対策としてカーボンニュートラル対応が進められています。
その中で、化石燃料を使用する内燃機関(エンジン)からEV(電気自動車)やFCV(燃料電池車)への転換を各国政府が推進しており、トラックや船舶に対しても研究開発が進んでいます。
将来的には先進諸国の大型中型トラックはFCVになると思われますが、商用化までにはもう暫く時間が掛かると思われますし、北欧では天然ガス化(エンジン)が進んでいます、また後進国では今後とも内燃機関が主流のままだとと思われます。。
またエンジン技術を応用できる水素エンジンの研究や、現状のエンジンで使用できるバイオ燃料やe-Fuel(合成燃料)の開発も進んでいます。
今後もエンジン搭載車両や産業用エンジンは数十年にわたって存在し続ける可能性は高いです。
MECの製品で燃料費や排熱およびCO²の削減に寄与し、また捨てられている工場排熱や産業用エンジンの排熱も再利用する事で、燃料費や排熱およびCO²の削減に寄与します。

株式会社坂本石灰工業所
  • 中小企業
  • 国際共創
高木泰憲企画開発室 室長

カルシウムをキーワードとする新たな機能性材料の開発
新商品の開発から販売までの道筋をつけるべく、お灸や重金属の簡易測定キットの拡販
に際し連携先を募集しております。

株式会社ケンコントロールズ
  • プロダクト(製品)共同開発
  • リソース探索(技術・アイディアなどを探したい)
  • 既存プロダクト改善(生産プロセス・製品性能・システム)
吉山寿人
吉山寿人取締役 技術本部長

初めまして。株式会社ケンコントロールズの吉山と申します。

弊社は、自動搬送ロボットの開発を手掛ける技術系企業です。
九州工業大学との共同開発で、不整地でも全方向自由に動ける、自動搬送ロボットの特許技術を取得しました。
全方向自由に動ける搬送車は高価で、走行環境も限られているため様々な現場で実際に使用するのが
難しい課題がありますが、特殊な球駆動式台車をつかうことで下記のようなメリットを実現しました。
【この技術を使った搬送車の特徴】
・段差・傾斜にも強い。
・メンテナンス性が良い。
・コストが安い。
・低床型でコンパクトにできる。

ノックオンザドア株式会社
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • 事業提携

事業内容

患者様・ご家族様と医師とともに、てんかんの診療をより良くするため、のべ250名以上の方にヒアリングし、2020年3月にてんかん診療をICTで支援するアプリ、nanacara(ナナカラ)をロンチし、運営しています。てんかんの患者は日本国内で100万人いると言われており、そのうちの2-3割の方はてんかん発作コントロールが不十分であり、日々苦しみ戦っておられます。私達はこの患者・ご家族様の日々の生活・診療の課題を傾聴するとともに、共創チームを結成し一緒に課題解決に取り組んでいます。その第一弾として、患者様・ご家族様向けのnanacaraアプリは2年で16,000ダウンロードを達成。また医師向けのnanacara for Dr.はリリース1年半で110医療機関、180名のてんかん専門医に活用いただいております。(2022年3月現在)今後はてんかん診療の均てん化や、発作予知の共同研究を行うなど医療の発展や患者・ご家族様のくらしの充実を目指して行きたいと考えています。nanacaraは高いアクティブユーザー率が特徴であり、その理由に・患者・ご家族様への徹底した深いヒアリング実施から課題抽出できるケイパビリティ・KOL(キーオピニオンリーダー)の医師へのヒアリングから課題抽出できるケイパビリティ・アジャイルでのシステム開発・患者様・ご家族様、医師と当社の連携チームによるサービス改善など、徹底した現場ニーズの解決を中心にしています。現在は、1、てんかん領域の課題解決(医療、介護・福祉、くらし領域)2、当社のノウハウとケイパビリティを別疾患に活かす協業企業を募集しています。
糠谷貴使

私達の会社は多くの部分でまだまだこれからですが、患者・ご家族様と医療従事者との連携からnanacaraプラットフォームを創り上げたように、共創には自身を持っています。
是非一緒にチームを組み、日本の課題解決を行っていただけると幸いです!

株式会社 鷹取製作所
  • プロダクト(製品)共同開発
  • 共同研究
  • リソース提供(既存技術の提供・特許流用の検討など)

事業内容

弊社は、三菱重工業(株)長崎造船所の疎開工場として、創業して以来、「一業に徹す」という経営理念の下、官公庁船舶の安全運航を支えるバルブ・ストレーナ・自動化機器のメーカーとして事業を展開してまいりました。 弊社の強みは、鋳造・加工・組立・検査・アフターサービスまで、一貫したものづくりを行っている点にあり、その中でも、長年にわたり革新を加えてきた銅合金鋳造技術は、弊社の重要なコア技術の一つであります。弊社は、これらのコア技術と、ものづくり77年の経験を活かし、護衛艦等の建造に用いられる、重要度の極めて高いバルブやストレーナの供給を担っております。福岡県うきは市という、都市部から離れた、自然環境に恵まれた立地ながらも、お取引先様は、官公庁や大手企業などが多く、地方にありながら業界の主要なお客様と直接お取引を行うことができるビジネスモデルを確立している点が特長です。 また、産学官連携も積極的に行なっており、岩手大学との共創で実施した、「3Dプリンティングと鋳造の技術を融合させて、中小企業が購入しやすい低価格のプリンターで大型の鋳物を作る技術開発」や、九州工業大学との共創で実施した、「官公庁船舶用として初のスマートタイプの電動バルブを開発」など、多くの実績を積んでまいりました。 弊社の強みであるコア技術:「銅合金鋳造技術(アルミニウム青銅・青銅の鋳造技術)」を他の分野でも活用することで、より広い範囲で社会に貢献することができるのではないかと考え、現在、積極的に共創パートナーを探しております。
矢野孝文研究開発課 課長

戦略的高度化支援事業(サポイン事業) H25年度、H28年度 採択分でプロジェクトリーダ補佐として従事

株式会社ノーパット
  • 事業提携
  • ピッチイベント実施
  • 新市場の模索
久保 勇太
久保 勇太代表取締役

『世界を近くする会社』の標語のとおりノーパットを使うことで日本企業が海外を近く感じられるサービスを提供します。

株式会社オフィスバスターズ
  • 事業提携
  • ネットワーキング
  • 中小企業
石神雅士西日本部 部長

01、オフィス設計・施工から各種手続きまでなんでもご相談ください
オフィスの設計・施工はもちろんのこと、ビル管理会社との調整や、消防署への申請等の慣れない手続き、原状回復、不用品の廃棄処分まで、担当プランナーにすべてご相談ください。全力でお客様をサポートいたします!

02、環境への取り組み。リユース品の活用と不要品の買取・廃棄
中古オフィス家具業界トップの仕入れと販売を誇る私たちだからこそ実現できるリユース品を活用したオフィスづくり。それと同時に不要品の買取と廃棄も行っています。いらなくなったものを必要とする人へ、大切な資源を循環させることで、資源の消費を抑え、廃棄物を減らし、環境への負荷を軽減します。